誰もが楽しみな休日。まるで天国のような日ですよね。
普段は忙しくてできないようなことでも、休日なら気兼ねなく行うことができるでしょう。
でも、することがない人にとってはただの暇なだけの日になってしまいます。
もしくは、ただの「寝る日」になってしまいますね(汗)
それでは、休日はどのような方法で有意義に過ごせばよいのでしょうか?
休日の楽しい過ごし方が分からない人のために、休日の過ごし方についてまとめました。
「一人での過ごし方」「友達との過ごし方」「恋人との過ごし方」 のパターンごとに紹介していきます!
おすすめの休日の過ごし方
1人におすすめの過ごし方
休日に一人で過ごすなんてつまらないと思っていませんか?
意外と、休日を一人で楽しむ方法には色々なものがあります。
一人でいるからこそ、人目を気にせずに楽しめることだってありますよね。
一人で過ごすことが多い方には、以下のようなアクティビティがおすすめですよ。
①街をのんびり散策する
一人で自由に時間を使うことができるからこそ、街をのんびり散策してみるのは楽しいですよ。
散策する町は、なじみのある場所でも楽しいですが、あまりよくわからない街でも良いのではないでしょうか。
電車に乗って適当なところで降りて、その街を散策するというような適当な旅でも構わないのです。
事前にその街のことを調べておく必要はありません。
調べていない方が、自由気ままな散策を楽しむことができるのではないでしょうか。
例え、選んだ町が楽しくなかったとしても、自分一人なので誰かに迷惑をかけるというようなこともありません。
また、誰かに気を遣って、入りたくもないカフェに入ってお金を使うということもないでしょう。
ただただ、街をのんびりと散歩して、たまたま見つかった良さそうなカフェでお茶を楽しむと言ったような、贅沢な時間の過ごし方をできるのは一人であるからこそです。
のんびりとした時間を楽しんで帰るのも、優雅な休日の過ごし方ですね。
②趣味に没頭する
一人で休日を過ごすからこそ、趣味に没頭することができるのも良いですね。
趣味は人に理解されないものもありますし、一人でなければ楽しむことができないものもあるでしょう。
誰かと一緒に過ごすと、にぎやかに楽しむことができる反面、自分の趣味に没頭できないという欠点があります。
その点、一人で過ごしていると、誰からも趣味の時間を邪魔されることがありません。
どれだけ趣味にお金と時間を使っていても何も言われないのです。
好きな趣味だからこそ、一人でその楽しみを独占したい人もいるでしょう。
趣味に没頭したい時には一人が最適なのです。
ご飯を食べるのも忘れて、自分一人で好きなことをする空間に閉じこもることができるのなら、それは有意義な休日な過ごし方と言えます。
ちょっとオタクな趣味でも、一人なら気にならないというのが良いところですね。
【趣味を新しく探したい人は、こちらの記事もチェック!】
③アニメ・マンガを一気観する
アニメや漫画は見始めると長いということもありますよね。
漫画は何巻も続くものがありますし、アニメも何クールも続いているものがあります。
一度見始めると何時間でも消費してしまうのが大変なところです。
平日に一話ずつというのも楽しいですが、どうせなら、休日に一気見するのもおすすめですよ。
特に、一人なら誰に気を遣うこともありませんから、どっぷりとその世界観に浸っていても文句を言われることはありません。
好きな漫画やアニメを朝から晩まで、時には二日間見続けるというのは、少々疲れますが、充実した休日の過ごし方です。
特に、独特の世界観を持ったものを見るときには、一日朝から見て世界観の中に入ってしまった方が楽しめるのではないでしょうか。
④1人カラオケ
一人カラオケは寂しいと思われるかもしれませんが、意外と行ってみると楽しいものですよ。
特に、最近では一人カラオケをする人が増えてきますから、店員さんにも変な顔はされないはずです。
一人でカラオケをすることのメリットは、好きな歌を好きなだけ謳うことができるという点です。
誰かと一緒に行くと、好きな歌だけを歌うことはできないでしょう。
あまり人に知られたくない趣味を持っている場合には、その歌を歌うことができずにフラストレーションがたまるかもしれません。
ですが、一人カラオケならそんなことに気を遣わなくて良いのです。
また、一人カラオケなら、謳わなくても良いという点も嬉しいポイントですね。
例えば、今は「ママ音」があります。
歌手のPVを使っているものもあります。
好きなアーティストを、家では聞けないような大音響で楽しむことができるのはカラオケのメリット。
ただ歌うだけの施設だとは決めつけないで、自分の思うままに楽しむと良いでしょう。
それでもやっぱり「一人カラオケはちょっと…」という人は「一人カラオケの魅力と楽しみ方!楽しくてストレス発散も」を読んでみてください。
一人カラオケの魅力と楽しみ方がわかればきっと一人で行ってみたくなりますよ!
