ご結婚おめでとうございます!
この記事を読んでいるということは、結婚を考えているか、結婚をすると決意されたということですよね。
まだ、祝福の言葉は早かったでしょうか?
結婚すると決めて、パートナーと二人であまりお金を掛けないようにと話し合ったけど、実際は思った以上にお金がかかるものだと友達から聞いていたりすると、本当はどれくらいかかるのかとても不安ですよね。
世間ではどれくらいの経費が掛かるのかリアルな数字が知りたい方も多いでしょう。
ここでは世間のカップルがどれくらいの金額を結婚のために貯めているかお伝えします。
今まで結婚を目標とした貯金を考えていなかった人も数字を知れば本腰を入れて貯金しなければ!と思うでしょう。
結婚式だけの為でなく、二人の明るい未来の為に、そして「まさか」の事態に結婚貯金をはじめませんか。
結婚貯金どうしてる?始めてる?
いつも仲のよい二人でもいざお金のことになるとシビアになってしまう。
それが結婚という二人の共同作業ならなおさらです。
世間のカップルは結婚を決めたら貯金をどのようにしているのでしょうか。
まだ結婚を考えていない男女の平均的な貯金額は
男性:一人暮らしなら100万円、実家暮らしなら150万円
女性:一人暮らしなら50万円から100万円未満、実家暮らしなら100万円から150万円
これはあくまで平均的な金額で、中には実家暮らしの方ならこれ以上の金額を貯蓄している可能性もありますし、家に毎月の生活費を渡したときにお母さんが少しだけよけて置いてくれた貯金があるかもしれませんが、一般的にはこの金額です。
人によっては、小さいころからコツコツと貯めている人もいるようで、1千万以上という方もいますがそれは稀なケースといえるでしょう。
カップルが結婚を決めたときに、じゃあ二人の金額を合わせて結婚式をあげよう!と思うケースもあれば、それはソレ、これはコレで結婚資金を0から貯めるカップルもいるようです。
結婚に掛かる費用は結婚式だけではないので、ある程度の金額を貯めることが得策と言えます。
結婚貯金ってどれくらいあればいい?
お金はあればあるほど、貯えがあるほど安心ですが今までに結婚の事なんか頭になかったカップルがいざ貯めようと思った時、目標となる金額がわかると効率よく貯めることができます。
以下の金額は結婚の為に出せるお互いの貯金額を足したものです。
カップルによってはもう新築の家やマンションを買うことを想定している人たちもいます。
だから金額はそれぞれ違いますが参考にしてみてください。
1位:100万
この金額は男性が50万、女性が50万です。
先ほど平均的な貯蓄額は100万と出ましたが、お互い全額出してしまうのではなく、結婚の費用を100万円と決めてそれで半分ずつ出したものです。
例えば毎月2万円貯めたとしても約2年は掛かりますから強い意志で貯金に臨みたいですよね。
2位:300万
結婚に掛かる費用は小さな物から大きな物まで、目に見えない費用が掛かってしまうもので想定していた金額の貯蓄額ではあっという間になくなってしまう可能性があります。
でも300万円もあれば海外旅行もできるし、堅実なカップルなら結婚してからの生活で予期せぬ事態があった時の貯金として300万円を想定して入れたのかもしれません。
いずれにしても金銭的に余裕があるのは精神衛生上とても良い事です。
3位:500万
500万?!と驚かれる方もいるかもしれませんが、二人で500万円なら一人250万円。
そう考えるとそう大きな金額ではないのかもしれません。
500万円を貯めたカップル、貯めようとしているカップルはやはり将来、何かあった時切り崩さなければいけない時もあるだろうから予備として取っておくという意見や、海外で挙式をするからという意見もありました。
また、何年かは賃貸で二人で暮らしてゆくゆくはマンションや新築の家を購入するための頭金にしたいからという意見もありましたよ。
4位:200万
200万円の貯蓄額のカップルは、式はリーズナブルな身内だけの結婚式にして残りの金額はお互いの引っ越し運搬費用、敷金礼金、家具や食器を新調する費用を合計して、でも全く予備のお金が無いのも不安だからこの金額にしたという意見が多かったです。
やはりみんなある程度の予備は常にあるようにしているのですね。
5位:0円
中にはやはり結婚資金が0円というカップルもいます。
でも別に恥ずかしい事ではありません。
新居はどこかへ引っ越すのではなくどちらかの家に引っ越したり、中には相手の実家へ嫁入りするというかたもいるでしょう。
家具も食器もそこにあるものを使って貯金はこれから徐々にしていこうという考えのカップルも少なくありません。
結婚式の相場ってだいたいどれくらい?
