語彙力。
よく聞く言葉ではありますが、自信がある人はそう多くないのではないでしょうか。
学生時代では先生にまでラフな言葉遣いをし、そのまま就職活動をして社会人になってしまうと、語彙が増えないまま社会に放り出されたのと同じです。
確かに語彙力がなくてもコミュニケーションには困りませんが、そこはプライベートと公的な顔の分かれる社会人のこと、その場その場にふさわしい語彙が必要です。
それがなければ、表現が稚拙になり、相手もこちらの能力を疑ってしまいます。
どれだけ誰にも負けないアイディアを持っていたとしてもです。
ここでは社会人に不可欠な語彙力とはどういうものなのかについて説明していきたいと思います。
語彙力とはどういう意味?
語彙力というのは、端的にいえば、どれだけ言葉を知っているかということにつきます。
たったそれだけのことなのですが、それがなかなか難しい。
小学生、中学生レベルの語彙力は誰でも持っているでしょうが、日本語は幅の広い言語です。
同じ状況を説明するにも、例えば「疲れている」であったら、「肩が凝った」「ベッドに倒れこんだ」「一歩も動けない」などいろいろな表現方法があり、読んだ方はその人が「疲れて」いるんだということがわかります。
こういった言葉はその時々の状況に合わせて使用するもの。
であれば、語彙力があれば、たくさんの状況を表現することができます。
また、ビジネスにおいては、適切な言葉を使うことで、取引相手からの信用を引き出したり、それによって仕事を得るチャンスが増えます。
それはつまり、相手があなたを評価しているということなのです。
同じ能力を持っていても、語彙力が違えばチャンスの頻度が違います。
それはビジネスだけでなく、どの場面においても言えること。
是非語彙力を増やして、あなたへの信頼度を増していきましょう。
語彙力がある人
語彙力がある人には、それぞれ似たような特徴があります。
ここでは、語彙力がある人がどのように世の中を渡っているのか、紹介して行きたいと思います。
1.スムーズな会話力
語彙力が高いと、相対する人によってどのような言葉を使えば一番よく伝わるのかがわかります。
そうすると、会話がスムーズにながれるようになり、場の空気が明るくなります。
かつ、周りの人も発言しやすいオープンな雰囲気を作ることができるでしょう。
それが会議などの場であれば、プロダクティブな議論ができるはずです。
また、会話そのものも楽しくなるはずです。
なぜなら、語彙が多いということは話題の引き出しが多いということ。
話している人との距離が近くなれば、相手もあなたに好意を持ちがちになりますから、小さいことから大きいことまで、たくさんの話をしてくれるはずです。
それによってあなたは会社の内部の様子や、細かい友人関係、聞きづらいことも比較的簡単に口にすることができるはず。
人は、親密な会話をした人とは、近しい気持ちを抱きやすいものです。
語彙力があればそれも可能になります。
2.ポイントを押さえた伝達
いますよね。
ずっと話しているのに話のポイントが見えず、結局何をいいたかったのかわからずに会話が終わってしまう人。
それでは、特に仕事であれば、あまりに煩雑になりすぎて、信用もされず、その仕事そのものが破綻してしまうでしょう。
けれども語彙力があれば、自分の伝えたいことを適切な言葉で伝えられるので、その分必要以上の言葉を使わずにすみ、相手にもわかりやすい説明となります。
プレゼンテーションを思い浮かべてください。
あまりにたくさんの資料を用意されると、どれが大事なのかわからず、結局頭に入っていない、ということも。
けれども、言葉を抑え、ポイントをついた資料であれば、ずっとわかりやすく、印象に残るというものです。
その分、仕事相手に信用されやすいのも確か。
従って、語彙力を増やすということは、「言葉を少なくして、わかりやすく説明をする」ということにも繋がるのです。
3.常に落ち着いて話をする
語彙力が豊富だということは、余裕があるということにもつながります。
何といっても、相手が何をいっているのか、それがわかっているからです。
相手の主張を落ち着いて飲み込むことができたら、それを自分の頭の中で整理し、自分の語彙の中に落とし込んで話をすることができます。
そこには無理がありません。
その分語彙力が多い人は落ち着いているのです。
相手の話を聞いて、「何を言わんとしているのかわからない」となったら、こちらも焦ってしまって、質問を繰り返したり、会話の流れで不必要なことを聞いてしまったりしてしまいます。
それが失礼に当たったら、とさらに焦ってしまいませんか?