⑤名所や観光地巡り
名所や観光地を一人で巡るのも良いですね。
普段は混んでいてなかなかみることができない場所であっても、意外と一人で行くと、すんなりと見ることができることもあるのです。
同行者に気を遣って移動する必要がないので、ゆっくりとみることもできます。
観光地には一人で訪れている人もいますから、恥ずかしがる必要はありません。
自分ならではの視点で名所を見ることができるので、贅沢にその場所を楽しむことができるでしょう。
他の一人旅の人と話しをするという楽しみもあります。
店の人と交流を楽しむこともできるでしょう。
写真を撮ってSNSにあげるのも楽しいかもしれませんよ。
一人だからこそ楽しめる名所めぐりは、一度は行ってみたい休日の過ごし方の一つですね。
友達とおすすめの過ごし方
友達と休日を一緒に過ごす約束をしたけれど、何をして良い瓦からないという方もいるでしょう。
そんな人は、以下のようなアクティビティを参考にしてみてくださいね。
どうせなら、一人では完全に楽しみきることができないようなことをしてみましょう。
相手がいるからこそ楽しめることは、一緒にいることができる時間のうちにしておくのが良いですね。
一人でも楽しめることをするのではなく、二人でいるからこそ楽しいというようなアクティビティを探してみましょう。
⑥カフェや居酒屋で近況報告
友達と休日を過ごすのなら、何かアクティビティを一緒に楽しむのも良いですが、何より会話を楽しむのが一番です。
相手がいなければできない一番のことは会話です。
相手の話を聞いて楽しみ、自分の話を聞いてもらい共感してもらう。
これは、誰か相手がいなければできるものではありません。
気になっていたカフェで二人で楽しみながら近況報告をするのは、友人と一緒に過ごしているからこその休日の楽しみですね。
もちろん、アルコールが入っていた方が会話が弾むという方は、居酒屋に行って思いきり飲みながら会話をするのも良いでしょう。
普段、たまった鬱憤を二人でぶつけあっているうちに、仕事でのモヤモヤを忘れてすっきりすることができるはずです。
⑦ショッピングへ行く
友達と一緒にいるのなら、ショッピングを楽しむのはおすすめです。
ショッピングは一人でしても楽しいものですが、誰かと一緒に行くと、色々話し合いながら買い物をすることができるのです。
「これどう思う?」「こっちのが良いと思うよ」というような会話をすることで、より自分のショッピングで良いものを選ぶことができるでしょう。
友達のショッピングに付き合うのも、普段いかないような店に足を踏み入れることになり新鮮かもしれません。
⑧日帰り・泊まりで温泉へ行く
友達同士で休日を過ごすのなら、日帰りや泊りで温泉に行くのもおすすめです。
温泉は、誰かと一緒に話しながら入った方が楽しいのです。
温泉でなくても良いのですが、温泉に行くことで相手と裸の付き合いをすることができ、相手との絆も深まるでしょう。
また、休日に体の疲れも癒すことができます。
一度ハマると抜け出せないのが温泉の良さ。
一緒に楽しむことができる友達を作れば、休日ごとに色々な温泉を楽しむことができるかもしれませんね。
お気に入りの温泉を見つけて友達とおすすめし合うのも楽しいのではないでしょうか。
⑨ホームパーティーを開く
人数が多いのならホームパーティーを開いても良いかもしれませんね。
店を貸切るよりも、プライベートで楽しむことができるので、もっと自分たちらしい楽しみ方ができるのではないでしょうか。
酔っぱらってしまっても、店にいるより良いでしょう。
自分たちで料理をしてご飯を食べるのも、ホームパーティーならではの楽しみです。
持ち寄りのご飯であっても、普段とは違う感じがして楽しめるでしょう。
みんなで時間をかけて楽しく作れるのも休日ならではですよね。
「ホームパーティーが盛り上がる!らくちんレシピを集めました♪」の記事でもたくさんの簡単にできるホームパーティーレシピが載っていますよ。
ドリンクから全て自分たちで作るのも楽しいかもしれませんね。
ただし、ホームパーティーだからと言って、家を貸してくれた友人に迷惑をかけることがないように気を付けてくださいね。
友人との仲を壊さないためにも、ホームパーティーを開くときには、最低限のマナーには気を遣いましょうね。
⑩遊園地に遊びに行く
遊園地に遊びに行くのも良いですね。
遊園地は大人数でワイワイと言った方が楽しいのです。
偶数人数で行くと、ジェットコースターなどでも人が余って困るということがないのではないでしょうか。
ディズニーランドやUSJなど、テーマパークで一日中楽しむのも良いかもしれません。
恋人とおすすめの過ごし方
恋人がいる方は、いったいどのようにして過ごせば楽しいのでしょうか。
一緒にいるだけで楽しいというのは最初の内だけですよね。
次第に、マンネリ化してしまうこともあるはずです。