結婚するにあたって一番知りたいのは結婚式の費用ではないでしょうか。
カップルのイメージする式の在り方で金額も大きく差がありますが、ここでは一般的な金額のものをご紹介します。
挙式・披露宴(300万円~350万円)
結婚式をあげたカップルで一番多かった金額が全体の15.1%を占めた300万円~350万円です。
この金額だと招待客が70名前後くらいがだいたいの数です。
これは式の費用であってカップルが実際に支払った金額は、親族からや友人知人からのご祝儀や会費などもありますのでそれらを差し引きすると実際には上記の金額を支払ったということではありません。
また、中にはお互いの両親からいくらか援助してもらったなどの場合もあるので、そうだった場合はもっと少ない金額を支払うことになるでしょう。
今結婚式はいろんなプランがありますので、自分たちでインターネットでリサーチするのも良いのですが、実際に結婚式場に足をはこんでウェディングプランナーに話を聞くのが得策です。
きっと自分たちに合った費用の結婚式がありますよ。
結婚式のあれこれ
結婚式の在り方は人それぞれで、そのスタイルによって金額も違ってきます。
先を見据えて費用があまり掛からない身内だけの結婚式や、会社の部署の同僚を全員招待するような人数の多い式などもあります。
普段からの人間関係もありますから、招待する人数も気になるところですがその前に自分たちが設定した費用をベースに考えなければいけないのも事実です。
今はいろんな形式やカップルにあった金額の設定プランがたくさんありますし、ご祝儀をいただいてから式に掛かった費用を支払うシステムもあります。
いろんなプランがあるので、お金がないからと諦めずにまずは式にどれくらいの費用が掛かるのかしっかりリサーチしておきましょう。
招待人数は?
なにも結婚式は盛大にたくさんの人を集めなければいけないという決まりはありません。
お互いに招待したい人だけでする結婚式もありますし、誰も招待せずにする結婚式もあります。
ここでは招待人数とその数に合った式のプランをご紹介します。
招待人数0人 二人だけのウエディング
誰も呼ばずに二人だけで教会でするスタイルです。
挙式はしたいけど誰も呼ばずに行いたい方、お腹に赤ちゃんがいるので身体に障らないようにしたい、再婚なので大勢を招待する必要はないと思っている方、若いころに結婚したけれどお金がなくて挙げられなかった式を60歳になった今になってしたくなった。
などなど、理由は様々ですが誰も招待しないというカップルには良いスタイルでしょう。
費用は5万円~10万円といったとてもリーズナブルな値段となっております。
招待人数10名 家族だけのウェデングプラン
お互いの両親、そして兄弟を招待してだいたい10人くらいで行う挙式があります。
だいたい10人と言う事なので、もちろん叔父や叔母を招待しても大丈夫です。
挙式に必要なアイテムもレンタル料も含まれており、会社によって違いますが挙式料、司祭者、音響・照明、衣装レンタル、新郎新婦着付け、小物一式、新婦のヘアメイク、写真、お花、結婚証明書なども含まれています。
ご家族だけで、または親友と呼べる友人だけを招待したい、準備に時間を費やしたくない方たちによく使われているプランです。
費用はだいたい7万円~15万円を予算として考えておけばよいでしょう。
招待人数20人~30人
招待客20人の内訳の内容はカップルが招待した人にもよりますが、やはり「身内」が多くなるでしょう。
両家の両親、兄弟、祖父母、叔父叔母、姪や甥、仲の良い従妹などをいれるとあっという間に20人近くになるでしょう。
その他にも親しい友人を数人。
会社の上司や同僚など数人入れたら30人近くなります。
先ほどご紹介したような、人をあえて招待しない式とは違い、少人数のプランですから誰を招待するか頭を悩ますかと思いますが、今のご時世このようなプランは当たり前ですし、ご祝儀から式の費用を差し引いたら実際に支払う金額はそれほど高いものではありません。
20人~30人の結婚式費用はだいたい20人くらいが100万円~120万円。
30人だと200万円くらいです。
この金額は式を挙げる土地柄や会社によって違ってきますのであくまでも目安です。
招待人数50人
親族や友人だけでなく、昔、仲の良かった同級生も招待したい。
最初は費用掛からないようにと少人数で考えていたけどなんだかんだで50人になってしまうというのはよくあることです。
費用が心配にはなりますが、招待客が50人近くいればご祝儀があつまり、費用も何とかなるものです。
恐れているような金額にはならないはずですし、50人いれば式も楽しく、でも大規模ではないからほのぼのとした感じの式を挙げることができるでしょう。
費用はだいたい、250万円~270万円くらいが平均です。
ただ、人数が多くなると中には遠くから来てくれる人もいるわけで、その人に来てもらいたい場合は交通費、宿泊代が必要となってきますので、少し多めに用意しておくことをおすすめします。
お祝儀はどれくらい?
