最近何かと騒がれている働き方改革ですが、みなさんが働いている会社ではそのような改革を行われているのでしょうか?
そう聞かれると、頭を抱える人が多いと思います。
なぜなら、この働き方改革ですが、改革、改革とは言われながら、なかなか進んでいないのが現状なのです。
なぜ、進まないのかと言いますと、まず、日本は労働者生産国なので、会社名ややりがいなどに価値を求めてしまうため、仕事量と対価が合っていないケースがほとんどなのです。
つまり、経営者の都合の良いように働かせられていると言った方が合っています。
しかし、それをおかしいと思わないのが日本人なので、経営者のいいように扱われてしまっているのです。
では、なぜそんな状況下で働き方改革が騒がれたのかと言いますと、まずはブラック企業と言う名のフレーズが流行し、少しのことで、どこの企業もブラック企業になってしまうと言う状況になっているのです。
そのため、経営者としても働き方を考えないと、会社が生き残れない状況になっているのです。
最近の経営者は、従業員に対してこのように働けと言った感じの指示が出せないでいるのです。
また、国として、働き方を変えないと税金を搾取できないような状況になっているため、働き方を変えて、働く人を増やすようにしたい、給料を上げて所得税を多く搾取したいと言うのが狙いなのです。
また、働き方改革とともに騒がれているのが、「1億総活躍社会」ですが、別名、「死ぬまで働け社会」です。
つまり、定年を過ぎても働いていただくために働き方を改革し、どの年代でも働けるようにするためにそのようにしているのです。
しかし、なかなかうまくいかないのが現状で、要は、これまでは時間制であったのに対し、働き方改革によっては、仕事量などに価値を置く可能性が高く、これまで以上に働かせられるのではないかと考えてしまう人もいらっしゃるのです。
俗にいう長時間労働による過労死などを危惧しているのです。
ただ、働かないと生き残ることができないのが今の世の中です。
そこで、今回こちらの記事では、働き方改革についていろいろと情報を集めましたので、それをご紹介したいと思います。
今、国で議論されているのは、働き方の内容の部分であって、納得いく人と納得いかない人がいらっしゃるのは、当然です。
なぜなら、人それぞれ働き方が違うからです。
では、本当の意味で改革しないといけないのはどの部分なのでしょうか。
特に日本の場合だと、転職することへの抵抗をなくすことです。
要は、日本の場合、年功序列と終身雇用の文化が色濃く社会に残ってしまっているので、年上が偉い、1つの会社で死ぬまで働くことが美徳のようだと言った感じに見ているのですが、実はそれがこの先の未来の働き方としては通用しなくなってしまっているのです。
つまり、会社を辞めることに関しては、そんなに悪いことでないといった感じの風潮を作るのと、いくつになってもチャレンジすることが恥ずかしくないと思える環境が欲しいのです。
なぜなら、今の日本の場合、仕事を辞める人をあまり良いように見ていません。
たとえ、それが会社に原因があったとしてもです。
また、何かを始めようとすると、年齢のことなどを理由にいまさらと言われて馬鹿にされてしまうのが今の日本なのです。
つまり、これでは新しいことへチャレンジすることが馬鹿らしく思えてくるのです。
しかし、1つのことだけをマスターすればいいというような感じではなくなってしまいました。
これからは様々なスキルを持っていないと活躍できない社会になってしまっているのです。
つまり、定年まで雇用が約束された社会よりも転職がいいといった感じの社会の方が働きやすいと言われています。
死にそうになるまで働かせられるのであるならばやめればいい!けどそれがなかなかできない世の中になってしまっているのです。
働き方の内容もそうですが、ぜひ、社会から見た働き方も考えるようにしましょう。
このままでいいの!?働き方を変えたい!
定年まで働くことが美徳のような感じになっていますが、果たして今の会社で定年まで働くことはできると思いますか?
そう聞かれると、頭を悩ませる人はいますが、それをいろいろな側面で見ることができているでしょうか?
要は、定年までの間に会社がつぶれてしまうかもしれない。
定年までこの働き方では会社が持たない。
今の給料のまま定年まで続くのであれば生活が…など、実は、いろいろな側面から定年まで働けるかどうか心配しないといけないのです。
おそらく仕事を続けている人の中には、このままでいいのと悩んでいる人がいらっしゃると思います。
しかし、やめることが逃げることのように見られているので、なかなか辞めることができないでいる人が多いのです。
中には入社した会社が一流企業であるために周囲から辞めるのがもったいないといった感じに言われて、なかなかやめられずにいる方も多いと思います。
しかし、よくよく考えてください。
あなたの人生です。
あなたが考え判断しないといけないのです。
つまり、周囲の声や社会の目を気にしていては良くないのです。
また、最近言われていることが、「辞めることが逃げじゃない。
いつまでもそこにいることが逃げていることだ」と言った感じになってしまっていることもあるのです。
つまり、いつまでも一流企業や社会の目にぶら下がっていることこそがチャレンジすることから逃げているのです。
そう、きつかったら辞めてもいいのです。
やめて新しいチャレンジに向かうことができるのですから…。
ヨーロッパに本社を置く有名ファッションブランドのメーカーは名前は一流ですが、給料が5流と言った感じになってしまっていると聞きました。
そのため、社員はそのメーカーの服を買うことができないようです。
このように、会社名だけ聞けばすごいと言えるかもしれませんが、見えない部分では良くないといった感じのことになってしまっているかもしれないのです。
つまりは、一流企業にしがみついてもあなたの人生が花ひらくかどうかはわからないのです。
そのためにもあなた自身が働き方を変えないといけないのです。
働き方を変えたい人がやるべき10個のこと
それではお待ちかねの働き方を変えたい人がやるべきことをここからはご紹介していきたいと思います。