たまには違うことをしたいという方は、恋人同士でできる以下のアクティビティを参考にしてみてくださいね。
⑪家で映画鑑賞
恋人同士なら、家で映画鑑賞というのも楽しいですね。
もちろん、映画館に見に行っても良いのですが、家で二人で見ているなら、人目を気にせずにイチャイチャすることができるでしょう。
気に入らない映画だったら、途中でやめることができるのもポイントです。
二人で映画をレンタルしてきて、どちらの選んだ映画の方が楽しかったか勝負してみるのも良いでしょう。
二人で、ルールを作って映画を選ぶようにすれば、家での映画鑑賞に張りが出て面白いと思います。
いつもよりも居心地の良い空間を作って特別な気分を味わうのもおすすめです。
「上質な時間が過ごせる!自宅の映画・ドラマ鑑賞がもっと楽しくなる方法・グッズ」を参考に、照明や映画鑑賞に最適なグッズを揃えて本格的な鑑賞会をしてみましょう!
恋人と至福のひとときが過ごせそうですね。
⑫ドライブデート
ドライブデートも恋人がいるからこそです。
特に目的地を決める必要はないので、二人で車を飛ばしながら会話を楽しむのも良いですね。
車が好きな恋人なら、二人きりでのドライブデートを楽しんでくれるでしょう。
パートナーが車やドライブに興味がない様子だったら、どこか目的地を決めると良いでしょう。
パートナーが興味を持っている遠い観光地を定めて、ドライブするのです。
夜景を観に行っても恋人に喜ばれるかもしれませんね。
車を使っているからこそ行けるような遠い地に行く途中で、恋人同士での会話も弾むことでしょう。
⑬近所を散歩する
二人でいるのならどこでも楽しい。
ということで、近所を散歩するのも良いでしょう。
特に、ダラダラしたいけれど外出はしたいという微妙な気分の時には、近所の散歩がおすすめです。
二人でいれば、今まで気づくことのなかった近所の魅力に気づくかもしれません。
近所に素敵なカフェがあれば二人で行ってみても良いですし、公園に入って見ると散歩の意外な楽しさに気づくでしょう。
ただのんびり歩いているだけでも、恋人との散歩なら有意義で楽しいものとなるはずです。
騙されたと思ってやってみてください。
意外におすすめな過ごし方
休日の過ごし方としては、「いかにもリア充」的なことをするのもおすすめですが、人にはなかなか言えないような過ごし方をするのも楽しいですよ。
何となく休日を無駄に使ってしまっているような気分になるアクティビティも、本気で行うと楽しいものです。
ここからは意外におすすめな過ごし方についてまとめました。
普通の休日の過ごし方に飽きてしまったという方は、ぜひ以下のような過ごし方を参考にしてみてください。
⑭本気で家事をする
休日には、家事や仕事はしたくないという人もいるかもしれません。
折角の休日なのに「家事で1日が終わるなんてもったいない!」と思う人も少なくないでしょう。
ですが、実は、本気で家事をするのは楽しいことなんですよ。
例えば掃除です。
小さなワンルームであったとしても、細かいところまで掃除をしていると、意外とあっという間に時間が過ぎていたということも珍しくありません。
散らばっている家の中を本気で掃除してピカピカにすることで、色々なことに対するやる気が出てくるでしょう。
仕事で疲れて帰ってきても、ピカピカな家を見ていると疲れも癒されるのではないでしょうか。
もちろん、休日に朝から家の中を磨き上げていることで、だんだんと楽しくなってくるはずです。
ただダラダラと過ごしているよりは、何か有意義なことをしているという気分になってきますよ。
掃除以外では、模様替えもおすすめです。
部屋の中の印象を変えることで、普段の生活が変わります。
引っ越しをしていないのに、新しいところで生活をしているような新鮮な気分を味わうことができるでしょう。
最近何となく何もうまくいかないということがあれば、少し模様替えをして気分を入れ替えることで、すっきりした気持ちになるかもしれませんね。
その他には、料理をするのもいいですよ。
作り置きの料理を作っておく、冷凍できるような料理をしておくことで、平日の家事が楽になるでしょう。
普段、乱れた食生活を送っている人は、一日料理をして冷凍庫・冷蔵庫の中をいっぱいにすることで「自分のためになることをしている」という気になれます。
作り置きの料理をお弁当箱に詰めるだけで、平日の朝は時間に余裕が生まれます。
節約にも繋がるし、自分の健康のためにもおすすめですよ。
家事は、本気でやるとかなりの時間がかかってしまうもの。
少し勿体ないと思ってしまう方もいるかもしれませんが、一日かけて家の中のことをすると、その後の生活が楽しいものに変わるのではないでしょうか。
⑮ひたすら心身を癒す
ひたすら心身を癒すのも、休日の過ごし方としては有意義ですね。
心身の癒し方としては色々なものがあるでしょう。