先ほどの結婚式の平均的な費用の300万円~350万円からご祝儀の金額を考えてみましょう。
招待人数は70人前後だとすると、集まるご祝儀の平均金額はだいたい228万円くらいです。
お祝儀を出す側の金額は友人や同僚は3.5万円、恩師は3万6000円、上司は3万8000円、親族が6万5000円が相場となっています。
親戚や上司、年上の招待客が多いと収支が期待しているような金額になる可能性が高まります。
ただ、最初からご祝儀をあてにして結婚式のプランを立てると後々、出席できない人などが出てきてきますとやりくりが大変になってきますので、やはり結婚式に掛かる費用をしっかり計算して貯金するのをおすすめします。
2次会はどこまで?
メインの結婚式に必要な費用も頭を悩ますところですが、来てくれた友人たちを「2次会」で楽しんでもらうのもまた悩ましいものがあります。
考える順番としては、
1.招待したい人と人数を決める
2.人数が決まったら、どのような2次会にするかイメージを作る
3.早めに(予定日の三ケ月前までに)幹事さんをお願いする
4.3と同時頃に会場も決めて会費や、演出やゲームなどに掛かる費用を決める
このような流れで進めていくのですが、会費を決める時はあまり高額ではない方がよいでしょう。
何故なら、高額だと行くのを躊躇して参加しない人やドタキャンする人が増える可能性があるからです。
相場としては男性が7000円、女性が6000円。
なるべくなら参加してくれる人たちが気持ちよく、そして楽しく過ごしてもうように努めてください。
4の演出やゲームや演出に掛かる費用は会費とは別に新郎新婦が負担する方がスマートです。
また、ドタキャンされて予算がオーバーすることを想定してその金額も新郎新婦が賄う方がスムーズに問題を解決できますので、それらを想定して余分に用意しておくのが良いと思われます。
幹事さんには、「足りなかったらすぐに言ってね」と伝えておくと幹事さんも安心して幹事の仕事に就いてくれますし、お手伝いしてもらっているありがたい人たちなので、不安要素は話し合ってなるべく取り除いてあげてください。
あと、幹事さん達への謝礼金も忘れてはいけません。
3000円~5000円程度の現金を封筒に入れるか、商品券などもよいでしょう。
また、謝礼の代わりに会費をもってあげることもスマートでよい方法です。
このように、あれやこれやと二次会でも経費が出ていくのですが、二次会はどうしてもしなければいけないものではありません。
しなくても周りから文句を言われることもないし、仲の良い友人ならまたすぐに会う事もあります。
式だけを終わらせて帰り際に人一人にきてくれた感謝の気持ちをのべて、それに終わりにしたっていいのです。
今の人はそのようなスタイルが多いようですよ。
最終的に二人で払った金額は?
