神経質な人って、一緒にいると疲れたりしますよね?
しかし、悪いイメージばかりでなく、繊細さや細やかな部分まで気を使うという面では、プラスに働く事もあるのではないでしょうか。
こちらでは、そんな「神経質」さんの特徴や行動など、リサーチしてみました。
神経質な人には11個の特徴があったのです。
さて、あなたはそんな神経質な性質でしょうか?それとも、無神経なタイプの性質でしょうか?
11個の「神経質」な特徴を読んであなたに当てはまる項目をチェックしてみて下さいね。
自分に「神経質な人」の特徴がないか、診断で見てみませんか?【詳細はこちら →】
神経質は悪か?
あなたの周りには神経質な人はいますか?その神経質な人は周りからどのように思われていますか?
またあなたは、その神経質な人をどの様に思いますか?神経質な人は悪いイメージでしょうか。
または、いいイメージですか?あなた自身は、自分の事を神経質と思いますか。
また、もし自分の事を神経質だと感じる事はどのような時に、感じますか?
「細かい事が気になってしまう」「手を洗っても、汚い気がする」「知らない人が握った、オニギリを食べる事は出来ない」
など、最近若い子にも神経質な人は増えてきています。
さて、その「神経質」は、果たしていいモノなのでしょうか?
神経質という言葉のイメージ
まず、「神経質」と聞いてあなたはいいイメージがしますか?「神経質」と聞いて連想するキーワードは何ですか?
「潔癖症」「気にしすぎる」「細かい」などなど挙げ出しただけでも沢山キーワードが出てきます。
しかし、「神経質」って本当に悪い事なのでしょうか?私たちが「神経質」という言葉に持っているイメージは、本当なのでしょうか?
間違ってはいないでしょうか?ふと、そんな疑問に感じる事があるのです。
【潔癖症については、こちらの記事もチェック!】
一般的にはマイナスなイメージが強い
一般的に「神経質」という言葉のイメージは、マイナスなイメージを抱く方がほとんどかと感じます。
また、「神経質」と聞いてピリピリしている人のイメージや、逆にすごくデリケートなイメージの人や、綺麗好きな人のイメージなど、
人により「神経質」という言葉にも、その人の経験や出会った人のイメージにより様々なキーワードのイメージになるのが分かりますね。
しかし、本当に「神経質」ってマイナスなイメージやキーワードなのでしょうか?神経質って悪い事なのでしょうか?
細やかさが美徳とされる日本ではプラスとも考えられる
そうなんです。
細やかさや繊細な部分が美徳とされている日本では、実はプラスに捉えられる事もあるのです。
細やかな部分はある意味神経質な意味にも捉えられがちですが、その細やかな部分があるからこそ、
細かい部分に気が付き、問題が解決したり、きめ細かな仕事が出来たりするのです。
まずは、「神経質」を否定的に捉えるのではなく、プラスに考えてみる事、神経質な自分の部分を受け止めてみましょう。
神経質な部分が自分のダメなところだと思っているのであれば、他の人が気付けないような細やかな部分に、
自分は気づく事が出来るといいように捉えてみてはいかがでしょうか。
自分に「神経質な人」の特徴がないか、診断で見てみませんか?【詳細はこちら →】
神経質な人の特徴
まずは、神経質な人の特徴を徹底調査していきます。
あなたに当てはまる項目はあるのか、一つ一つ確認とチェックをしてみて下さいね。
また、当てはまる項目を否定的に捉えるのではなく、「日本人のよき部分」などといいような解釈をしてみても、面白いかもしれませんね。
神経質な人は神経質になり過ぎて、自分で自分を生きにくくしてしまうところもあります。
つまり、神経を使う使い方を間違えてしまうと生き方が苦しくなってしまうのです。
真面目な性格の多い神経質な人は、どこまでも追求してしまうところもあります。
自分で解決できずに、こんがらかってしまう時もありますので、あまり深く考え過ぎないよう、ある程度区切りを付けて考えるようにしましょうね。
特徴①:責任感が強い
神経質な人の特徴で、まず大きな特徴は「責任感が強い」方です。
そんな事、人に頼んだらいいのに・・・なんて思うことすら神経質な人の中には無いのでしょう。
一度任された事は、何があっても最後までやり通そうと、全力を尽くします。
ある程度、経験がある方なら自分でこなしていきますが、なかなか若くて経験が少ない方なら空回りしてしまい、
結局先輩に尻拭いをしてもらう、なんて事もあるのかもしれません。
逆に言えば、自分の任された事は自分でこなさないといけないという責任感が強いため、そのような結果になってしまうのかもしれません。
程々に、気を抜ければ一番いいのでしょう。
それができないのも、神経質な人の特徴かもしれません。
特徴②:倫理観が強い
神経質な人は、倫理観が強いため、人のモラルや悪い事には敏感になってしまいます。
そのため、白か黒、いいか悪いか、または好きキライなどもハッキリしているのも特徴かもしれません?
