笑顔がステキな人を見ると「何だか、いいなぁ」「こっちまで前向きな気持ちになる」と思いますよね。
ホントにステキな笑顔だとこっちまでつられて何だか笑顔になってしまうものです。
キュッと上がった口角、自然なアーチの三日月目、ステキな笑顔を向けられるとついつい見とれてしまいますよね。
また、笑顔の人の周りにはたくさんの人が集まり、いいことばかり続いているように見えませんか?
実はそれは「笑顔のパワー」によるものなのです。
ステキな笑顔は、人を惹きつけ、幸せを呼び込むパワーがあるのです!そしてそんなステキな笑顔は自分で身につけることが出来ます。
「私なんて、そんなステキな笑顔作れないよ…」「何か特別なトレーニングがあるんでしょ…?」と思っている人もいるかもしれませんが、ステキな笑顔は誰にでもできるカンタンなトレーニングで手に入れることが出来ちゃいます♪
今回は、笑顔のトレーニング方法についてお伝えしたいと思います!
ステキな笑顔を手に入れて、たくさんのハッピーも手に入れちゃいましょう♪
笑顔はメリットたくさん♪
「笑顔なんて、ただの表情の1つじゃない」「笑顔なんてやろうと思えば誰でも出来ることなのに、そんなに大層なものなの?」…そう思っている人もいるかもいれません。
しかし、笑顔を侮ることなかれです!
確かに笑顔はただの表情の1つだし、誰にでも出来るものなのですが、笑顔はどんどん幸せを呼んでくれる魔法の表情なのです☆
常に笑顔でいると、人が近付きやすくなるので友達や知り合いがたくさんできます。
同性はもちろん、男性も「いつも笑顔で可愛いし、ステキな女性だな」と異性として好意的な気持ちを抱いてくれることがあります。
もしかしたら気になっている男性からアプローチがあってステキな関係に発展することもあるかもしれませんよ♪
また、仕事でも取引先の方などが「ハツラツとしていて、感じのいい人」という印象を持ってくれていい方向へ持っていくことができます。
同じ仕事をするなら仏頂面で感じ悪い人よりも、いつも笑顔で気持ちがいい対応をしてくれる人の方が絶対いいですよね。
特に、接客業のお仕事をしている場合、笑顔はバツグンの効果があります。
笑顔がステキだとお客さんから好感を持ってもらえて、売り上げに直結するものです。
どの業界でも成績のいい店員さんは、販売のテクニックはもちろんありますが、みんな「笑顔がステキ」であるという共通点があるのです。
このように、周りにとてもいい印象を与えることができるのが笑顔です。
笑顔に惹きつけられて、どんどんステキな人間関係を気付くことができるのが「笑顔マジック」なのです。
何より、笑顔でいると自分自身の気持ちがハッピーになりますよね。
ちなみに「笑顔は誰にでも出来ること」というのは間違ってはいないのですが「ステキな笑顔」は意外と出来ている人は少ないかもしれません。
バランスなどを気にせず、ただニコッとした「普通の笑顔」であれば誰にでも出来ますが、誰の目から見てもほれぼれするような「ステキな笑顔」の持ち主には、あまり出会えていませんよね。
でも、そんな「ステキな笑顔」もトレーニング次第ではカンタンに手に入れることが出来ますよ。
第一印象は笑顔で決まる
初めての人と対面するときにまず最初に視線が行くのは「顔」ですよね。
そして顔の表情で印象を持つことが多いでしょう。
怒っているような表情をしている人は「怖い人」、ブスッとしている人は「感じの悪い人」、眉間にしわが寄っている人は「気難しそうな人」、眉毛がハの字になっている人は「気が弱そうな人」など色々な印象を抱きますよね。
実際はそんな抱かれたような印象のような人でなくても、第一印象で与えてしまうインパクトはそれだけ深く残ってしまうのです。
ですが、この第一印象のインパクトはいい方向へも使うことができます。
「ステキな笑顔」でいることによって、「優しそうな人」「感じのいい人」「話しやすそうな人」など、第一印象でとてもいい印象を残すことができるのです。
どうせなら、好印象を持ってほしいのもですね。
場合によってはステキな異性がその笑顔にひとめぼれして恋に発展することあるかもしれませんよ?