結婚式にあたって色々と費用は想定できるものの、最終的にいくら支払ったのかが気になりますよね。
終わるまでは安心できないのが正直なところです。
カップルたちはどれくらい支払ったのでしょうか。
結婚式の規模にもよりますが、平均的な結婚式で二人が最終的に支払った金額は50万円~100万円が一番多く、次に多かったのが50万円未満。
この数字を聞いて、じゃあ100万貯めればいいのかなと思われるかもしれませんが、ご祝儀などはあまりあてにせずに結婚式場でプランを練って出した見積もりの金額を貯めるのが最も良い方法といえますので、結婚式の貯金は早めにプランを立てて自分たちの出せる金額や、両親たちにも援助してもらえるならしてもらい、貯金の目標額を立てるとよいでしょう。
挙式・披露宴以外にかかるもの
結婚にかかる費用は結婚式だけではないのはみなさんもご存知かと思いますが、これから貯金するためにも「相場」のような物を知っておくと貯金の目標ができて頑張れますよね。
新婚旅行
新婚旅行も国内から海外まで、カップルによって行きたい所はさまざです。
昔よりは国内外の旅行も安くはなりましたが、目安としましては
・国内旅行なら10万円前後
この金額は国内だとしても何処から何処へ行くかによって違ってきます。
九州に住んでいるカップルが北海道にくる場合は10万円ではちょっと足りないかもしれませんね。
中には特にこだわらず近場でもいいというカップルがいます。
ディズニーが好きなカップルはディズニーランドにあるホテルのちょっとグレードのいい部屋をとって素敵な思い出を作るのもいいですよね。
・グアムや東南アジアなら20万円前後
新婚旅行にグアムに行くカップルは多いです。
グアムはお手頃な価格で、でも新婚旅行を少し贅沢にしたいという方にはピッタリの場所です。
そして東南アジアは移動距離が近いけれども異国の雰囲気がたくさん味わえるし、リゾート地がとってもロマンチックで心も身体も解放されて新婚旅行にはピッタリですよ。
・30万円前後ならハワイ旅行
新婚旅行と言えばハワイ!と言えるくらいの人気の場所です。
でもその人気の高さには訳があります。
治安も安定しているし、日本語が通じるので初めての海外&新婚旅行と言うカップルにはピッタリと言えます。
旅費はあればあるほど心強いし贅沢もできますが、30万円でも十分に楽しめるのがハワイの良いところです。
・40万円~50万円ならアメリカ本土、ヨーロッパ
この金額あたりから一気に遠くに行けます。
ローマやアメリカならニューヨークへ行ってきたカップルも多いようです。
予算は限られていますが、限られた金額の中でどこまで遠くにいけるかと試案するのも楽しいかもしれませんね。
・ヨーロッパなら50万円以上
予算がこれだけあると選択肢もかなり広がってきます。
これくらいの予算だとヨーロッパまで行くカップルも多いようで、一番人気はイタリアです。
その他にもエーゲ海、スペインもなかなかの人気のようです。
せっかくの新婚旅行ですから行きたい場所に行った方がいいに決まっていますから、ヨーロッパに行くと決めたら貯金を頑張りましょう。
それか結婚式の費用を控えて海外旅行に当てるのもいいかもしれませんね。
新生活準備
式も大事だけど、なにより大事なのが二人の新居です。
二人の生活や人生観にもよるのでしょうが、それなりの準備が必要です。
まずは住む所が決まったら必要な物をメモしましょう。
家電製品、家具、食器・調理器具などをリスト別にメモをすると後で見返した時に分かりやすいです。
いろいろと揃えたい物はあるとは思いますが、独身時代に使っていた物をそのまま新居に持ってきて活用する方が費用も抑えられます。
特に家電は使えるなら引き続き使っておいたほうがいいでしょう。
家電はおおよそ10年くらいに買い替える時期になると言われています。
最初に全部新品で買ってしまうと、買い替えもいっぺんにきてしまう恐れがありますので、少しづつ時期をずらして買うと良いです。
家具も、お店で選んでいる時は楽しくって一目ぼれで買ってしまうこともあるのですが、ずっと使えるように機能的なデザインを選ぶ事をおすすめします。
また、何年後かに家族が増える可能性もあるのでそのようなことも想定に入れておきましょう。
新生活の予備費
新しい生活が始まり希望がいっぱいですが、人生どこでどうなるかわかりません。