語彙力のある人はその心配をあまりしないので、いつも落ち着いていられるのです。
4.活字が得意
語彙力のある人はよく活字を読みます。
そこには普段使われない言葉や新しい表現が乗っているからです。
そしてそのほとんどはかなしことばではなく、文法の整ったきちんとした日本語です。
それを取り込むことで、さらに語彙力を増やしているんですね。
ですから、語彙力が豊富な人はよく活字に触れます。
新聞、インターネット(のニュースサイトなど、日本語がしっかりしているところ)、本などですね。
そしてそこで学んだ言葉を還元していきます。
ちなみにアドバイスとしては、これは、と思う表現を見つけたら、すぐに使ってみることですね。
その方が脳に言葉が残っているうちに再確認できますし、また覚えやすくもなるので、新しい単語に出会った時にはぜひできるだけ早い機会で使ってみてください。
本をよく読む
語彙力の豊富な人は、本をよく読む人でもあります。
しかも乱読。
興味のある分野だけに特定せず、ミステリーから時代小説、ノンフィクションまで、興味のある本はとりあえず手に取ってみるものです。
なぜならば、それぞれに使われている言葉が違うため。
ミステリーならミステリーの、時代小説なら時代小説のいい回しがあります。
それは全ての場面で使えるものではありませんが、語彙力をブーストするには有効です。
また、本というのは長いもの。
ちらっとインターネットで記事を漁るのとは違います。
じっくりと文字の世界に浸れるのです。
そこは語彙にあふれた世界。
一冊読むごとに、その人はどんどん語彙を吸収していくでしょう。
そして知らずのうちに自分のものにしていくはずです。
5.相手に伝わりやすいかどうかを考えている
語彙力のある人は、観察力もあります。
極端な例ですが、たとえば部長に対する言葉遣いと、5歳児にかける言葉は違うでしょう。
そしてその両方ともに対応できる語彙を持っているのです。
人気者になるはずですね(心根がよければ、ですけれどもね)。
5歳児に大人の言葉をつかってもわかってはもらえません。
伝わらないんです。
反対に目上の人に5歳児用の言葉をつかったら、それこそあなたがバカにされるだけでしょう。
どの場面でどの言葉を使えばいいのか、語彙力のある人は、意識的にしろ、無意識にしろ、相手に伝わる言葉を選んでいます。
それだけのことをできる語彙力を磨きましょう。
そうすることで、自分に自信も持てますし、交友関係も広がります。
6.向上心を持っている
語彙力の必要性を知っている人は、勉強をします。
そうすることで仕事の効率もあがりますし、自分の人生を豊かにすることもできると知っているからです。
たくさんの言葉を知っていれば、その言葉から人生の可能性を拾えるようになりますから、自分の人生を向上させたくなります。
それには、やはりもっと語彙力をつけること。
ビジネスにおいても、プライベートの人間関係においても、スムーズな意見交換ができる人は、やはり重宝されます。
それがわかっているから、向上心をあげようと努力するのです。
あなたも、人生のいろいろな局面で成功したい、大きなものを得たいと思ったら、ぜひ語彙力を伸ばすことを考えていただければと思います。
語彙力がない人
語彙力がない人とは文字通り、知っている言葉の数が少ない人です。
何を見ても「カワイー」、何を食べても「オイシー」、どこに行っても「タノシー」。
これでは会話が広がりませんよね。
何がどのようにかわくて、おいしくて、楽しいのか。
それが相手に全く伝わらない状態です。
この状況で、相手はあなたと一緒にいて楽しいと思うでしょうか。
あなたの気持ちを十分に汲めていると思いますか。
もしそうでなければコミュニケーションは中途半端。
あなたのいいたいことは半分も相手に伝わっていないかもしれません。
そうすると、お互いすれ違いが多くなってしまいますよね。
ここでは語彙力のない人の特徴を上げて行きたいと思います。
1.単語力がない