ステキな笑顔で、最高の第一印象を目指しましょう☆
笑顔のトレーニングの前に
さっそく笑顔のトレーニングの方法を…と行く前に、まずは笑顔になるために必要なことについてお伝えしておきたいと思います。
ステキな笑顔になるためには「表情筋」についてよく知っておくことがとても大切ですよ。
どの筋肉がどのような役割があるのかということを知り、笑顔のトレーニングをする際に意識しておくとトレーニングがより捗ります。
表情筋を知っておこう
顔には「表情筋」という筋肉がたくさんあります。
その数はおよそ30種類以上あるとか…あの面積の狭い顔に、これだけの種類の筋肉があるなんて驚きですよね!
普段はあまり気にすることがない筋肉ですが、笑顔のトレーニングをする際にはこの「表情筋」がとてもミソになるのです。
表情筋を理解して、ステキな笑顔を手に入れちゃいましょう♪
口輪筋
「口輪筋(こうりんきん)」とは、唇を覆うようにして存在している筋肉です。
口輪筋の主な働きとしては、唇を動かしたりすることなどがあります。
この口輪筋がしっかりとしていると、自然な笑顔を作ることができますよ。
頬筋
「頬筋(きょうきん)」とは、大頬骨筋や笑筋の近くにある筋肉です。
頬筋の働きとしては、口角を外側に引っ張る役割があります。
表情筋の多くは「口角を外に引っ張る」という働きを持っており、頬筋ももれなく同じような働きをしています。
ですが、頬筋はそんな表情筋の中でも特に「口角を外に引っ張る」という力が強いのです。
ちなみに、顔が緊張すると頬筋は手で触ってもわかるくらいになります。
大頬骨筋
「大頬骨筋(だいきょうこつきん)」は、口角から顔の外側(こめかみ)にある筋肉です。
大頬骨筋の働きとしては、口角を上げたり、外側に引っ張ったりすることなどがあります。
笑顔は口角を上げることがとても大切なので、ステキな笑顔になろうと思うのであればこの大頬骨筋を鍛えないといけません。
小頬骨筋
「小頬骨筋(しょうきょうこつきん)」とは、大頬骨筋のすぐそばにある筋肉です。
小頬骨筋の働きとしては、唇付近を斜め上の方向に引っ張るなどがあり、笑顔を作る上でとても重要な働きがあります。
この小頬骨筋が衰えてしまうと、笑顔が下手になるどころか「顔のたるみ」にもつながります…しっかりと小頬骨筋を鍛えて、笑顔を手に入れるとともにハリのある顔をキープできるようにしましょうね!
笑筋
「笑筋(しょうきん)」とは、頬筋のそばにある筋肉です。
笑筋の働きとしては、口角を外側に引っ張るなどがあります。
笑筋って、名前から言ってまさに笑顔にはとても大切そうな筋肉であるように連想しますよね…!
笑筋はステキな笑顔のポイントでもある「えくぼ」を作り出す筋肉でもあります。
笑ったときにえくぼが出来てる人を見ると「今までもたくさん笑ってきた明るい人なんだろうな」「いつも笑顔で朗かな人なんだろうな」といい印象を抱きますよね。
口角が上がった付近がちょっとくぼんでいるだけなのですが、見ているだけで好印象をもたらします。
「えくぼは恋の落とし穴」なんてシャレた言葉もあるように、笑顔にえくぼが加わると更に魅力的になるものです。
是非、笑筋を鍛えてえくぼも手に入れちゃいましょう☆
笑顔のトレーニング方法5選
先ほどの章では、表情筋についてお伝えさせていただきました。
そしてお次はいよいよ笑顔のトレーニング方法についてです!
「ステキな笑顔を手に入れるには、特別なトレーニングや特殊な道具とかいるのかな…?」と思う人もいるかもしれませんが、特別なことや特殊なことは一切ありません!