ゆっくり昼からお風呂に入っても良いですし、アロマをたきながらマッサージをしても良いですね。
外出する元気がある方は、エステなどに行ってみるのも良いかもしれません。
スパに行ってみるというのもありですね。
人によっては、猫カフェなどに出入りすることで、心が癒されるということもあると思います。
自分が一番、癒されると感じることを思う存分に楽しむのです。
頑張ってきた自分の身体を癒せるようなことをすると、身体も喜んでくれるのではないでしょうか。
もちろん、最後には少し早めにベッドに入ることで、十分に心身の癒しとなることでしょう。
⑯副業をする
休日の過ごし方としては異例かもしれませんが、副業をするのも良いですね。
もちろん、副業が会社に許されているときだけですが、副業をするには休日はぴったりです。
今では内職もたくさんありますし、バイトならいくつもあります。
それらをして、思いきりお金を稼ぐのも楽しいでしょう。
特に、物入りな時期でお金に困っているのなら、休日も副業に使えば、しっかりとした収入を望むことができます。
それに、休日は出費が多いですから、その休日を収入のために使うことができれば、随分とお金が貯まるのではないでしょうか。
副業が許されているときには、休日にもお金を稼ぐことができないか考えてみると良いでしょう。
⑰ネット販売やネットショッピングを楽しむ
外出するのは怠いけれど、ショッピングは楽しみたいという贅沢な気分の時もあるでしょう。
そんなときには、ネット販売やネットショッピングがおすすめです。
普段はあまりしないという方でも、疲れているときには、気軽な気持ちでネットショッピングをしても良いのではないでしょうか。
ネットショッピングが怖いという方は「ネット”ウィンドウ”ショッピング」をしても良いのです。
何か良いものを見つけたらメモをして、今度の休日に買いに出かけるという計画を練っても良いですね。
休日にインターネットの前にいると不健康だという気にもなりますが、たまには良いのです。
⑱オシャレに気を使ってみる
休日におしゃれをするのはかったるいと思われる方も少なくないでしょう。
折角休むことができる日なのに、どうしてオシャレなんかに気を遣わなければいけないのかという気分になっていてもおかしくありません。
ですが、休日にこそ、オシャレを楽しむ方が良いのです。
普段は、周囲の環境や人間に気を遣って、本当に自分の着たいものを楽しむことはできないでしょう。
お気に入りのオシャレ着ばかりが溜まって行ってしまい、なかなか着る機会がないというのもよくある現象です。
オシャレが好きな人に限って、着ることがないオシャレ着が溜まっていくのです。
それでは、服も可哀想ですよね。
着ないうちに流行が去って行ってしまうのももったいないでしょう。
そんなときには、休日に思いきりおしゃれをするのです。
普段はしないような派手な化粧をして、自分のお気に入りのオシャレ着で、憧れていたレストランに一人で出かけても良いのではないでしょうか。
⑲ひたすら寝る
これもまたもったいないと言われてしまうような休日の使い方ですが、ひたすら寝るというのも悪くありません。
人間は「寝溜め」することはできないと言われています。
一日十時間以上寝たからと言って、他の日に数時間の睡眠ですっきりするという生き物ではないのです。
ですが、だからと言って、まとめて寝ることが何の意味もなさないことであるという意味ではありません。
「もう寝飽きた」というほど寝ると、その後にはすっきりしていますよね。
寝不足で身体が辛いということもないはずです。
ひたすら寝るというのはもったいないようにも思えますが、それで身体が楽になるのなら勿体ないはずがありません。
毎回の休日を寝ていると勿体ないかもしれませんが、疲れているときにはしっかり寝ましょう。
一日中寝ていても無駄にはなりませんよ。
家族との過ごし方
家族でのんびり過ごすのもいいかと思いますが、何か有意義なことをやったほうが思い出にも残ります。
子供がいる家庭では、特に家族で過ごす時間は大切にしていきたいですよね。
では、休日に家族と充実した過ごし方をするのはどうしたらいいのでしょうか。
⑳バーベキュー
バーベキューと言えば皆でワイワイとする過ごし方の代表格。
いいなと思いますが住宅事情などにもよって難しい人も多いですよね。
実際にそのような休日の過ごし方をする方は、実家のほうに行ってからされる方も多いようですね。
ただ、そのご実家もマンション住まいだと難しいでしょう。
そのような時はバーベキューができる施設に行くのが一番です。
少し車を走らせれば行ける距離にキャンプ場やバーベキュー施設があるかと思います。
「バーベキュー(お住まいの地域)」で検索をしていくと実際にそうできるスポットが出てくるかもしれません。
道具や食材を貸し出してくれるところもあるので、意外と気軽に楽しめますよ!