語彙力のない人の一番の特徴は、単語力がないことです。
もしあなたがそんな人と一緒にいたら、1時間に何回も同じ言葉を聞かされるでしょう。
たいてい「すごい」「かわいい」「おもしろい」といったものです。
ずっと聞いていると、あなた自身が疲れてしまいそう。
ほかにも「やばい」「超」『〜すぎる』といった普段の会話に使う言葉をビジネスの場で使ってしまうことも。
すると、相手からは信用度が落ちてしまいますし、いい仕事ができるとは思ってもらえず、断れてしまうことも。
友達などのプライベートならそんなこともないとは思いますが、仕事の場でこれは致命的ですよね。
2.話が長い
語彙力がない人は、話が長くなる傾向があります。
それは、まず頭の中で話すことをまとめられていないこと(語彙力がないために、自分のいいたいことが何なのか、わからなくなるのです)、そして自分の知っている単語の中で話そうとすると、つたない言葉をつなげて話さなければならないため、結果話が長くなってしまうのです。
でも、よく考えてください。
あなたの話は、多分に余計な部分が含まれているでしょう。
そのつたない会話の中から、相手はあなたのいいたいことを拾おうと努力しなくてはなりません。
また、話が長いということは、相手の時間をもらっているということ。
それが近しい友人であれば、それでもあなたのいわんとしていることを感づいてくれるかもしれません。
けれども仕事相手は違います。
プレゼンや説明の間、あなたの回りくどい話に付き合わなくてはいけないのです。
これではお互いに疲れてしまうと思いませんか。
3.表現できない自分に自信がない
語彙力の少ない人には自分自身に自信がない人も多いです。
なぜなら、自分自信を表せずに誤解されることが多いこと、それによって自分を責め、「なんてバカなんだろう」とか「誰と比べても自分が一番ダメだ」とコンプレクッスを抱いてしまうからです。
そりゃあそうですよね。
伝えたい感情はあるのに、それを表現する言葉を持っていなければ、発言も遅くなりがちです。
相手にわかってもらえないもどかしさもあります。
話している相手が、あなたを理解できずに困ったような表情をすることもあるでしょう。
その度に歯がゆくて、なさけなくて、自信を失くしてしまうのではないかと思います。
同時に、相手もあなたが何をいいたいのかわからないため、言葉少なになってしまうでしょう。
プライベートにしろビジネスにしろ、せっかく会う機会を作ってもらったのに、それでは自分の非ばかりが目立ち、自信がだだ下がりになってしまいますよね。
4.コミュニケーションを避ける
語彙力が少ないと、他の人とのコミュニケーションを避ける傾向があります。
なぜなら、もともと相互の意思疎通が苦手だから。
人と話すことを負担に感じてしまうのですね。
自分の世界の中にいるうちは、誰の制限設けません。
自分自身は自分のことをよくわかっています。
だから自分の殻の中に閉じこもっていると楽なんです。
けれども、社会の垢で生きていくにあたり、そのままでいいのでしょうか。
大人になればなるほど、他者とのコミュニケーションは求められます。
いつまでも逃げているわけにはいきません。
誰も、ひとりでは生きていけないものですから。
語彙力がなくても構いません。
引きこもりがちだな、最近人と話してないなと感じる方は、語彙力が少なくてもいいので、まずは他人とコミュニケーションをすることを意識してみましょう。
一番よくないのは、自分の扉を閉じてしまうことです。
5.活字が苦手
新聞や本を読まない人は語彙力が少ない傾向にあります。
えー、ネットはしてるもん、という方。
インターネットでは語彙はさほど増えません。
一般人が発信しているサイトが多い上、そういう人のサイトは同じような言葉であふれているからです。
知っている言葉ばかりでは、語彙力も表現力も増えません。
まずは簡単なものでもいいので、小説や実用書など、本を読んでみましょう。
日常では使わない言葉がたくさん載っていると思います。
