どうしても翌日に早く起きなければならないことがあるのに、なかなか寝付けないことってありませんか?
早く眠って疲れをとりたいのに、眠れなくて翌日の予定がうまくいくか心配になってしまいますよね。
そのように眠れないのには、あなたもまだ知らない原因があるのかもしれません。
「寝付けない理由を調べて、そうしないようにしているけど寝れない」「不眠症なのではないかと疑い始めた」方には、ぜひこの記事を参考にしていただきたいです。
この記事では、眠れない時に絶対にやってはいけないことを15個ご紹介し、また眠れないことのデメリット、どうして眠れなくなってしまうのかについてもご紹介しています。
「眠れなくても問題ないっしょ」なんて気楽に考えているあなたにも、ぜひ読んでいただきたい内容になっています。
早く”眠れない辛さ”から解放され、心から元気な毎日を過ごしたくありませんか?
眠れない辛さから解放されたいあなたへ
あなたは、最近きちんと眠ることが出来ていますか?体は疲れているし、昼寝もしていないのになかなか寝付けないとなると体が心配になってしまいますよね。
それに、翌日に大事な予定をひかえていれば、なおさらで心配になってしまいます。
なかなか寝付けずにベッドに入ってから何時間も経ってしまうと、「どうしよう」「眠れない」「やばい」なんていう気持ちが湧き上がってきますよね。
そんなことを毎晩考えるようになると、数時間眠れたとしても全く眠った気持ちになることができません。
それに「眠れないのが当たり前」になってしまい、布団やベッドに入ることがいやになってしまうことも。
それだけならよいのですが、仕事や勉強へ悪い影響を及ぼすこともあります。
私達、人間は眠ることで体力を回復しています。
その回復がなくなってしまったら、常に疲れを感じることになってしまうのです。
既にだるい気持ちのまま、生活を送っている人もいるのではないでしょうか?
できれば、早くにその辛さから解放されたいですよね。
だって、身体はつかれきっているし、眠たい気持ちはあるのですから。
睡眠薬を飲んだことがある人が増えている
そのような眠りたいのに眠れないと感じる方が、ここ数年で増加しているんです。
あなただけではないので、安心してくださいね。
安心といっても、個人の問題ですからなかなか安心することもできませんよね。
眠りたいのになかなか眠れない人は、どうしても眠るために睡眠薬を使います。
睡眠薬は医者から処方されることもあれば、軽い程度のものなら薬局で購入することができます。
また、ミルクのように飲むだけで睡眠薬と同じように眠たくなるものまで販売されています。
気軽に手に入れることが出来る睡眠薬であるからこそ、それを使用して眠る方が増えているんです。
でもそれって、身体の神経を無理やり眠らせているのと同じことです。
睡眠薬を服用することで熟睡できたとしても、その効果は最初のうちだけかもしれません。
体に耐性ができてしまったら、その睡眠薬の効果を感じられなくなり、しまいにはかなり強い睡眠薬を飲むことになってしまうのです。
眠ることは重要ですが、強い薬を飲むのは体には負担になってしまいます。
あなたももしかしたら、これまでの人生の中で睡眠薬を飲む機会があったかもしれません。
そのように睡眠薬を飲む人が増えているというのは、一種の社会問題でもあるんですね。
それは根本的にストレスの多い社会になってしまったことも原因のひとつでしょう。
どうして眠れなくなってしまったかについては、後ほどご紹介します。
日中、適度に疲れる生活をしよう
今すぐにでも睡眠薬なしで、しっかりと眠りたいと考えているのであれば、日中に疲れることをしてみましょう。
普通に過ごしているだけでは、きっとあなたの温存されたパワーを出し切ることが出来ていないのかもしれません。
できれば、身体を動かしてみましょう。
太陽に浴びるだけでも、日中に活動しているということを脳が認識し、夕方近くになると自然に眠気が襲ってくることもあります。
特に室内でデスクワークをしている方は、できる限り太陽に当たって少しでも体を動かすことです。
室内から出たくないのであれば、ヨガをしてみたり、掃除をしたりして体を使ってみましょう。
パソコンやスマホに向かっているだけでは、脳は疲れても体はあまり疲れないですよね。
そうなると神経だけが異常に目覚めてしまい、眠れなくなったり眠りが浅くなってしまうんです。
今すぐにでも出来ることですね。
眠れない時にやってはいけない15個の逆効果なこと
毎日、日中に適度な運動をしているし、身体が疲れる生活をしているのになかなか寝付けない場合もありますよね。
そのような場合は、身体はとてもグッタリしているのに「なぜだか眠れない」んですよね。
そんなとき、実は眠れない人がやってしまっている「やってはいけないこと」があるかもしれません。
私達はあらゆるものに影響され、交感神経や副交感神経が作用しています。
副交感神経は、リラックスした状態になり眠れるようになるとき。
反対に交感神経のときは、目が覚めてしまっているときになります。
眠れない方の多くは、副交感神経に切り替えることが難しくなっていることが原因なんです。
では、副交感神経よりも交感神経を優位にしてしまうのはどのようなことなのでしょうか?