バーベキューは食べることがメインになるので、みんなでワイワイ楽しみながら食べられるメニューを考えるのも楽しいですよ。
レシピに迷ったら、「バーベキューレシピ総まとめ!簡単&おしゃれな超人気BBQレシピ35選」を参考にしてみてください。
簡単&おしゃれなレシピは写真映えしそうですね!
㉑みんなでDIY
手先が器用でそのような事が好きなご家族にはおすすめです。
リビングや子供部屋に合う家具を作ってみるのはいかがでしょうか?
ベランダや庭に置くベンチやテーブルを作るのも楽しいかもしれません。
大きいものから小さいものまで、自分の好きなデザインで作ってみてください。
材料は、ホームセンターやネット通販などで手に入れることができますよ。
㉒図書館で遊ぶ
図書館が近い方にはぜひおすすめです。
いろいろな本がありますし、借りることもできます。
そして何より利用料が無料なのが嬉しいところです。
金欠時の休日の過ごし方としてもってこいです。
また、時々催しがあることもありますので、それに参加するのもいいでしょう。
㉓家族で大掃除
こちらはどのような家族にもおすすめの過ごし方です。
家もきれいになるし、掃除をしていると時間が経つのが早いのでおすすめです。
大人だとそんなにやりたくない雑巾がけも子供たちなら喜んでやることが多いです。
ただ、掃除嫌いの家族がいると難しいかもしれませんね。
そこでおすすめなのは断捨離の一歩手前のお手伝いをしてもらうことです。
断捨離になかなか協力してくれないご家族であれば物に対する執着が強い人が多いです。
ですので、その思い出の品の一つ一つをスマホで撮影してもらってはいかがでしょうか?
そして、グーグルフォトなどでアルバムを作りましょう。
うちの下の子が工作好きでいろいろと作るのですが、物への愛着が強すぎてなかなか処分させてくれないところがありました。
ですが、「こうやってスマホで見たら作ったものがいつでも見れるよ!」と言ったところ納得してくれることが増えました。
最近は、自分で進んでスマホで写真を撮ったり「これはもういらない。」と言って捨てることができるようになりました。
ですので、掃除もお片付けも苦手というご家族がいる方でしたら、思い出の品のスマホ撮影は強くお勧めします。
㉔子供の部活の試合観戦
お子さんがスポーツ好きならぜひとも部活をさせましょう。
中学生以降であればクラブは増えてきますが、小学生以下でもサッカー教室などもあります。
地域によっては子供会でそのような地域別のチームがあったりしますよね。
習い事としてさせるとお金がかかりますが、公民館での習い事であったり地域のスポーツチームだったりすると無料かもしくは安い費用で楽しむことができます。
子供の試合にお弁当を持って家族で応援に行く、とても楽しい休日ですね。
㉕ゲームセンターで遊ぶ
ゲームセンターも住む地域を選ぶところはありますが、少し大きいスーパーであれば一角にあることがあります。
また大型のところであれば特にゲームをするという目的ではなくキッズコーナーがあるところもあるでしょう。
そのようなところだと雨の日でも遊ぶことができるので天候に恵まれなくても楽しく過ごせそうですね。
ただ、難点はお金がかかることですかね~。
UFOキャッチャーをさせると驚くほどにお金がかかります。
個人的なおすすめとしては休日の過ごし方の最終手段的にとどめたほうがよさそうです。
㉖お散歩
このお散歩も住環境を選ばない休日の過ごし方ですね。
私の経験上、乳児から小学校低学年くらいの子が付き合ってくれますが、それ以降になるとお留守番を選ぶ子が増えてくるように感じます(笑)
思い切り遠くに出向くとかしないと中学年以降の子は振り返ってくれないかもしれないですね。
もしそれ以降の子を連れていくのであれば、女の子であれば環境が許せばおしゃれなカフェなどで釣ってみてはいかがでしょうか?