ここでご紹介する笑顔のトレーニング方法は、どこのお宅にもあるもので出来るトレーニングや、一切お金をかけないで行うことができるものばかりです。
やろうと思えば今すぐ出来るものしかありません。
そんなお手軽でカンタンな笑顔のトレーニングを5つご紹介するので、是非参考にしてみてくださいね☆
1.割り箸トレーニング
笑顔のトレーニングの定番と言えば「割り箸トレーニング」です。
必要なものはズバリ「割り箸」「鏡」だけで、とても気軽にトレーニングをはじめることができます。
とてもカンタンな上に効果的なので、タレントやモデルさんなどの芸能人の方々もこの割り箸トレーニングをしているほどです。
やり方は「割り箸を口にくわえる」だけというホントにシンプルなものですが、ただ単純にくわえているだけではトレーニングになりません。
ちゃんとコツやポイントがあるので、それらをしっかりと押さえて割り箸トレーニングにチャレンジしてみましょう!
割り箸を前歯で挟む
割り箸トレーニングで割り箸をくわえるときは、割り箸を前歯で挟んでくわえます。
その時に注意すべきは「割り箸が口角に当たらないようにする」ということです。
そして割り箸をくわえたら鏡を見ながら「い」を発音したときの口の形をします。
実際に「いーっ」と発音するとやりやすいですよ。
「い」の口の形をしたときに、割り箸の高さよりも口角が高い位置に来ていたら第一段階クリアです☆
ここまで出来たら、次のステップはそのまま口角が上がった状態を30秒キープすることです。
このときの筋肉の形をしっかり意識し、表情筋に教え込むようにキープしましょう。
トレーニングをやり始めたころは、30秒キープするのは結構ツラいかもしれません。
表情筋が弱りきっていると、30秒キープする以前に、前歯で割り箸をくわえこむことすら困難であるという人もいるくらいです(汗)
でも、すべては「慣れ」です!30秒キープできない人は、まず最初は10秒キープを目指しましょう。
それに慣れてきたら次は20秒キープ、30秒キープと徐々にキープ時間を伸ばしていくといいですよ。
割り箸トレーニングがラクラクに出来るようになるころには、口角がキュッと上がったステキな笑顔を手に入れられているかもしれませんよ。
割り箸を外して口角の位置をキープする
割り箸トレーニングに慣れてきたら、次は割り箸を外して口角の位置をキープする練習をします。
割り箸をくわえてると割り箸が目安になって口角が上げやすかったのですが、割り箸なしバージョンは意外と難しいのです…!
割り箸をくわえていたときの感覚を思い出して、口角の位置を頑張ってキープしてみてくださいね。
ちなみにキープする時間30秒です。
割り箸なしバージョンをやっていくうちに「何だか違うな」と感じるようであれば、また割り箸ありバージョンのトレーニングに戻るのもアリです。
違和感があるなら初心に戻って基本からトライしましょうね!
5回程繰り返す
割り箸トレーニングは、5回ほど繰り返して行うのが効果的です。
口角上げを30秒キープしたら10秒ほど休憩を挟んでまたトライするなどして、無理なく繰り返して行ってくださいね。
なかには「5回と言わず、10回くらいやってもいいき?たくさん鍛えて、早くステキな笑顔になりたい!」と欲を出してしまう人もいるかもしれません。
ですが、やりすぎると顔の筋肉がクタクタに疲れてしまうのでオススメはできません。
もし、たくさんトレーニングをしたのであれば、5回を1セットとして朝、昼、晩に1セットずつで合計3セットを1日の上限として行うといいでしょう。
「時間の関係で1日1セットしかできない…」という人は、もちろん1セットだけでも大丈夫ですよ☆
ちょっとずつでも毎日休まずにトレーニングすることが1番大切なのです。
2.鏡トレーニング
笑顔を作るに効果的なトレーニングの1つに「鏡トレーニング」というものがあります。
鏡トレーニングはカンタンで、鏡1つで始めることができます。
やり方はいたってカンタン。
鏡の前で笑顔になった自分の顔をよく観察し、分析することです。
最初は何だか恥ずかしいかもしれませんが、自分の顔の造形や表情を知ることはとても大切なことです。
じっくりと自分の笑顔を観察して、ステキな笑顔を作る大切なポイントをクリアしているか確認してみましょう。
口角を上げて表情をチェック
笑顔の重要なポイントになるのが「口角」です。
笑顔を作ろうをしていても、口角がしっかりを上がっていなかったら不自然な笑顔になってしまうことでしょう。
たまに笑った顔をしようとしているのがわかるけど、口の端がヒクヒクとして何だか引きつったような顔になっている人や、何処となく固い笑顔の人っていますよね。
あれは口角が自然に、そしてしっかり上がっていない証拠なのです…。
自分の笑顔もそんな感じになっていないかをよく鏡の前でチェックして、しっかりと口角を意識するようにしてみましょう。
優しい目で自然に笑えているか
笑顔を作る上で、口角と同じくらい大切なのが「目元」です。
口角がしっかりと上げることが出来るようになっても、目が笑っていなかったら不自然な笑顔になってしまいます。
優しく、三日月目を作るように意識してみてください。
最初は結構難しいものですが、よく自分の表情を観察して笑顔の練習をすることによって、優しい目で自然に笑えるようになるものです。
「優しい笑顔を目元から!」を意識して、鏡をよく見て練習しましょう!