これからご紹介することは、その交感神経を優位にしてしまう傾向があるものです。
もしかしたら、毎晩そのようなことをやっているかもしれません。
その場合は、今日の夜からやめるようにしてみましょう。
また眠る寸前にしてはいけないこと、そして眠る数時間前からしてはいけないものの2種類があります。
どちらも気をつけて、生活を送るようにしなければなりません。
難しいように感じるかもしれませんが、メディアなどに頼らずあなた自身でこの世界を楽しむようになれば、自然にできるものなのですよ。
1. 本を読む
1日の仕事が終わって、ゆったりとした気持ちのときの読書は気持ちが良いものですよね。
その日の疲れを取り除いてくれるものでもありますし、新しいあなたの感情に出会えることもあります。
しかし、難しい本を読めば読むほど、あなたの脳は醒めてしまいます。
なぜならば、その内容を理解しようと努力してしまうからです。
あなたはサラッと読んでいるかもしれませんが、その間でも脳は何ビットもの速さであらゆるものを理解し、情報を消化しています。
脳はとっても働き屋で頑張り屋さんなんですね。
その日に脳を酷使していたとしても、あらゆるものを理解するためなら頑張って働いてくれているんです。
小説であれ、雑誌のちょっとしたコメントであれ、脳は頑張って理解しています。
そのせいで、本を読み終わった頃には脳がさえてしまっているんですね。
だって、勉強モードになっているのと同じことです。
1日の終わりに本を読むのは、至福のひとときかもしれません。
しかし、文字ばかりの本、難しい内容のものは避けるようにしましょう。
どうしても読みたいのであれば、眠る数時間前には終わらせること。
眠る寸前まで本を読むようなことはやめましょう。
2.考え事をする
眠ろうしてベッドに入り、目を閉じるとその時の悩みなどいろいろと考えてしまいますよね。
誰とも話さずに自問自答する時間ですから、考え事をしてしまってもおかしくはありません。
しかし、考えれば考えるほどにあなたの脳はどんどん醒めていきます。
さきほどもお伝えしたように、脳に何かお題を与えるとあなたの意識とは関係なしにそのことについて色々なことを考えるんですね。
ものすごい働き屋さんなんです。
そのため、あなたは軽くしか考えていなくても脳はおきてしまうのです。
その結果、副交感神経が優位だったのに交感神経が優位になり、眠れなくなってしまいます。
眠る前は気持ちを落ち着けることが出来ますが、考えごとこそ日中に行なうべきです。
眠いとき、疲れている状態でくだした決断はあまり良いものとはいえません。
3. パソコンを見る
パソコンで仕事をしている方やネットサーフィン、動画視聴などがお気に入りの方は眠る寸前までパソコンを見る傾向があります。
あなたも眠る前までパソコンを眺めてはいませんか?