㉗公園に遊びに行く
公園に行くのも比較的お金がかからない過ごし方ですよね。
近所に大きな公園があるのならピクニックがてらお弁当を持っていくのはいかががでしょうか?
お弁当作りが苦手だという人は、特に気負うことなく「おにぎらず」を持っていくのがおすすめです。
手間がかからないお弁当作りを料理サイトで見つけてみるのもいいかもしれません。
㉘折り紙や押し花で遊ぶ
折り紙ならどんな環境の人もできるものですよね。
もし時間があるのであれば大作に挑んでみるのもいいかもしれませんよ。
まだ実行は出来ていませんが、折り紙で家本体から家具を作る方法を紹介している書籍を見たことがあります。
子供と一緒にやると楽しいかもしれないなと思いましたね。
折り紙は幼稚園(あるいは保育園)の子も楽しめますし、幅広い層の子が楽しめるのではないでしょうか。
押し花は、乾燥させるのに時間がかかるイメージがあるかもしれませんが、1日でできる方法もあるんです。
色々なやり方があるようなので、「美しさ、可愛らしさをいつまでも*【押し花】の作り方をまとめたよ♪」の記事を参考に試してみてください。
散歩しながら自分のお気に入りのお花を見つけるのも楽しいですよね。
子供だけでなく、大人も楽しめると思いますよ!
㉙テーマパーク
このようなところが近くにあったり遠くでも比較的アクセスしやすいところにあるのであれば、おすすめの過ごし方です。
ただ、外食をしたりと食費はかかりますので、ちょっとお金のかかる過ごし方かもしれません。
テーマパークに行くなら前々から準備しておくといいかもしれませんね。
㉚みんなでドライブ
こちらは車の免許があることが大前提のレジャーです。
ただ、こちらは逆に交通の便が悪いところに住んでいる人ほど選びやすい余暇の過ごし方なのではないでしょうか。
私も田舎に住んでいたことはありますが、そのようなところは車は基本的に一人一台です。
ですので、何かあれば何がともあれ車で行きます。
ぶらっとドライブというのもこのような時に簡単に選択ができます。
道の駅を目指して、美味しいものを食べて、足湯をして帰ってくるというコースもおすすめですよ!
こんな休日の過ごし方はNG!
私の普段の休日の過ごし方も入っていたNGな休日の過ごし方にはどのようなものがあるのでしょうか?
反省も込めていろいろと見ていきましょう。
ダラダラと寝てる
疲れている日はダラダラと寝るに限る!
そんな風に思っている人も多いかもしれません。
「仕事や学校で疲れているから休日は何もしたくない!」と思い、ダラダラと寝て過ごして一日が終わっていく…。
「あれ、何してたんだろう?」
休みが終わるころにはこんな風に、虚しさと罪悪感が残ってしまいます。
とはいっても、無理はよくありません。
やはり週の初めに疲れを残しては意味がないですしね。
ですが、ダラダラばかりも考え物で、寝すぎが逆に疲れるようにダラダラしすぎても週初めに力が入らなくなってしまいます。
ダラダラと過ごしてしまったからと自分を責めるのは違いますが、ちょっとだけでもアクティブに過ごせるように目指してみませんか?
ずっと家に引き込もる
ずっと家に引きこもる過ごし方も考え物です。
やはり外に出ないと刺激がないですよね。
ですので、朝を少しゆっくりにしてでも午後からは出かける方向性で考えていきましょう。
私の家族はマイペースな人が多いですので、敢えて土曜に習い事を入れています。
(家族全員ではないですが…。)これで引きこもりは防げています。
なかなか自分からは出かけにくいという事であれば、家族のどなたでもいいので、休日に習い事を入れてしまうのもアリです。
時々公民館での習い事で土日にしているものもありますし、スポーツ系などでしたら家族も応援に行きやすいものがあるかもしれません。
夜だけ行動する
ついついやってしまいますよね。
夜だけ行動してしまうことって。
夜だけ外食という事もしてしまいます。
ですが、やはり人間は朝目が覚めて夜に眠るようにプログラミングされているので、寝る前にアクティブになっても…、というところがありますよね。
理想は朝か遅くとも昼くらいに何か活動的なことをするのがベストです。
朝か昼に活動して夜はゆっくりめに過ごすのが家族での休日の過ごし方の理想形だなと思います。
ボーっとする
ぼーっとするのも疲れをいやすのにはいいのかもしれません。
ですが、やはりそれだけで過ごすのはもったいないです。
ですので、すごく疲れているという事であれば、せめて土曜はぼーっとしたりダラダラと過ごして、日曜はアクティブに過ごすなどのメリハリをつけるようにしましょう。
実際に私も割とそのような過ごし方をすることがあります。
子供たちが日々の学校生活で疲れやすいのもありますが、やはり疲れている状態で無理やり楽しもうと思っても難しいのではないでしょうか。
ですが、十分休んだ後であれば心身ともに楽しむことができるのではないかと思います。
休日の過ごし方は人それぞれ
世の中にはたくさんのタイプの人間がいます。
それでは、休日の過ごし方としてはどのようなものがあるのでしょうか。
休日にできることはたくさんありますが、そもそも、一般的に休日はどのようなスタイルで過ごすものなのでしょうか。