逆に言えば、正義感も強いところや、規則や校則などをキチンと守ってきた子どもだったのかもしれません。
そのため、人が道を外れた事やルールを守らない大人などは許せないところがあります。
なので、遊び心が少ない人というイメージや真面目すぎるというイメージが強いのかもしれません。
冗談ばかり言っている人はクールに眺めているかもしれまん。
特徴③:完璧主義
神経質な人は完璧主義な人が多いのも特徴です。
責任感が強い上に完璧主義な上司なら部下も仕事で、完璧を求められるので大変かもしれません。
完璧主義なので、手を抜いたり、サボったりする事も許せないでしょう。
そのせいか、自分も自分で追い込む人も多いため、仕事でも手の抜き方がわからなかったり、気を許す事も苦手なので、
結果的に自分自身の身体や心が休まらなかったりしてしまいます。
それが酷くなったり、慢性化してしまうと、心が風邪をひいてしまった状態になったり、さらに酷くなれば鬱病を発祥したりしてしまうかもしれません。
完璧主義も、ある程度ならかっこいいのですが、行き過ぎると、少し心配な要素もありますので、気を付けたいところです。
【完璧主義については、こちらの記事もチェック!】
神経質でよかったと思える特徴も
ここからは「神経質で良かった」と、思えるところを紹介していきたいと思います。
神経質な人って、煙たがられたり、嫌われていないのかなど、色々と気になるところがありますよね。
しかし、人は神経質な人の事をん悪い事ばかりに見てはいないようですよ。
神経質な部分を気にし過ぎて、あなたの良さまで消えてしまえば、それはもったいない話しです。
それも、あなたの個性と認めてあげられる事はとても大切な事なのです。
その事を心において、あなたにとっていいところも悪いところも、当てはまるところはあるのか、探してみて客観的に自分の事を見てみてくださいね。
特徴④:仕事がキッチリできる
まず、何においても「仕事をキッチリとこなす事が出来る」事が特徴です。
そのせいか、あなたに仕事を振ってくる人も多いのではないでしょうか。
また、仕事ができるせいか自然と役職を任されたり、昇進も早い方が多いかもしれません。
また、責任感が強い上に完璧主義な人であれば、どのような職場でも必要とされる事も多いかもしれません。
しかし、遊び心やユーモアに少し欠けるところがありますので、その点をクリア出来れば、部活から人気のある上司になれたり、
同僚から仕事での相談や、上司から責任ある仕事やポジションを任される事になるかもしれません。
特徴⑤:学校や会社などの組織に必要とされる
また、神経質な方は学校や会社などの大きな組織に必要とされるため、実力が発揮しやすい事でしょう。
また、沢山の人と接したりする中で、気になる生徒を見つけたり、会社では営業でクライアントの要望など聞き入れ、
細やかな仕事が出来たりするので非常に重宝され易い人材になるのかもしれません。
しかし、そのような手柄を自分一人占めをしたり、チームで動くところを単独で行動するなどしてしまわないように注意しましょう。
あなたは、あくまでも組織の一員なのです。
仲間と共有や、協力が出来なければ、いくら仕事が出来たとしても孤立してしまう可能性があります。
皆んなと歩幅を合わせる事は、組織に所属しているなら大切な事なのです。
特徴⑥:さまざまなところで目はしがきく
また、神経質な人はさまざまな場面で目はしが利くので、上司から可愛がられる存在になる事もあります。
目はしが利くとは、その場に合わせた機転が利くということです。
つまり、細かな部分まで確認し、機転が利くので、痒いところに手が届く存在になる事でしょう。
しかし、そのような行動が、世渡り上手に見えてしまったり、周りから浮いてしまう存在になる事もありますので、
周りの様子も確認しながら仕事を進めていき、時には同僚や後輩、部下になど気遣い出来る言葉をかけてあげる事も大切です。
神経質な人は、仕事に対してシビアで、自分に対してもシビアな人が多いのですが、他人にもシビアな人も多いので、人を見ながら対応を考えるようにするといいかもしれません。
また、厳しい言葉ばかりを言ってしまえば、いくら的を得た事を言っていても、周りが付いてこれないかもしれません。
