ヨガというのは10年くらい前から人気が出たインドの瞑想になります。
近年ダイエット方法として取り入れられる事が多くはなっていますが、元々は心技体を鍛える鍛錬法なんですよ。
日本ではダイエット方法だけではなく、健康の体操だと思われているみたいですね。
ヨガをする事によって自分の身体の異常をコントロールする事が出来ます。
医学的にも体重減少や肺活量などの同大、ストレス軽減などの効果が認められているほどです。
しかしヨガと言っても名前だけは知っている方が多いでしょうが、実際にやっている人はそれほど多い訳ではありません。
まだまだ人気の高いヨガの魅力やヨガポーズのおすすめをお伝えしていきましょう。
おすすめのヨガポーズでシェイプアップ♡
ヨガのポーズはCMなどで見かける事も多いのではないでしょうか?
お茶や健康的なCMで女優さんやモデルさんがヨガをしているシーンが使われている事があります。
何かしらポーズを取った動きだと思って下さいませ。
私の友達にヨガにハマりまくった人がいるのですが、元々ダイエット目的ではなかったそうです。
精神が落ち着く方法があるからと教えてもらい、ヨガにハマったと話していました。
もちろんシェイプアップもされ、綺麗な脚線美とスタイルを手に入れています。
その友達にヨガの事を色々と教えてもらったのですが、ヨガは激しく動くものではありません。
あのポーズは気をコントロールするため、実践し続ける事によって暴飲暴食を防ぐ事が出来、精神的に落ち着いてくるため、結果として痩せる事が出来たのです。
他の運動とは異なり、精神的にも体調的にも一気に回復するようなものはないですね。
ヨガの代表的なポーズと言うと、片足立ちでゆっくりを両手をたけのこのように突き抜けるポーズでしょう。
あれらには全て意味があるポーズなのです。
おすすめのヨガポーズ13選
見た目では分かりにくいのですが、ポーズには色んな種類があります。
赤ちゃんのポーズ、山のポーズなど色んな名称のあるものばかりです。
ヨガのポーズですが、どれも身体が柔らかくないと出来ないのでは?と考えている人も多いでしょう。
それは間違いではありません。
初めはむくみやコリなどが邪魔をして、痛いと感じる人も少なくないですからね。
よほどひどい人の場合は、ヨガが出来ないという事も考えられます。
初心者でも簡単に出来るポーズもありますので、そちらから初めて行きましょう。
それぞれのポーズにはダイエット効果だけではなく、部位によって生理痛が緩和するようになります。
赤ちゃんのポーズ
赤ちゃんのポーズはお腹が弱っている人や、下痢気味の方にこそ試して頂きたいポーズです。
このポーズは仰向けに寝て、足を上げるものとなります。
日本名では赤ちゃんのポーズという名前ですが、実際はガス抜きのポーズという名前があるほどなのです。
最終型のポーズが、胎児の状態に似ていることからこの名前が付いたとされています。
赤ちゃんのポーズは初心者でもしんどくない程度で出来るため、実践しやすいポーズの1つですね。
おならが出なくて苦しいという方こそ、やって頂きたいです!
特に腸が弱っている訳でもないし問題がないという方、果たして本当にそうでしょうか?
お腹弱っている、腸がちゃんと働いていないという場合、表面上現れてくるのがニキビや吹き出物だと思って下さいませ。
チョコレートや刺激物を食べたらニキビや吹き出物は出来ると思っている方も多いようですが、実際は腸が弱っているせいでもあるんですよ。
ダイエット目的としてもそうですが、せっかく痩せたとしてもぶつぶつが出来ている女性ってちょっと嫌ですよね?
赤ちゃんのポーズのコツは力をいれずに、背骨を丸める事で初心者でもポーズを取ることが出来ますよ!
山のポーズ
山のポーズというのは、出来れば初期に覚えてもらいたいポーズの1つかもしれません。
この山のポーズは立ちポーズの基本型と言われているため、初期にマスターしておくと立ちポーズがチャレンジしやすくなるでしょう。
ちなみに山のポーズというのは、そのまま自分が1つの大きな山になったようなイメージでポーズをとっていただくものとなります。
ダイエット効果として一番重要な姿勢を整えてくれる効果があるのです。
姿勢が悪い方というのは骨盤もですが、全ての骨格が歪みに歪んでしまっている状態にあると考えて下さい。
ぽっこりお腹が出てしまっている方は、実は姿勢のせいでそんなお腹になってしまっているかもしれません。
背筋を伸ばしてシャキッと立つと、お腹は少しマシになりますでしょう?