パソコンからは微量のブルーライトが発せられており、そのライトが脳を覚まさせる作用をします。
そのため、気づかないうちにあなたの脳を活性化させてしまっているんです。
これまでに「眠いけど少しだけ動画見よう」なんて見たときに、動画を見終わったら全く眠くなくなっていたなんてこと経験あるのでは?
もちろんその動画がとても過激だったのかもしれないですが、多くはパソコンから発せられるブルーライトのせいです。
また、暗い部屋でパソコンだけをつけている場合はその効果が強くなります。
パソコンをやるときは明るい部屋で。
それでもパソコンを夜にいじりたい方は、眠る3時間前くらいまでには終わらせておきましょう。
4. スマホや携帯を見る
眠る前にベッドに入ってから、スマホや携帯をいじるのはとても幸せですよね。
読書と同じく、1日の終わりを意味するそのシーンです。
しかし、パソコンとは違ってスマホや携帯電話というのは、寝るギリギリ寸前までいじることができます。
そのため、ブルーライトを浴びる時間がとても長くなってしまいます。
ブルーライトは脳を覚まさせる効果だけではなく、視力も悪くなりますから避けたいですよね。
夜になれば、友人や恋人とLINE交換などが楽しくて仕方ないかもしれません。
しかし、早めに「おやすみ」内容を送りスマホをいじらないようにしましょう。
また、ネットの情報を見るのはあなたの時間の浪費につながります。
眠る時間を少なくしてしまうだけではなく、あなたの眠りの質も悪くする原因です。
このスマホによって、現代人は睡眠薬を飲む傾向が強くなったとも言えるため、あなたから早く卒業しましょう。
5. 食べる
夜遅くまで仕事をしたり、夜更かししたりしているとどうしても夜中におなかがすいてしまいますよね。
そんなときに我慢せずにガツガツ食べるのはやめましょう。
眠る前に食べると、消化が悪くなるだけではなく、消化をするために交感神経が優位になります。
そうなると、あなたはなかなか眠れなくなってしまうのです。
眠る3~4時間前までには食事をすませ、できる限り夜食はとらないようにしましょう。
また、おなかがすき過ぎて眠れない場合は我慢せずに食べること。
といっても、カツ丼だとかラーメンなど脂ぎっとりのもの、ガッツリ系のものは避けることです。
消化の良い質な味付けのうどんなどの麺類、またはサラダだけにしましょう。
お肉は消化に時間がかかるため、夜食に取り入れないほうがいいです。
…でもやはり、夜食はとらないほうが最善策になります。
夜食をとらなくても良いような夕食にしたり、仕事の合間に食べるなど工夫をしましょう。
6. 羊を数える
これは小さい頃から、言い伝えとして実践したことがある方がいるかもしれません。
しかし、羊を数えることで実際に眠れた人は少ないはずです。
なぜならば、数えることによって脳が覚醒してしまうからです。
羊の姿をイメージして、さらには数字を数えるなんて交感神経が優位になってしまいます。
数えれば数えるほど、数字が大きくなればなるほどあなたの脳は覚醒してしまうのです。
筆者もこのように羊を何度か数えたことがありますが、少し眠かったものが全く眠くなくなるということがありました。
羊を数えるのは、眠くならずに目を覚ますということを忘れないようにしましょう。
また、そのようなことをしている人がいて眠れなくて悩んでいる人には、ぜひ教えてあげるべきです。
7. お酒を飲む
お酒を飲めば、アルコールのおかげで眠くなることがあります。
そのため、飲み会で大失敗をしたことがある方もいるのではありませんか?それを利用して、眠る前にお酒を飲もうとする方がいます。
しかし、それは眠りを浅くしてしまい、せっかく眠っても目が覚めてしまいます。
よって、眠る前にお酒を飲むのはNG!その一瞬は眠くなるかもしれませんが、眠りが浅くなるため疲れが取れにくくなります。
また、アルコールを分解するのに時間がかかるようになり、身体が病気にかかりやすくなることも。
お酒が強い人がこのようなことをすると、飲んでも飲んでも眠くなるどころかお酒を飲むことが楽しくなってきてしまい、目が覚めてしまいます。