厳しいばかりが、能力を伸ばすのではありません。
相手の心へ響く言葉を投げかけてあげる事が大切なのです。
神経質な人が気をつけるべき特徴と対処法
神経質な人のついついやってしまう行動や言動をリサーチしてみました。
そこで、神経質な人が陥り易い失敗や気をつけるべき事、そして対処法まで、調べてみました。
あなたは、自分で「神経質な人間だ」と、思っているのであれば次の項目をチェックし、当てはまる項目の特徴を知る事と、
気を付けたい事、そしてそれらに対する対処法をよく読んで、明日からでも、今日からでも、実践するようにして下さい。
あなたが、より生きやすくなるためのヒントが隠されているかもしれません。
思い切って、勇気を出し新しい自分を生み出してみてはいかがでしょう。
特徴⑦:自意識過剰になりやすい
特にしてはいけないのが、「自意識過剰」。
しかも、なぜか自意識過剰になりやすいのです。
恐らく、仕事が出来たり目はしが利くので、上司ももしかしたらあなたの事を昇進させたいのかもしれません。
そう言ったことから「自分は認められる存在である」と、自分自身で自覚してしまったり、また認められなくとも結果を出しているところから、
「自分は仕事ができるのになぜ周りは認めない?」など、自分に自信があるどころか、自意識過剰になってしまえば、周りの人達も、あなたとの接し方に気を使う事でしょう。
「もっと、謙虚ならあの人も完璧な人間なのに・・・。」なんて、思われているのかもしれませんよ。
自意識過剰は、周りから見ていても気持ちのいいものではありません。
もし、少しでも自意識過剰な部分があると感じているなら、態度は改めた方が身のためです。
特徴⑧:心配性から不安になりやすい
気にしすぎるあまり、あれもこれもと考えすぎて、勝手に不安に陥ってしまっていませんか?
それって、本当に悩まなくてはいけない事でしょうか?
起こりもしない事をクヨクヨと考えてしまうのではなく、問題やトラブルが起きたときに、誠実な対応が出来ることが大切なのではないでしょうか?
ただ不安になり、まだ起きてもない事を考えてしまう事は辞めて、今目の前にある課題を解決するのに力を注ぐべきなのかもしれません。
今、考えるべき事は何なのか、良く考えてから行動するようになる事で、少しでも不安や心配症にならずに過ごしていけるのかもしれません。
特徴⑨:繊細で傷つきやすい
細かな部分が気になったり、色々考えたりして、人の目が気になるような時期はありませんでしたか?
実は神経質な人の特徴には「繊細で傷つきやすい」ところがあります。
打たれ強く見えてはいるのですが、皮一枚ハゲれば中身はグサグサに傷ついているのかもしれません。
しかし、この繊細で傷つきやすい部分が原動力になり、「仕事では誰にも何も言わせない!」と言う気持ちから、
仕事は完璧にこなしたり、仕事でも評価をきにしたりしてしまうようになるのかもしれません。
神経質な人は、少々プライドも高い人が多いので、人からバカにされたり、見下された発言などされば、たちまち反撃してきたり、
人間が変わったようなモノの言い方になってしまいます。
そのような面からも、接しにくいなどと思われてしまうのかもしれません。
もう少し、肩の力が抜ければもっと楽になれるのに・・・。
と側から見ていて思われるかもしれません。
特徴⑩:トラブルへの適応にまで完璧主義
また、トラブルになってしまった場合、あなたなりの筋の通し方から、完璧主義な部分を持ち込んでしまいやすいので、
トラブルになった相手が逆上してしまう事もしばしばあるようです。
確かにあなたが、正しい発言をしていたとしても、何処かで相手を認める姿勢を取らなければ、相手もあなたを認める事はあり得ません。
常に正しい事が正義なのか?よくよく問いただす必要がありそうです。
トラブルになった時、誰も完璧主義を求めてはいないのです。
あなたとの折り合いを求めているわけですから、そんなときに、完璧主義や正義を主張したところで、逆上させてしまうのは当然です。
正しい事でも、時には相手を思いやる気持ちからあなたも折れて、相手を認める事もあなたの大きな成長につながります。