頬の筋肉が上がっているか
笑顔を作るときに活躍するのが「頬の筋肉」です。
口角を上げて笑った目元を作ると、頬の筋肉がクッと上がる感覚がありますよね。
その様子をよく鏡で見て研究してみましょう。
頬の筋肉を鏡で確認することによって「まだ頬の筋肉の上がりがたらないな…」「まだまだ固いから、もっと頬の筋肉を鍛えないと…」など、色んな改善点を見つけられると同時に、笑顔を作るのに頬の筋肉もとても大切であることが良くわかりますよ。
イと発音した口の形を維持し、表情を作る
人は言葉を発音するときに一番笑顔に近い表情になるのが「イ」です。
割り箸トレーニングのご紹介でも触れましたが、ステキな笑顔になるためにはこの「イ」の表情がとても重要になります。
鏡トレーニングでも「イ」の口の形を維持し、表情を作る練習をしてみましょう。
「何だかうまくいかないな…」と思っていた人も、「イ」の口の形になると自然と口角が上がるのでコツを掴みやすくなります。
「イ」の口の形での顔全体の表情をよく鏡で観察してみてくださいね。
3.イメージトレーニング
イメージトレーニングとは、名前のとおりイメージすることによって行うトレーニングです。
スポーツ選手などが良く試合の前にイメージトレーニングをしていますよね。
自分の気持ちを高めて「勝つ」というイメージに持っていき、実際にそれを体現するために行うのがスポーツ選手のイメージトレーニングですが、これを応用して笑顔のトレーニングにも使うことができます。
笑顔は顔の筋肉を鍛えるなとしてある程度作ることができるのですが、精神的に落ち込んでいたり、ネガティブな感情を持っていたらどうしてもうまく笑えないものです。
そんな精神的な部分をトレーニングすることによって、ステキな笑顔に近づいていこうというのが笑顔のイメージトレーニングなのです☆
常に前向きな気持ちでいる
人間、後ろ向きになったり卑屈な気持ちでいると笑顔がどんどん減って曇っていくものです。
そんな状態で笑顔になろうとしても不自然な笑顔だったり、引きつりまくりの残念な笑顔になってしまいますよね(汗)
このように、笑顔は無理に作ろうとしてもその人の精神状態に大きく左右されることが多いのです。
しかし、それとは逆にポジティブに前向きな気持ちでいるととてもステキな笑顔になることができます。
前向きの人って、いつもどんな時でもキラキラした笑顔でいることが多いですよね。
その笑顔はポジティブな精神状態から来ているものなのです。
いつも後ろ向きで笑顔に自信のない人は、ちょっとずつでもいいので前向きな気持ちになっていけるように頑張ってみてくださいね。
そうすることによって、ステキな笑顔も一緒についてきますよ♪
楽しいことを考える
辛いことやしんどいことを考えると顔だけでなく体全体が緊張してこわばってしまうものですが、逆に楽しいことを考えていると、自然と顔の筋肉が緩くなってくるものですよね。
笑顔のトレーニングが思うようにうまくいかないなと感じている人は、まずは楽しいことをたくさん考えてみるようにしてみてください。
美味しいものを食べに行くことを考えたり、今度友達と遊ぶことを考えるものいいでしょう。
また、好きな人のことや恋人とのデートを思い浮かべるのも楽しいですよね。
とにかく心が明るくなって思わず顔に出てしまうようなことを考えてみてください。
そうすることによって、心だけでなく顔の筋肉もリラックスするので笑顔を作りやすくなります。
また、楽しいことを考えすぎると笑顔を作ろうとしなくても自然と笑顔がこぼれることもあるので、その感覚をよく覚えておきましょうね♪
笑顔が幸せを呼ぶと意識する
昔から「笑う門には福来る」という言葉があるように、笑顔で前向きに過ごしていると幸せが訪れるものです。
昔の人もそう感じていたように、現代でも笑顔で前向きに過ごしているといいことが舞い込んでくるものです。