例えばカップルのどちからかが突然リストラされる、またはお腹の中に赤ちゃんがいるのに旦那さんがケガなどで入院してしまったなども考えられます、万が一に備えて3ヶ月分の生活費を常に通帳にあるようにしておきたいものです。
何が無くても「この家にはこれだけのお金がある」と思えただけで心強くなれるものです。
出産準備
妊娠していると分かったら産婦人科で診てもらうのですが、その後市役所に行くと母子手帳と一緒に自治体から14回分の補助券が支給されます。
妊娠は病気ではないので保険は使ええません。
つまり全額負担になるのですが、その支払いを軽減するために補助券が発行されます。
出産の日まではこの補助券で通院の一部を補うことができますが、分娩日は別にかかります。
出産費用は平均で42万円ですが、無痛分娩や個室を希望した場合は10万~20万円を+した金額を想定しておきましょう。
出産時にかかった医療費は、後で「出産一時金」としてだいたい42万円が戻ってきます。
その手続きは持っている健康保険証によって異なりますが病院の方から説明がありますのでそれに従いましょう。
赤ちゃんの物を揃えるのにかかる費用は約10万円くらいです。
赤ちゃんが家に来る前にベビーベッド、ベビーバスなどいろいろ揃える必要はありますが、嫌でなければ誰かから譲ってもらったものの方が安く済むでしょう。
レンタル業者もあるので事前に調べて低予算で済ます努力をしましょう。
赤ちゃんの成長は早いのですぐに要らないもので溢れかえります。
赤ちゃんに毎月かかる費用は平均で2万円前後と言われています。
でもお父さんとお母さんの工夫次第でいくらでも安くできるので、賢く上手に赤ちゃんを育てましょう。
結婚貯金を効率的に貯める方法
結婚する!と決めたら、さっそくお金を貯めましょう。
お金はなければ無いなりになんとかなるものですが、有った方がいいに決まってます。
二人で力を合わせて貯めてみましょう、きっと楽しくすぐに貯まりますよ。
月々決めた金額を必ず貯金する
二人で話し合い、毎月いくら貯金するかを決めましょう。
二人で毎月5万円を貯めたいなら、必ずその金額を貯めるのです。
今月は物入りだからと貯蓄額を変更するのは止めておきまきましょう。
大げさかもしれませんが、一度信念が崩れるとなぁなぁになってしまう事が多いです。
貯金と言うのは硬い意志がなければなりません。
ましてや二人の大事な将来のお金ですので、ゴールが見えるまでキッチリと貯めましょう。
結婚資金用の通帳を2人で作る
貯金したい金額も決まったけど、どこに貯めたら良いのでしょうか。
通常、銀行の通帳の名義は一名だけとなっています。
ですので結婚資金の通帳を作るのなら、カップルどちらかの名義の通帳に貯めることになります。
しかしこの方法はあまりお勧めしません。
何故なら、万が一ですが別れる時にトラブルのもとになることもあります。
できれば一人一人の名義の通帳にそれぞれ貯めることをおすすめします。
デート代を節約する
結婚費用を貯めている時も、二人にとってデートをすることはとても大事なことです。
でも貯金もしているからデートを節約しなければいけませんね。
いつものデートより地味なってしまうかもしれませんが、このやりくりも楽しい思い出になるはずです。
結婚前のカップルがよく使う節約術は、一つの財布を用意してそこにデートの当日に一日に使うデート費用を入れておくのです。
例えば5千円を入れたらそこから食事代や映画代などを出すのです。
金額が低ければ低いほど出来る範囲は狭まってくるかもしれませんが、映画を見に行くところを部屋でビデオをにするとか、車ではなく自転車にのってちょっと遠くに行くなどはどうでしょうか。
外食を減らす
デートと言えば、必然的に外食がつきものですがこの外食を減らして結婚貯金に回すことで結構お金が貯まるんですよ。
デートはお弁当を持って公園で食べるっていうのもある意味初々しいカップルみたいでいいですよ。
お家デートをする時も、千円以内で二人のご飯がどれくらい贅沢に出来るかなどチャレンジしてみるのも楽しいし、パスタをキロ買いしておいて色んなメニューに挑戦するのもこれからの結婚生活でする節約生活に役立つかもしれません。
外食は美味しいですが、食べたらなくなってしまうものですから今は節約をしてお金を貯めましょう。
通信費を見直す