特徴⑪:ズボラな他人を許せないときがある
神経質な人間は、ズボラな人やいわゆる天然などと呼ばれる他人を許せないときがあります。
そんな人を見つけるなり、たちまちどの場面だろうが注意したくなったり、人前にも関わらずスパンっと注意してしまったりするでしょう。
言い方は、どうであれ注意された方も見ている側も、気持ちのいいものではありません。
あなたの気持ちはスッキリするかもしれませんが、やはり、やり過ぎ感は周りの人の心に刻まれてしまう事もあります。
会社や社会には色んな人が沢山いて、個性もそれぞれあり、それぞれが何だかの役割を果たそうとしているのです。
あなたの神経質な部分も、それも個性として周りの人達は少しずつ受け入れてくれている事でしょう。
あなたが神経質なように、間逆にはズボラや天然と言われるような人間もいる事は確かです。
互いが互いに、尊重できれば今より更に過ごしやすくなるのかもしれません。
そこで、以下のような対処法があります
ここからは、対処法について解説していきます。
神経質な方は、周りの人と合わせにくく地域や社会などでも苦労をしてきたのかもしれません。
少し考え方やモノの見方を変えるだけで、随分生活しやすくなったり、周りの人と合わせやすくなったりするかもしれません。
まずは、どのようなカタチでも実践してみる事が大切です。
何もしなければ、何も変わる事はありません。
神経質な方は、ついつい頭で考え過ぎてしまい、なかなか行動に出られない事もあります。
また、神経質な方は固定観念や判断基準がオリジナルになり過ぎている危険性もあります。
必ずしもあなたが正しいばかりではありません。
あなたも人間です。
間違いや失敗もよくある話です。
いつも完璧主義を貫いていては、あなたも、他人や周りの人達もあなたについて行けなくなるかもしれません。
まずは少し頭を柔らかく柔軟な考えを取り入れつつ、リラックスしながら、あなたが出来そうな対処法から少しずつ始めてみてはいかがでしょう。
また続けて行けそうな対処法なら、毎日少しずつでも取り入れるようにしてみてくださいね。
毎日の意識を変えるだけでも、随分他人や周りの人達とも仕事がしやすくなるかもしれません。
自意識過剰を緩和するには
まずは、何といっても「自意識過剰」を何とかしたいところです。
自意識過剰と言う言葉を聞くたびに、イラっとしていませんか?
しかし、まずは自意識過剰な側面も、自分の一部だと考えて、上手く付き合っていく方法を考えなくてはなりません。
まず、自意識過剰を受け入れ、認める事をして下さい。
自意識過剰は、自分に自信がある証拠です。
周りの人や多くの人は自分に自信が持つ事が出来ない人も沢山いるのです。
その中で、自分に自信が持てるということはそれだけ、自分自身を大切に思う気持ちも現れる事でしょう。
大切なのは、その自分を大切に思う気持ちを忘れない事です。
自分を大切に思う気持ちは、「周りに嫌われたくない」という気持ちにも繋がります。
それでいいのです。
嫌われたくない気持ちから、自然と周りの人を大切にしようとしていくのです。
つまり、自分を大切に思う気持ちでいる事は、実は周りの人達も大切にしたいという気持ちにさせるのです。
そして、大きなポイントは相手の意見がどのようなものであっても、否定する事なく、きちんと話を聞いてあげる事が大切なのです。
心配性を緩和するには
不安や心配性を暖和するには、事前に準備をしておく事です。
もし、「明日のプレゼン上手くやれかな?」と、不安や心配になるのであれば、
その資料を何度も読み直し、誤字脱字はもちろんのこと、ミスがないか何度もチェックします。
そこで、誤字脱字やミスがなければ、そのプレゼンが上手くいくように予め話す内容や資料、補足など事細かに書き込み、何度もプレゼンの練習をしておくといいでしょう。
神経質な方は、未知の世界に入り出すと不安や心配な気持ちが出てきますので、何でも不安に感じる事には、自分から一歩足を踏み入れる事が大切なのです。
あなたが、普段失敗してしまう姿は周りの人には見えていませんので、失敗する姿を見られる不安などもあるのかもしれません。