笑顔がうまくいかないなと感じている人は、「明るく笑うことによって幸せを呼ぶことが出来る」ということをイメージしてみましょう。
暗い顔でいつもお通夜のような雰囲気を出している人は周りに人が集まりませんよね…そしてネガティブなことばかり考えていると「自分なんて」と自分を卑下するようになってしまうので幸せを自分から遠ざけてしまうことがほとんどです。
それとは逆に、いつも笑顔の人にはたくさんの人が集まり、楽しいことや嬉しいことであふれるものです。
笑顔でいることでたくさんの人が慕ってくれるので、いつもたくさんの幸せに囲まれることが出来ます。
そんな自分の姿を想像してみましょう。
それだけでも自然と笑顔になってきませんか?
4.実践トレーニング
何事も「練習よりも実践がいい」というのはよくあることです。
そして笑顔トレーニングも例外ではないのです。
いくら1人で練習しても、いざ人前に出ると緊張してしまってうまく笑えないなんてことになると、意味がありませんよね…また、1人で練習していると自分しか自分の笑顔を見ておらず、客観視することができないので「私の笑顔って大丈夫かな…?」「実はほかの人から見たら変な顔になってるのでは…」と不安になってしまうこともあるでしょう。
もし「手っ取り早くステキな笑顔を手に入れたい!」「ちゃんと他の人の反応を見ながらステキな笑顔を研究したい!」という気持ちがあるのなら「実践トレーニング」をするといいですよ。
人と接する際は常に笑顔で
初対面に人でもそうでもない人にでも、接するときは常に笑顔を意識するようにしましょう。
いつも誰にでもにこやかにすることによって、笑顔を作る頻度が上がってトレーニングになります。
また、人は笑顔を向けるられると自然と自分の笑顔になるという性質があります。
感じのいいステキな笑顔を向けられると、こっちまで嬉しくなって笑顔になりますよね。
そうして、色んな人から笑顔を引き出す→それを見て自分以外の笑顔を研究する→いいところを参考にする→さらにステキな笑顔になることができる…というナイスな循環をすることができますよ。
自分も笑顔の研究やトレーニングができるし、笑顔を向けられた相手もちょっと幸せな気分になれる、ウィンウィンなトレーニングともいえるでしょう♪
すべての行動に笑顔を加える
「おはようございます!」「こんにちは!」と挨拶を一緒にニコっと、「ありがとう!」と感謝の言葉と一緒にニコっと、「ちょっと教えてもらってもいいかな?」と質問しつつもニコっと…とにかく全ての行動に笑顔を付け加えるのはいいトレーニングになります。
(もちろん、深刻な話や謝罪のときには控えるようにしましょう!)。
毎回コレを意識するようにしたら、それが自然と身に付いて人と話すときにいつでもステキな笑顔になることができます☆
また、トレーニングとはいえたくさん笑顔を向けられてイヤな気持ちになる人はいませんよね。
相手はアナタに好印象を持ってくれるし、トレーニングにもなるしで、一石二鳥ですね☆
5.マッサージトレーニング
「マッサージがトレーニングになるの?」とちょっと疑問に思う人もいることかと思いますが、顔の筋肉をほぐし、顔全体の筋肉のバランスを均一にするにはマッサージトレーニングがピッタリなのです。
マッサージトレーニングは、リンパの流れに沿って行うのが基本です。
ほかには人差し指、中指、薬指の3本の指で口角を円を描くようにグリグリとほぐすのもオススメです。
マッサージトレーニングはカッチリとしたルールはありませんので、自分が「気持ちいい!」と思う方法を見つけてみしょう。
やり方次第では小顔効果を期待することができるので一石二鳥ですよ☆
マッサージトレーニング単体でやってもいいのですが、他の笑顔のトレーニングを併用して行うとより効果は高まります!