慣れていないとその状態をキープするのは大変ですが、骨格が歪んだままだとリンパの流れも悪くなってしまうので、根本的に崩れてくると思っておいた方が良いですね。
開脚前屈のポーズ
開脚前屈のポーズは他のポーズと異なり一番イメージしやすいものだと思います。
ラジオ体操で開脚前屈をやった事があると思いますが、まさしくあんな感じですね。
どのポーズもリンパの流れをよくするものでもあるのですが、開脚前屈のポーズはむくみ軽減の効果があります。
女性にとってむくみというのは大敵ですよね。
夕方仕事終わり頃に足がパンパンになってしんどいというのがむくみです。
むくみというの足だけではなく、他の部位もあります。
別にむくみがある事で命に支障はありませんが、体が鉛のように重くなり酷い場合だと歩行困難になる恐れも考えられますよ!
開脚前屈のポーズは下半身中心に効果があるので、下半身太りや足のむくみが酷い方におすすめです。
この開脚前屈は多くの方がされた事があるので何となくご理解は出来るかもしれませんが、股関節が地味に痛くありませんか?
股関節が痛いという事は、リンパの流れが非常に悪いと認知しておいて下さい。
実はリンパの流れで一番集中している所が股関節部分と言われています。
体が柔らかい方なら良いと思うのですが、初めはそんなに無理をせず、自分の足が限界まで広げられる所でも構いません。
リンパの流れを良くしてくれるため、継続して行うと痩せやすい体にしてくれますよ。
開脚前屈にはラジオ体操のような立ちポーズ、そしてもう1つ座りながら行う開脚前屈もあります。
2つとも同じ効果があるので、両方行うのも良いでしょう。
最初は足を開くのすら困難かもしれませんが、慣れれば床に手が届くようになるので、それを目標に頑張ってみて下さいね。
チャイルドポーズ
チャイルドポーズというのは言い方が少し悪いかもしれませんが、宗教団体の人が神様を称えるようなポーズに近いと思って下さい。
床の上でひざまずくポーズはとなります。
基本的に妊婦さんでもヨガを行って頂く事は可能なのですが、このチャイルドポーズのみ膝の悪い妊婦さんにはおすすめ出来ません。
このチャイルドポーズは別名休息のポーズと言われています。
頭そして脳をリラックスさせる効果があり、ストレスを軽減出来るポーズです。
仕事の合間に行うと精神を落ち着ける事が出来ますので、仕事でのケアレスミスが軽減くる事も可能です。
休憩室で誰もいない時にチャイルドポーズを行うのも良いでしょう。
イーグルのポーズ
イーグルとは鷲という意味ですが、このポーズがかなり独特なポーズと言えるでしょう。
このイーグルのポーズは立ちながら両手両足を組むように立つポーズとなります。
格闘ゲームのSTREETFIGHTERⅡに登場するヨガの達人ダルシム感があるポーズですね。
肩や膝、肘や足首などの関節に効果があるポーズです。
多くの女性が悩まされている事が多い、冷え性や肩こりや便秘などを解消してくれます。
よく生姜など体を温めるものを摂取している方が多いとは思いますが、人によっては一時しのぎかもしれません。
もちろん体を温める事をするのは大切ですが、体質を改善しない限りどうしようもないんです。
冷え性はそのままにしておくと不眠の原因や、不妊症にもなってしまいます。
ダイエット効果としては足などにあるセルライト除去にも約立ちますよ!
セルライトというのは足だけではなく、体の色んな場所にあるものです。
実はセルライトというのは足や腕などを醜く見せるだけものではなく、冷え性の原因でもあります。
そもそもセルライトとは血行が悪くなって出来たものですからね。
冷え性を改善するためには、このイーグルポーズを行う事で冬場もへっちゃらになるでしょう。
死骸のポーズ
とんでもない名前ですが、死骸のポーズというのは本当に死骸っぽいようなポーズですね。
何故かともうしますと、この死骸のポーズのみ体は全く動かさないからです。
仰向けに寝てから手足をある程度広げて、そのまま体を1つも動かさないポーズとなります。
ただ仰向けに寝るのではなく、呼吸が重要だと思って下さいませ。
ある意味こちらも休息のポーズとも言えますが、死骸のポーズは一番最後に行って頂く事をおすすめ致します。
お布団の中で行うのが最高に気持ちが良いですよ!