「家族と過ごす日」なのでしょうか。
それとも「恋人」や「友人」と過ごすものなのでしょうか。
休日よりも忙しい平日の方が「することがあって好き」だというタイプの人は、休日の意義が分からないということもあるかもしれませんね。
ここでは、休日の過ごし方の様々なスタイルについて見てみることにしましょう。
どんな過ごし方があるのか
休日にはどのような過ごし方があるのでしょうか。
休日にできることはたくさんあります。
お金と時間があれば何でもできますよね。
ですが、それは誰と行うものなのでしょうか。
世の中の人の休日の過ごし方のスタイルは、大まかにいくつかに分けることができます。
「一人で有意義に過ごす」人もいれば「友達と楽しく過ごす」人もいます。
また「恋人と過ごす」という人もいるでしょう。
1人で有意義に過ごす
意外と多いのが、休日は一人で有意義に過ごすというものです。
恋人も家族もいない一人暮らしで、友人とのどんちゃん騒ぎが好きではない人にとっては、休日は一人で有意義に過ごすのが最も一般的かもしれませんね。
友人がいないわけではなくても、毎回会うわけではないという人も多いので、一年にたくさんある休日のほとんどは一人で過ごしている人も珍しくありません。
一人で過ごす休日というと寂しそうなイメージだと思う人もいるかもしれませんが、一人で過ごす休日は有意義で自由なものです。
休日を一人で過ごすと、他の誰かに合わせることもなく、自分のしたいことをできる日にすることができます。
普段は会社や学校生活の中で、誰かに合わせた生活を送っている人にとっては、唯一、人に縛られずに過ごすことができるのが休日なのかもしれません。
そういった人にとっては、誰かと会うということ自体が煩わしく感じられます。
一人で過ごすからと言って外出しないわけではありませんが、家にこもることも多く、まさに自分次第、気分次第に過ごすことができるのが一人の休日のメリットです。
友達と楽しく過ごす
誰かと一緒にいることが楽しいというタイプの人は、休日の予定が友人との予定で埋まっているということもあるかもしれませんね。
友人と一緒にいるのが一番楽しいという人も少なくないので、うまくコミュニティーの中に溶け込んでいる人は、そういったコミュニティーの中で仲の良い人間を誘って出かけるのが簡単ですね。
こういった過ごし方は、特に、高校生や大学生に多いようです。
大学生では、将来的に受験を控えていないので思う存分遊ぶことができるので、毎週のように友人と遊びに出かけるという人も珍しくないでしょう。
都会に住んでいる学生は特に、友達と出掛ける場所がたくさんありますから、一人で過ごす休日をあまり経験しないという人もいるかもしれませんね。
恋人と2人っきりで過ごす
恋人がいる方は、恋人と二人きりで過ごすということが多いのではないでしょうか。
社会人になると恋人と過ごすのは休日だけということもありますので、そのチャンスを逃さずに二人で過ごしている人も少なくないはずです。
また、同棲している恋人たちだと、出掛けない限りは、恋人と一緒の空間で過ごすことになります。
中には「休日は恋人と一緒に過ごすものである」とまで思っている人もいます。
こうしたタイプの人たちは、恋人と別れた後に、どのようにして休日を過ごせばよいのか分からなくなってしまうということもあるようです。
家族と一緒に過ごす
結婚して家族がある方は、家族と一緒に過ごすというのが最も一般的な休日の過ごし方なのではないでしょうか。
家族がある人にとっては、休日は「ただの休む日」ではありません。
家族サービスをして、家族に感謝して過ごす日だとも言えるでしょう。
独身時代には休日を自分のしたいことで埋めていた人にとっては、最初は少し窮屈に感じてしまうのが家族と共に過ごす休日かもしれませんね。
特に、男性は、休日の過ごし方が独身時代のままで気儘なものだと、それが夫婦喧嘩の原因になることもありますので気を付けてくださいね。
休日に対する認識を昔とは変えなければいけません。
それぞれにおすすめの過ごし方がある
診ていただくと分かるように、休日には様々な過ごし方のスタイルがありますが、そこに正解・不正解はありません。
どんな休日を楽しいと思うかについても人によって異なるでしょう。
一人の時間を愛している人もいれば、誰かと一緒にいないと楽しさを感じることができないという人もいるのです。
それは自分の好みの問題ですので、休日には自分の好きな過ごし方をするのがおすすめです。
ですが、中には、自分の好みとは異なっていても、その過ごし方をしなければいけないという人もいます。
例えば、恋人がいる人は、恋人と一緒に出掛けなければいけないということもあるでしょう。
家族がいる人は、休日は家族サービスの日かもしれません。
年代や、自分の周囲の環境によって休日の使い方は異なります。
たまには一人になりたいと思っていても、休日にはしなければいけないことがたくさんあるという人もいるかもしれませんね。
おすすめの休日の過ごし方は人によって異なるということでしょう。
周囲の人に休日の過ごし方を聞いてみると、意外な答えが出てくることもあり、面白いかもしれませんね。
休日はとにかく外に出よう!