要するに眠る前には、どんな人であってもお酒を飲むべきではないということなのです。
8.夜風に当たる
寝る前に、またはお風呂から上がった後に夜風にあたるととても気持ちいいですよね。
星空もみえたりなんかして、夜景も美しくて癒されることがあるかもしれません。
「ああ、今日も1日がんばったな」なんて考えているうちに、考え事にふけってしまうことがあります。
また、せっかく体が眠る体勢に入っているのにそうやって夜風に当たることで、季節によっては体温が上がって眠りにくくなることがあります。
逆に寒くなりすぎて、体を守ろうと交感神経が優位になってしまうこともあるのです。
夜風に当たるのは決して、悪いことではありません。
できれば、眠る2時間前くらいまでに済ませておきましょう。
9.お風呂に入る
眠る前にお風呂に入ると、とてもさっぱりした気持ちで眠ることが出来ますよね。
しかし、それは質の良い睡眠を避け、眠りにくい状態にしてしまいます。
私達人間は、眠りに入る時に向かって体温が徐々に低くなっていきます。
しかし、シャワーやお風呂につかることによって、体温があがってしまいますよね。
そうなるとアナタの体温をさますことが難しくなり、なかなか眠りにくくなってしまうのです。
例えば、朝のシャワーをした後ってなんだかとってもスッキリしていませんか?それは交感神経を優位にすることができているからです。
眠る前にどうしてもシャワーやお風呂につかりたいという方は、熱いお湯にはあたらないようにしましょう。
ぬるめに近い温度にあたることで、体温の上昇を防ぐことができます。
10.タバコを吸う
喫煙者にとって、眠る前の一服は欠かせないものです。
しかし、その喫煙する行為があなたの睡眠を阻害してしまっています。
タバコを吸うと、体にはニコチンなどの体に悪い物質が入り込むことになります。
体は、その物質をどうにかして分解するために必死に働くことになるのです。
これは、食事をしたあとの消化作用と同じように捉えてもいいかもしれません。
そのため、寝つきが悪くなり、眠くなくなってしまうのです。
眠れないからといって、またタバコを吸ってしまえばどんどん眠気から遠ざかり、しまいには朝を迎えるなんてことも。
タバコを吸うとなんだか癒される気持ちになるかもしれません。
しかし、体に悪いだけではなく眠気までも奪われてしまうのです。
どうしてもタバコがすいたくてたまらないという方は、ニコチンなどの濃度が低いものを選ぶかアイコスなど体に負担にならないものを選ぶようにしましょう。
11.コーヒーを飲む
眠る前にコーヒーを飲むなんて、絶対にやってはいけないことです。
コーヒーには、カフェインが含まれていますよね。
カフェインには覚醒効果があり、目を覚ましてしまうのです。
なかには、コーヒーを飲めば眠くなるなんていう方がいますがもしも眠れたとしてもかなり質の悪い睡眠になっているはずですよ。
また、夜間に仕事などをしなければならないからといってコーヒーを飲んでしまったら、そこから6時間くらいは眠ることが出来ないということを自覚しておきましょう。
もしもコーヒーのあの味がなければ、布団に入る気持ちが起きないというのであれば、タンポポコーヒーなどのカフェインレスのコーヒーを選ぶようにしましょう。
カフェインのとりすぎは、血管を収縮させ冷え性になることもあるので飲まないにこしたことはありません。
12.運動をする
眠る前にダイエットのために運動をする方がいますね。
または夜の外を走るのが好きだという方もいるでしょう。
ランニングのような激しい運動をすると、神経が醒めてしまいます。
交感神経が優位になってしまうんですね。
そうなると運動によって疲れているはずなのに、すぐに眠ることが出来ません。
そして眠れなくなり、翌日に支障をきたすことになるのです。
どうしても体を動かしたいのであれば、ストレッチまでにとどめておきましょう。
呼吸が荒くなるものではなく、ゆっくりと呼吸できるものを選ぶことです。
ヨガもオススメですよ。
13.無理矢理布団に入る
眠らなければいけない!明日は大事な用事があるけど、眠たくない!そんなときに、布団に入ればどうにかなるだろうなんて思う方が多いんですよね。