お金を効率的に貯めるために、今まで自分がどれくらい毎月使っているか知ることはとても重要なことです。
とくに目を向けていただきたいのが通信費です。
格安SIMなどに変更するととても安くはなりますが、今持っているスマホに写真などたくさん入っているから変更したくないと言う方も多いと思います。
変更しないまでも、自分の今の料金プランを見直してみてはいかがでしょうか。
また、アプリなどをダウンロードをして毎月何百円か取られてはいませんでしょうか。
有料のアプリがいくつかあれば千円近くになるので毎月の請求書をよくよく見てあるなら退会するようにしましょう。
結婚式の種類も知っておこう
先ほど、結婚式の費用は350万円~が平均でとお伝えしましたが、あれはあくまでも平均であって、少ない金額で納められるものがたくさんあります。
自分たちに合った式をあげて心に残るものにしましょう。
レストランウェディング
レストランウェディングはとてもアットホームな感じで進めることが出来る結婚式です。
レストランで行うのでお料理がとても美味しいですから、ゲストをおもてなしするという意味で式を挙げたいならレストランがおすすめです。
都内のレストランウェディングの一齢ですが、50名を招待して50万円。
料理、飲み物はもちろん、控室、メイク、着付け、写真やビデオなども付いています。
ビュッフェタイプにすることもできるようです。
あまり派手にせずに、でも心が温まるような式を挙げたい方におすすめです。
少人数ウェディング
現代のウェディングは人それぞれのスタイルでしているようで、結婚式場もいろいろなプランを考えてくれているようです。
その中でも多いのが、「少人数ウェディング」のプランです。
お互いの両親、兄弟、友達。
全部で10人いるかいないかの結婚式です。
予算の都合から、少人数にするカップルも多いようですが、それとは別に「本当に自分たちを祝ってくれる人、自分たちが大事に思っている人だけで…」と思う方も多いようです。
少人数だから質素と言えば質素なのですが、そのぶん料理をリッチにしたりすることも可能ですし、中には結婚式は質素に、でもその後両親を連れて海外旅行にみんなで行ったという話もよく聞きます。
お金をかけない分、少人数だからこそ出来ることがたくさんあります。
大人数だけが結婚式ではないので、どのような結婚式にしたいか話し合うときに提案の一つに入れておくといいですね。
フォトウェディング
カップルの中でフォトウェディングを選択する人たちが多くなってきています。
そこにはさまざまな理由があるようで、両親に結婚を反対されたけど入籍はしたのでとりあえず写真だけでも残しておきたい、再婚同士なので式を挙げるのは遠慮したいから写真だけ、予算がないから、などなど。
フォトウェディングと言っても、本当に写真を撮るだけでなくてその後にレストランで食事をするプランなどもあります。
その他にも会社によっては、「〇月〇日限定!この日にフォトウェディングをすれば1万円でできます」など、お得なプランがいっぱいです。
最近のフォトウェディングはとても凝っていて、会社にもよりますが、カップルが希望するイメージに合わせてくれたりもします。
例えば、二人の思い出の場所で撮ったり、ヒマワリがたくさん咲いている場所で撮ってほしいと提案を出せばそこで撮影することも可能です。
自分らしさを引き出してくれるフォトウェディングは一生の思い出となること間違いなしです。
結婚貯金は慎重に、お互いの強力が必要!(まとめ)
結婚は、お金はなければないで何とかなるものですが、その反対にあればあるほど安心感と可能性が広がるのは間違いありません。
結婚貯金は夢をみながら楽しくできる貯金です。
多少苦しい事があっても、その先にある二人の幸せを思えば多少の苦労はなんてこと無いはずです。
思い立ったが吉日で、今日から財布の中にある小銭を小さな瓶に貯めてみませんか。
それと結婚貯金はお互いの協力が不可欠です。
心を一つにして頑張ればきっとすぐに貯まります。
心を一つにするために普段からお互いを思いやる優しい気持ちを持ち合わせましょう。
お金を貯めるために心がギスギスして傷つけあってしまっては、結婚前に別れてしまうかもしれませんからね。
結婚貯金は結婚した後もマイホームやマイカーなどですることがあるでしょう。
いまからその練習だと思って節約することすることをおすすめします。
頑張ってくださいね。