もしできることならできるだけ休日は外に出るようにしましょう。
やはりずっと家にいて休むのも時にはいいものですが、そればかりだと刺激もないつまらない生活になってしまいます。
もしどうしても体が疲れていてしんどいという事であれば午前中はゆっくりとして午後から出かけていく事でもいいのです。
では、休日は外に出たほうがいい理由とはどのようなものがあるのでしょうか。
ささいなことでも外に出たほうが良い訳
疲れをためているときにNGな行動は、朝日を浴びることなくダラダラと布団の中で横になることです。
とにかく大切なことは朝起きて朝日を浴びることです。
そうすることで体内時計が整い、規則正しい生活になります。
ですので、必ずしもそれは外に出ないとできないというものではありません。
ですが、やはり外に出たほうがメリハリができるのも事実です。
私は主婦ですので、ともすれば全く一歩も家から出ない生活もできなくはありません。
ですが、やはり一回でも外に出たほうがそのリズムを整えやすいという実感はもっています。
特に冬場だと寒いのであまり外に出たくない気持ちになります。
ですが、下の子の登校渋りがあり、それで登校の付き添いが必要で外に出ています。
その帰りに回り道をして24時間営業のスーパーによるというルーティンが出来上がっています。
そうすると、そこから家事への切り替えもしやすいです。
なかなかきっかけがないと外に出る気が出ない方でしたら、習い事を入れるなど出かけないといけない用事を入れるといいでしょう。
休日の過ごし方に悩んだらとにかくこれ
いろいろと休日の過ごし方を見てきましたが、中には「この過ごし方は私には向いていない。」と思うものもあったと思います。
私もこのような記事を書きながらもありました。
DIYは不器用だしともすればごみを増やす結果になってしまいます(汗)。
バーベキューも賃貸アパート住まいですし住宅街なので家では無理です。
そしてそのような施設に行こうと思ったら結構遠い場所にしかなく…という状態です。
このように人によっては「この過ごし方は無理」と思うものはあります。
では、万人にできそうな休日の過ごし方を見ていきましょう。
掃除
主婦の方であれば、「休日くらい家事は休みたい」と思いますよね。
ですが、掃除は考えようによっては最高の娯楽です。
私も掃除や整理整頓が苦手でとても悩みました。
ですが、物を捨てて見違えるようにきれいになった部屋を見るのは最高の気分転換になるのです。
とはいっても冬場はちょっと寒いから億劫に思いますよね。
そのような時は比較的日が高いお昼からにしましょう。
もし日中でも寒かったら断捨離などの整理整頓がおすすめです。
物を減らすと片づけやすいですよ。
【そんな時のお掃除テクニックについては、こちらの記事もチェック!】
運動
運動も手軽にできる休日の過ごし方です。
運動が苦手な人であれば近場を歩いてみませんか?
そこまで気負わなくてもできる範囲でいいのです。
楽しめる程度の運動にしましょう。
休日の過ごし方で生活も有意義に変わる
いかがでしたか?
休日は、仕事にも勉強にも追われない楽しい日です。
休日を無駄に過ごしていると、本当に「仕事だけの人」になってしまう可能性も。
そうした人は、定年退職してから楽しみがなくなってしまって困るということになりかねません。
休日は有意義に使うことで、人生や生活が有意義に変わります。
人生を楽しいものだと思って生きるためには、休日の過ごし方を変えてみれば良いのです。
休日に楽しいと思えるようなアクティビティが控えていれば、平日も「これが終われば休日だ!」「頑張ろう!」と思って過ごすことができるでしょう。
人生を楽しいものだと思って生きるためにも、休日の過ごし方について見なおしてみませんか。