布団に入ってすぐに眠ることが出来る方もいれば、眠れなくなってしまう方もいます。
眠くない状態で布団に入ってしまうと、脳が布団を眠る場所だと認識しなくなります。
そして、スマホなどをいじれば、スマホをいじる場所として記憶するようになるんです。
翌日に大切な用事があったとしても、無理やりに布団に入らないようにしてください。
布団に入ったのになかなか眠れないことがストレスになり、余計に眠れなくなります。
14.テレビを見る
深夜番組は面白い内容のものが多いですね。
そのためニュースやお笑い番組など、知らず知らずのうちに見入ってしまうことがあります。
テレビはさまざまなシーンを映し出しますし、音も過激なことが多いです。
その明るさや音があなたの交感神経を優位にし、眠れなくさせてしまいます。
また、テレビからも微量のブルーライトが出ていますから、その作用もあり寝つきが悪くなってしまうのです。
眠る2時間前くらいまでには、テレビのスイッチをオフにするようにしましょう。
また、眠る前にDVDを見るのが日課になっている方も出来れば眠る2時間前までには終わらせておくことです。
そうすれば、ぐっすり眠れるようになりますよ。
テレビを見た後に布団に入ると、その内容を思い出してしまうこともありますよね。
それも避けることが出来るようになるんです。
15.ホットミルクを飲む
「眠る前にはホットミルクを飲んでいます」なんて、芸能人やモデルがいっているのを見て、同じようにホットミルクを飲んでいませんか?たしかにホットミルクを飲むと、なんだか心が安らぐような気持ちになれますよね。
しかし、ホットミルクは乳製品ですから、消化に時間がかかってしまいます。
そうなると、交感神経が優位になったままになりなかなか寝付けなくなってしまうのです。
眠れたとしてもしっかり消化されていないため、胃もたれしているなんてことも。
もしも、夜間にホットミルクを飲みたいのであれば、眠る3時間前までには飲み終わっているようにしましょう。
そうすれば、眠る頃には消化されているはずですよ。
眠れないことによるデメリットは多い
でも実際に眠れなくても、人生どうにかなるっしょなんて考えている方がいるのも事実ですよね。
眠れないことに神経質に悩む人もいれば、そのように悩むこともせずに眠れなかったらそのままおきていればいいやなんて言う方もいます。
では、どうしてあなたは眠れないことに悩んでいるのでしょうか?それは、眠れないことがどんなに翌日に支障をきたすのかをしっているからでしょう。
もしも、知らないのであれば、これからご紹介する眠れないことのデメリットを確認していきましょう。
きっと眠れないことがどんなに苦しいことなのか分かるはずです。
疲れが取れない
デメリットの中でも大きな割合を占めるのが、この「疲れがとれない」ことになります。
先ほどもお伝えしましたが、私達は眠っている間に体力を回復していますね。
しかし、眠らなければ1日に使ったパワーを回復することができません。
そうなると翌日は、少し歩いただけでも息切れしてしまったり、階段をあがることがとてもキツく感じられてしまうこともあるのです。
疲れが残ったままですと、その人本来の力を発揮できなくなります。
そうなれば、仕事や勉強に支障をきたします。
本領発揮できないし、物事についての理解もおくれるため失敗をする頻度が高くなる傾向があります。
失敗をすればやり直しに時間をとられてしまうことになり、余計に時間を必要とするようになってしまうのです。
翌日の集中力がない
一つ前の項目で少し触れましたが、睡眠不足になっているとそれまでは理解できていた簡単なことでも理解しにくくなってしまいます。
要するに集中力が続かなくなってしまうのです。
集中力があれば仕事をサクサクする進めることができますから、残業することはありません。
しかし、仕事が遅くなるにつれて残業することになり、余計に疲れる状態になります。
また、勉強においても理解が遅くなり、勉強の進行速度が遅くなってしまうんですよね。
それは、人によっては辛いものです。
だって、余計に疲れることになってしまうのですから。