やるべきこととは書いてますが、あくまで参考例のようなものです。
つまり、やってどうなるかはあなた次第になってしまいます。
しかし、やらないよりかはやってしまった方が良いかと思います。
国が主導で働き方改革とは言っていますが、主導しているのは国です。
つまり、国にとって都合の良いように進めているのは明白です。
そう考えると、言い方を悪く言えば、国の奴隷と変わりありません。
何度も申していますが、あなたの人生です。
あなたが決める形で人生を進めないと意味がないのです。
国の主導で動かされることは、国の駒のようなものなのです。
そうなってしまっては意味がありません。
しかし、労働者生産国である日本の場合は、そのことに関してなんの違和感も感じないみたいです。
なぜなら、働くことに価値を見出しすぎているからです。
安い給料でも、とにかく必死に働く!他の国から見ると、すごく不思議に思えてしまうらしいです。
要は、まだモチベーション2.0の国なのです。
モチベーション2.0というのは、アメとムチの関係です。
しかし、日本の場合、ムチの方が大きいと言われています。
なぜなら、労働者生産国だからです。
それに違和感を持ち始めている人が少数派であり、実は半端なく稼いでいる人だったりするのです。
要は、どう働くかはご自身で決めていいのです。
会社に決めて頂く必要はないのです。
しかし、労働者生産国であるからか、会社にすべてをゆだねてしまっているのです。
何か予定を入れても会社が…。仕事が…。
などの理由を使うのは日本人ぐらいです。
また、そのようなことを理由にする人ほど、仕事がうまく進んでいない可能性が高いのです。
本当に仕事ができる人は先に予定を入れてしまって、それに合わせて働くのです。
つまりは、自分で決めて動いていると言っても過言ではありません。
そのような人生にするために働き方を変えるためにやるべきことをお教えいたします。
また、この働き方を変えることは、来るべきAI時代やIoTなどにも備える感じになってしまっているのです。
時代は昔に比べてかなり早く進んでいます。
つまり、昔の働き方で通用しなくなってしまっているのが今の世の中なのです。
これからの来るべきハイテク時代に対応するためにも、しっかり働き方を変えていきましょう。
いろいろな意味であなたを守ることになりますよ。
人に仕事を任せてみる
すべてを一人でやることはかなり難しいことですが、実は日本ではこのような働き方が推進されている会社が多いのです。
特に安い人件費で人員が足りていない、地方などでは分業などありえないといった感じになってしまっているのです。
そのため、都市圏で分業で働いている人を見ると、甘やかされているような感じになってしまっているように見えてしまうらしいのですが、果たして分業は本当に甘えたことなのでしょうか。
実はこのお金がないとか、人が足りないといったことは、働く側の問題でなく、雇う側の問題なのです。
つまり、雇う側に問題があって、すべてを引き受けなければいけないといった感じになっているのです。
経営の代表者でもある船井幸雄さんは、日本人には得意分野とできることをさせるような働き方が似合っているとおしゃって、分業を強く進めてきました。
つまり、今でも分業を悪と思っている会社は時代についてきていない会社と言っても過言ではないのです。
そのことから考えて、今自分が背負っている仕事をすべてするのではなく、相手の特性を見て得意分野の仕事を相手に任せてみるのもいいことなのです。
相手からすれば仕事がもらえることはうれしいことなのですから!
仕事を頂いて嫌な顔をするようでは、まだまだ社会人としては未熟と言ってもいいかもしれません。
むしろ、バブルのころは仕事は奪うものでしたので、一度自分ができると思った仕事はキープするような時代でした。
今はそのような殺伐とした時代ではありません。
部下も上司も共存を考えないといけないのです。
つまり、相手に仕事を任せることも働き方の1つなのです。
ただ、なんでもかんでも振るのではなく、相手の特性をしっかり把握して仕事を振りましょう。
間違っても面倒くさい仕事だから振るっていうのは辞めましょう。
そんなことしていては、誰もついてきませんよ。
誰もついてこないのであれば、仕事を振ることができません。
かつては恐怖政治のように、力で押さえつければよかったのですが、今はそんな時代ではありません。
何度も言いますように、競争ではなく、共存の世界になっているのです。
いかに協力し合っていけるかが、この先の生き残るすべになると思います。
つまり、相手に任せる仕事も責任もって決めないといけないのです。
ただ、自分がやりたくないからと言って振るのは良くないのです。
相手を活かしてこそ、仕事がスムーズに進むのです。
誰かに相談する
仕事で悩みを抱えているのであれば、自分一人で抱え込むのは毒です。
どうか悩まずに気のしれた友人などに相談するのが良いと思いますが、実はこれなかなか難しいことなのです。
なぜかと言いますと、よく働きすぎで自殺だったり、過労死だったりの報道が出るたびに、なぜ相談しなかったのかというふうに思う方が多いと思います。
それは当然です。
しかし、いざそのような状況に追い込まれると、頭に血が上らなくてどうしたらいいのか考えることができなくなってしまうのです。
そのために、誰にも相談できず、自分だけで抱え込んでしまって溜まってしまって、最悪の状況に陥ってしまうと言うことはよくあることなのです。
つまり、普段から気のしれた友人や知人を作っておき、なおかつ簡単に相談できるような感じにしておくことが必要なのです。
でないと、どうしたらいいのか悩んでしまい動けなくなってしまうのです。
ただ、同じ職場の人に相談などしても、裏で暴露されたり、いつ自分が危うい立場になっているのかわかりません。
できるならば、職場以外のところで話せる友人を作っておくと、悩みを抱え込まずに済みますよ。
相談とは簡単に言いますが、なかなかできないものなのです。
ちょっとでも相手に変な様子がありましたら、こちらから声をかけるようにしましょう。