使えそうだな、この表現は好きだな、という言葉があったら、ぜひメモして、使えそうな機会に使ってみましょう。
本を読みなれていない人は、ページをめくるのもなかなか大変なはず。
ですから、本当に簡単なものからで構いません。
物語が好きなら、最近見た映画の原作ですとか、実用書が好きであれば、仕事に役立つ参考書や好きなタレントやブロガーの本を熟読するのはいかがでしょうか。
活字が苦手な方でもハードルが低く、読みやすいのではないかと思います。
6.自分が話したいことを話したいように話す
語彙力が少ない人は、話を構成する能力も低いことが多いです。
また、話に集中できず、話題があちらこちらへ飛ぶことも。
つまり、自分が話したいことを、話題も気にせず、話したいようにベラベラと話してしまうんですね。
そこには相手への気遣いがありません。
もともと話への理解力が低いので、何を話されているのかわからないことも多いのです。
しかも、話されている相手は、とっちらかっているあなたの話から、あなたが何を考えているのか察さなければなりません。
それには労力が要ります。
それが毎回のことになると、当たり前ながら友達はあなたと話すことが苦痛になり、疎遠になってしまいます。
ビジネスにおいても同じです。
語彙力が少ない中で一生懸命説明したとしても、自分自身の理解力も弱いことから、相手と会話の齟齬が出てきてしまいます。
これは友人関係ならまだ修正可能かもしれませんが、ビジネスとなると致命的です。
また、例えば部下がいた場合、自分の指示が正しく伝わらない可能性があります。
これは部下が悪いのではなく、あなたの語彙力不足が原因なのです。
7.知らない言葉をそのまま放っておきがち
語彙力がない人は、自分の範囲を決めてしまいがちなため、新しい言葉や言い回しなどを受け入れない傾向にあります。
これまで、今までの語彙力でやってこれたからかもしれませんね。
語彙力があろうとなかろうと、「初めて聞く言葉」はあります。
語彙力がある人は、知らないということが気持ち悪いため、すぐに調べようとするでしょう。
そして次の機会には活用しようとします。
けれども語彙力のない人は学習意欲も低めなため、知らない言葉もそのままにしがちです。
その言葉にまつわる意味も、それがどのように世界を広げるかも、それほど興味がないのです。
それは好奇心がないから。
これまでだって、知っている言葉の中で暮らしてくれたのです。
どうして今更新しい言葉を習う必要があるのだろうと考えてしまうのでしょう。
「知る」ということが意義があり、役に立ち、かつ楽しいことだということを知らないのですね。
確かに成長せずにこのまま生きて行けたら、それは楽チンです。
けれどもそれでいいのでしょうか。
その疑問を持てた人は、語彙力の少ない自分を抜け出すことができるでしょう。
語彙力がある人とない人の違い
世の中には語彙力がある人とない人とがいます。
日本は義務教育国家。
皆、ある基準に沿った教育を受けています。
では、その語彙力の違いはどこから出てくるのでしょうか。
そのことについて、以下で紹介していきたいと思います。
1.円滑なコミュニケーションがとれるかどうか
語彙力がある人は、大抵円滑なコミュニケーションが取れています。
というのも、相手の言葉の意味を汲んで、それにふさわしく、自分の意見も含められる返事を伝えられるため。
あくまで相手主体なんです。
反対に語彙力が弱いと、自信がない分、相手のことを考えるよりも、自分の意見がきちんと伝わっているかどうかを気にしてしまいます。
すると押し付けがましくなったり、言葉足らずになったり、話が長くなったりと、いろいろ弊害が出てきます。
そしてそれがきちんと伝わっているかどうか、不安に思い、自信なさげな態度を取ってしまいがちになります。
それでは相手もおもしろくないですよね。
また、面倒くさいと思ってしまう反面もあります。
長い時間をかけて相手を理解し、自分の事も理解してもらうのは、時間がかかりますからね。