理想としては他のトレーニング前とトレーニング後の2回行うといいですよ♪
時間のあるときは是非トライしてみてください。
左右対称で笑えるように
ステキな笑顔の条件の1つは、「左右対称でバランスの良い笑顔」であることです。
顔の筋肉が固い人や、笑顔を作るのに慣れていない人は、どうしても左右どちらかの口角が引きつったり、上手に上がらなかったり、片方の目だけ笑えなかったりと「アシンメトリー(左右非対称)」になってしまうものです。
この場合は、しっかりと別の笑顔トレーニングを行う前に顔全体をマッサージするといいでしょう。
顔の筋肉をまんべんなくほぐし、血行を良くします。
顔全体の筋肉が均一にほぐされたら、別の笑顔のトレーニングをトライしてみましょう。
そうすることによって左右対称でバランスがとれた笑顔が作りやすくなりますよ☆
顔の緊張や疲れをほぐす
顔の筋肉は意外といつもお疲れなものです。
表情を作るときだけではなく、食事をするときや話をするときなど、毎日必要なことをするときにも絶え間なく顔の筋肉は動き続けています。
また、何もしないでずっと同じ表情でいることもとても疲れることなのです。
どうやって生きていても、何だかんだで顔の筋肉は疲れているものなのですね…(汗)
また、緊張することがあると「顔がこわばる」ことってありますよね。
これもかなり疲れるものなのです…精神面での変化を顔の表情を直結していることが多いので、心が大きな緊張を感じていると顔も自然とこわばってしまうものです。
こんなときは、顔をしっかりとマッサージをして緊張や疲れをほぐすようにしましょう。
肩や足などのほかの体のパーツも、お疲れのときにマッサージしてほぐすとかなりラクになるし、気持ちいいものですよね。
顔の筋肉だってそれは同じことなのです。
顔の筋肉もマッサージをしてちゃんと労ってあげましょう。
そして緊張でカチンコチンに顔の筋肉が固まってしまった場合は、顔の筋肉をゆっくとマッサージしてほぐし、緩めてあげると同時に血行をよくしてあげるといいですよ☆
また、別の笑顔トレーニングが終わったあとに、マッサージトレーニングを取り入れてもグッドです☆
トレーニングで疲れた顔の筋肉をマッサージでほぐしてあげるとカンペキです。
笑顔に満ちた健康な毎日を
いかがだってでしょうか?
笑顔って、ホントに色々なパワーがあることがお分かりいただけたことかと思います。
ただの表情の1つなのですが、無表情で過ごすよりもたくさんの幸せやラッキーを運んできてくれるのが笑顔のマジックなのです。
笑顔になるだけでハッピーになれるのなら、絶対にステキな笑顔を手に入れたいですよね!
「でも笑顔って苦手なんだよね…」「どうしても違和感のある笑顔になっちゃう」という人は、笑顔のトレーニングをはじめてみることをおすすめします。
笑顔のトレーニングはお金もかからないし、誰にでもできるカンタンなトレーニングばかりなので思い立った今この瞬間から始めることが出来ます。
時間もそんなにかからないので、毎日継続して出来そうなのも助かりますよね。
1日のうちのわずかな時間を笑顔のトレーニングに費やすだけでステキな笑顔が手に入って幸せをゲットできるなんて、もうこれはやるしかないです!
笑顔でステキな毎日を送るためにも、笑顔のトレーニングをしてステキな笑顔を手に入れられるように頑張ってみてください☆