仰向けになってそのまま眠れますからね。
ただ文章ではざっくり言いましたが、筋肉を緩めたりするのを意識しないといけないため、最初は難しいという方も多いようです。
このポーズはリラックス効果があります。
睡眠前に行う事で、安眠効果が得られますよ!
仕事のストレスなどで眠りが浅く、不眠症になってしまう方もいます。
不眠症になると睡眠導入剤に頼らなければいけなくなってしまうので、かなりしんどいでしょう。
ダイエットにもですが、生きていく上で睡眠を取るというのはとても当たり前でもあり重要なの事です。
睡眠不足になってしまうとイライラしやすくなってしまったり、過食しやすくなってしまいます。
現在過食気味の人は質の良い睡眠をとれていないかもしれません。
ゴームカアサナ
ゴームカアサナとは牛の顔のポーズです。
名前的にかなり独特なのですが、他のポーズよりはやりやすいと思います。
杖のポーズと呼ばれる膝を曲げて両足を床の上にしる形から入るものです。
その派生のポーズですが、両手は後ろ手で繋ぐのでかなりしんどいですよ。
後手で繋ぐ事すら出来ない方もいますからね。
かなり凝り固まっているような方だと、初めは手がとどかないという問題が出てくるでしょう。
このポーズは肩や脇下と胸のストレッチに効果があります。
初心者の場合、ゴームカアサナが出来るのがかなり時間がかかると言われているほどバランスが難しいポーズなのです。
根気よくやっていくと出来てきますよ。
アド・ムカ・シュヴァーナアサナ
ハリーポッターの呪文のような名前のポーズですが、これは日本語に直すと下向き犬のポーズとなります。
間をあけた前屈みたいなポーズですね。
このアド・ムカ・シュヴァーナアサナの効果は背中に効果があります。
背中というのは実は重要な臓器に直結している事はご存知でしたか?
膵臓や腎臓などどれも機能しないと大変な事になってしまう臓器ばかりです。
背中が何となく重い、しんどいと感じたら単なるコリではなく、臓器が疲れていると思って下さい。
そのままにしておくと大変な事になってしまうでしょう。
アド・ムカ・シュヴァーナアサナの効果は頭痛軽減、生理中の体調不良などになります。
生理痛は誰にでもあるものですが、極端に体調が悪くなってしまう人も多いです。
ひどい方だと生理休暇が必要になるくらいですからね。
生理時に何とかしたいと思うのであれば、1度是非アド・ムカ・シュヴァーナアサナをやってみて下さいませ。
アンジャネアサナ
アンジャネアサナとは三日月のポーズと呼ばれているものです。
アド・ムカ・シュヴァーナアサナからの派生系となるポーズなので、ちょっと上級者向けのものになります。
このポーズは両手を揃えてあげ、片足のコウを床につける運動ですね。
足を伸ばす屈伸運動と似ていると思って下さいませ。
ポーズ的には簡単そうには見えますが、中々しんどいですね。
アンジャネアサナは肩や胸、脇の下などに効果があります。
初心者でも出来るコツとしては、バランス力を向上させるのと安定するように壁に向かって練習していくのがよいでしょう。
誰でも出来るポーズではあるのですが、初めは上手く出来るようにと考えないようにして下さいませ。
テーブルのポーズ
テーブルのポーズはそのまま家具のテーブルのようなポーズです。
ブリッジに近いポーズだと思って頂ければ良いかもしれませんね。
このテーブルのポーズは初心者向けのポーズでもあります。
肩こり解消と予防の効果があるため、集中力が現在かけてしまっているという方におすすめですね。
勉強をしないといけないという人にもよいかもしれません。
人間の集中力というのは通常で1分持たない程度だと言われています。
実は生物学的には金魚よりも劣ってるというのはご存知でしたか?
通常時は1分持たない程度の人間の集中力ですが、やる気を出せば1時間以上継続する事が可能です。
ただし集中力が切れてしまうとその後の反動が酷いという人がとても多いんですよ。
集中力は体に少々負荷がかかってしまうので、リンパの流れを良くしてあげないと体調が悪くなってしまいます。
ダイエット効果としては二の腕やお尻に効果があるので、二の腕やお尻などが気になる女性にやってほしいポーズです!
若い方はともかく、加齢によってたるみが酷くなってしまいますからね。