ややもすると、きちんと理解してもらっていないかもしれません。
その場合、再度長い説明をしなければならず、それはそれで面倒くさいのです。
2.会話を端的にまとめられるかどうか
語彙力がある人は、自分のいいたい事を頭の中でまとめ、最も伝わる言葉で相手に話をすることができます。
必要でない部分はきちんと省き、相手の心に届く言葉を選んで会話を進めるのです。
その方が相手もわかりやすいですし、気持ちも伝わりやすくて安心します。
けれども語彙力が少ない人はそうはいきません。
一つのことを伝えるのに、語彙力のある人の3倍から5倍は言葉を重ねなければならないでしょう。
それは相手に取ってもつらいもの。
その分一生懸命あなたの話を聞かなければなりませんからね。
「つまり何がいいたいんだろう」と思いながら話に付き合うのも大変です。
ですから、語彙力がないと自認している人は、自分の知っている言葉の範囲で構いませんので、何がいいたいのか最初に伝えることと、その後の会話を短く抑えることは努力しましょう。
そうすれば聞いている方の負担もずっと楽になり、あなたと会話をするのも楽しくなるでしょう。
3.面倒くさがり
語彙力の違いは、その人が本来持っている性格、面倒くさがりかどうかにも出てきます。
語彙力の高い人はフットワークの軽い人。
知らないことがあればスマホでさっと調べますし、周りに知っていそうな人がいれば迷わず教えを請います。
語彙力の違いがどれほどの影響力があるかを知っているからです。
また努力をしないのは怠け者だと考えているかもしれません。
反対に、語彙力が弱い人はそこまでの余裕がありません。
だいたい、その場で何が話されているかもわからないこともあるのですから、何を質問したらいいのか、どのような言葉で質問したらいいのか見当がつかないのです。
その結果、面倒臭くなり、もういいや、とそれ以上聞くことはありません。
たった一言、それってなんですか、と聞くだけで世界が広がるかもしれないのに、本当にもったいないですよね。
4.身振り手振りに頼る
語彙力がないということは、自分の気持ちを伝える言葉が限られているということでもあります。
その代わりに使うものは何でしょうか。
それは身振り手振り。
すごく感動したことがあって、今隣にいる人にそれを伝えたいのですが、「すごかった」以外の言葉が出てこないのでは、相手に伝わり切りません。
その分身振り手振りで説明しようとするのです。
最近花火を見たんだけれど、こんなに大きくて、迫力があった。
それをジェスチャーにして伝えようとします。
しかも、感情や感動を表す言葉を持っていないので、大ぶりなジェスチャーになりがちです。
それでも十分理解することはできるのですが、誤解が多いのも事実。
更にいえば、どっかーん、や、ばんばん、といった擬音語も多くなりがちですね。
それは確かにその迫力を伝えやすいものではありますが、語彙力の多い人はもっと細やかに言葉で状況を伝えてくれるでしょう。
色っぽいのは後者ですね。
想像する幅を与えてくれますから。
それを加味して、語彙力の多い人は話を運んで行くことでしょう。
5.読書家であるかどうか
語彙力のある人は、ほとんどといっていいほど読書家です。
1〜2日に1冊くらいは本を読んでいるのではないでしょうか。
あるいは新聞は必ず購読し、隅から隅まで目を通しているのではないでしょうか。
1日では進歩はありませんが、それが1ヶ月、半年、1年、5年、そして習慣になって行くと、語彙力は飛躍的に増します。
それは読書も同じです。
フィクション・ノンフィクションに限らず、本を読む人はそこから言葉を拾います。
更にいえば、考えの軸というものを拾うこともできます。
そうして積み重なって行くと、その人自身の基準ができてきますので、ブレない考えを持つことができるのです。
反対に読書をしない人はどっちつかず。
多くの情報はスマホか友人との会話で入手しているでしょう。
それでは幅が狭くなってしまいます。