ストレスが溜まる
また、そのように仕事や勉強が思うように進まなくなることは、その人にとってストレスにもなります。
だって本領発揮できている自分であれば、そんなことミスすることもないし、とっくのとうに終えることが出来ているからです。
出来る自分を知っているがために、出来ない自分になってしまうと極度のストレスを感じてしまいます。
また眠れない人に多いのが、日中になるとものすごい眠気に襲われてしまうということ。
しかし、仕事や勉強をしている人はなかなか昼寝をする時間をとることができないですよね。
しかし、夜になって眠れるかと思いきや眠れないんです。
そんな毎日を繰り返していると、疲労はたまりどんどん疲れ果てていきます。
それまでにやっていて楽しかったことにも楽しさを感じられなくなり、人生そのものに楽しさを感じられなくなることも。
そんなことの集大成によって、ストレスがどんどんたまっていきます。
そのストレス発散方法は眠ることになりますから、なかなか発散することができないのです。
肩こりや頭痛になる
眠れない人は、身体を修復することができません。
なぜなら、眠っている間に体を修復しているからです。
そのため、肩こりや頭痛がひどくなることがあります。
肩こりは疲労回復していないこと、そして睡眠不足による血流悪化などが原因で起きてしまいます。
頭痛も本当は眠くて仕方ないという体からのSOSサインで、血流悪化になっていることから起こります。
睡眠不足が原因で頭痛が引き起こされているのは、珍しいことではないのです。
肩こりや頭痛になったら、痛み止めを飲む方もいますね。
しかし、それでは根本的な解決にはなっていません。
そうなると痛み止めの薬代はかかり、肩こりや頭痛を治すことはできないのです。
それってとても苦しいですよね。
自分が健康ではないことを実感せざるを得ないからです。
肩こりのせいでスポーツはできなくなるかもしれないですし、頭痛のせいで仕事や勉強により集中しにくくなってしまいます。
何故眠れなくなるの?
では、どうして私達は眠れなくなってしまうのでしょうか?眠りを避けてしまうやってはいけないことをご紹介しましたが、それらの根本的な原因を見ていきましょう。
日中の活動が少なく疲れていない
デスクワークなど体を動かさない仕事をしていると、身体が疲れません。
そうなると、疲労がないために眠くならないのです。
しかし、少しは体は疲れてますから眠らないと翌日の作業に支障をきたすことになりかねません。
気持ちが高揚してしまっている
テレビを見たり、パソコンやスマホをいじっていると心臓がドキドキするような画像や映像を見ることになります。
また、悲惨な事件などを目の当りにすることもありますよね。
そのようなものを見ると、自然と気持ちが高揚してしまいます。
また、激しい運動をした後も気持ちがすっきりすると同時に気持ちが高揚してしまいます。
そうなると交感神経が優位になり、目が覚めてしまうのです。
不安がある
日常生活において何かしらに不安を抱いていると、なかなか寝付けません。
翌日のプレゼンが心配だとか、お金や人間関係の問題でも何かと不安に感じてしまいますよね。
その不安を解除することが出来ない限り、どんなに疲れることをしても眠りは浅くなってしまいます。
食べ過ぎ
食べ過ぎると、その食べたものを消化するのにかなりの時間がかかってしまいます。
そうなると消化するために交感神経が優位になるので、眠れなくなってしまうのです。
通常は4時間くらいで消化できるものが、8時間かかってしまうこともあるんですよ。
その消化が終わる頃には、朝になっていることだってあるんです。
食べることは楽しいですが、健康のためにも腹八分目を目指しましょう。
眠りにつくにはリラックスすることが大事
今回は、眠るためにやってはいけないこと、そして眠れない理由についてご紹介してきました。
現在眠れなくて悩んでいる方は、当てはまる箇所はありましたか?
もしもあったのであれば、もうそうしないように行動を改めてみましょう。
また心のわだかまりをなくすことでもぐっすり眠れますよ。
あなたが快眠できることを願っております!