自分の意見があるのかどうか、自分でもわかっていないのではないでしょうか。
あるいは、ある一瞬はこれ!と思ったとしても、翌日にはまた揺れてしまっているかもしれませんね。
語彙力のためにも自分自身の為にも、読書をすることを習慣づけましょう。
その分、幅広く、たくさんの人と関わる自分になれること間違いなしです。
言葉を増やす本を読む
それからもうひとつ、手っ取り早いおすすめが、言葉を増やす本を読むことです。
日本語はとても豊かなので、同じ「かわいい」にもたくさんの表現方法があります。
そういった内容を紹介しれくれるほんです。
「使いやすい日本語」のような本ですね。
本屋さんに行けばたくさん並んでいるので、中をペラペラめくって、自分に合いそうな本を選んでみてください。
小説や実用書は当たり前のようにその言葉を使っていますが、こういった本はその言葉の由来や使い方などものっていて、より間違えずに使うことができるようになるでしょう。
それに、そういった本は意外と芋づる式に言葉を絡めてきてくれるので、Aという言葉を調べたら、Bという言葉を調べたくなるものです。
ぜひ本屋さんにいって、物色して見てください。
あくまでオンラインの本屋さんでは買わないように。
本当に自分に合うかどうかは、実際に本を手にとて見てわかるものだからです。
6.誤解のないように伝えたいと思っているかどうか
言葉を発する時、どうしても自己中心的なってしまう人は多いです。
けれども、語彙力があろうとなかろうと、ひとつの言葉に対する定義は人によって違うことが多いです。
ただし、語彙力のある人は、相手の「その言葉」を察し、自分の中で同じ意味の言葉を探すことで、誤解のないようにコミュニケーションをとることができています。
ところが語彙力のない人は、まずは自分の気持ちを伝えることで必死。
相手にどのように伝わっているかは二の次です。
でも、どんなに語彙力のない人だって、相手に誤解を耐えたいわけではありませんよね。
できれば自分の思っていることをしっかりと相手に伝えたいはずです。
その場合、自分の言葉で先走りせず、相手に質問をしてみましょう。
少しずつでも構いません。
なるべく短く自分の言葉で相手の意見を聞く。
答えてくれたら少し時間をかけてでも自分の言葉に変換する。
こうした応答の繰り返しで、すこしずつ芯に迫っていくことができるでしょう。
真摯な気持ちでいれば、相手も嫌な思いは感じないはずです。
むしろ、その真剣さに心打たれるかもしれませんね。
7.目標をもって生活をしているかどうか
向上心があるかどうかというのは、語彙力があろうがなかろうが、人生において非常に重要なことです。
それは語彙力が増えることで、それまで以上にたくさんの会話ができるようになりますし、世界も広がります。
その分ビジネスのいてもプライベートにおいても、高い目標をクリアしていけるでしょう。
自分の人生を大切に思っている人こそ、語彙力を増やす努力をしてほしいです。
世界は広く、思いもよらない面がたくさんあります。
全てを知ることは無理だとしても、せっかくこの世に生をうけたのですから、少しでも知っていることを増やし、世界を広げていきたいものですよね。
その方が生き生きと人生を歩めると思いませんか。
語彙力は武器になる
語彙力があると、まずは説得力があがります。
そして、もし他の人と同じ経験をしていたとしても、あなたの言葉に重みが感じられるようになります。
それは信頼されることと一緒。
その分コミュニケーションもスムーズになりますよね。
議論にも有効ですから、ビジネスの場でも負けません。
むしろ感心されて、即座に仕事を頼まれるかも。
そして語彙力がある人は考えが深くなります。
あなたがどこかでプレゼンや講演などをする機会があれば、信望者が集まってくるでしょう。
どんなに当たり前のことを主張したとしてもです。
語彙力というのはそのくらい力があります。
どうかできるだけ深い語彙力を身につけて、ビイネスもプライベートも円滑に過ごしてくださいね。