であれば、失敗しないように練習すればいいだけの話なのです。
繊細な心を強くするには
「繊細」は悪い事ではありません。
色んな人の心に敏感だったり、相手の気持ちを読もうとする事もできるのです。
しかし、繊細な心や傷つきやすいところをどうにかしたいのであれば、もっと自分や他人を認めてあげる事なのです。
「自分はこうでなくてはならない」、「あの人はこんな考えだろう」、「あの人はいつもあーだ。
」など、誰が基準を決めているのですか?それはあなたの心なのです。
あなただけのオリジナルの感覚で相手を見ていると、全く違う相手のいいところも、見逃してしまうのです。
変な固定観念は捨てて、ありのままのあなたや、周りの人達に、あなたの感じる概念を貫くのではなく、
常に新しい自分や周りの人を取り入れ、いいところを認めるようになってこそ、強い心になれるのではないでしょうか。
トラブルへの対応を知っておく
トラブルになった時は、必ず自分の意見を言う前に相手の話を聞く姿勢をとりましょう。
自分の意見が正しいと思いすぎるあまり、相手の気持ちや考えを無視しがちになってしまっている可能性があります。
そんな態度に相手も敏感になってしまっている事でしょう。
相手もあなたの態度や対応をよく見ています。
そこで、どちらが正しい、悪いを判断するのではなく、まずは互いに折り合いをつけられるポイントをさがすのが第一に考えるべき事です。
また、トラブルになってしまった事で巻き込まれている人がいるのも事実ですので、
あなたと相手の間に入ってくれた方や、心配してくれている周りの人達の事も考えて行動や発言、対応などをするようにしましょう。
あまり感情的にならず、あくまでも冷静に話をするようにして下さい。
また、トラブルを長引かせても何一ついい事はありません。
だからと言って、早く問題解決させるために、その問題を雑に扱ってしまえば相手はあなたに更に逆上してくるかもしれません。
まずは、相手の話を良く聞いて、相手が何処で折り合いをつけたいのか理解する事が大切です。
その相手の意見から、あなたが何処まで相手を認め、許せるのか、しっかり考えて発言するようにしましょう。
他人に寛容になるには
他人に寛容になるには、まずは他人を認める事。
そして、自分の判断基準に相手を載せない事です。
あなたの判断基準は、あくまであなたが決めた基準になります。
基準と一言に申しましても、あって無いようなもの。
それを育って来た環境も違えば、毎日違う生活をしている相手へ押し付けるのは、相手も息苦しく感じてしまいます。
もう一つは、あなたが相手を干渉し過ぎてしまう事も原因なのかもしれません。
他人は他人、一生一緒に生活していく訳ではないので、「あ。こんな性格の人もいるんだ。」くらいに収めて、それ以上は干渉しない。
干渉したところで、あなたのイライラも収まる事はありません。
そんな相手と、あなたを同じ土俵に上げていいんでしょうか。
あなたは、あなた。
相手にも相手の人生があります。
干渉しない事も自分を守る一つの手段です。
干渉しない事で、他人に対して寛容でいられる部分もありますので、一度気になる相手へは、干渉しないようにしてみましょう。
まとめ
いかがでしょう、あなたに当てハマる項目や対処法などは見つかりましたか?神経質は、悪い事ではありません。
まずは、神経質な自分を受け入れてあげる事から始めてみてはいかがですか?また、神経質な故に他人とぶつかったり、トラブルになってしまうような事も多々あるかと思います。
まずは、他人の考え方や行動などは自分の判断基準に載せない事が大切なポイントです。
あなたの判断基準に載せてしまう事で相手もあなたと同じ土俵にあげてしまうことになりますので、
あくまでもあなたと他人は分けるように考えておくべきでしょう。
まずは、自分の神経質なところを受け入れてあげましょう。
そうする事で、気になる事や不安に思う気持ち、他人に自分の姿がどのように映っているのか気にならなくなるのかもしれません。
一番大切なのは、あなたがあなたらしく過ごせる事なのです。
まずは自分を大切に思い、受け入れる事からスタートさせてみてはいかがでしょうか。
神経質は欠陥ではない
神経質は、悪い事ではないと何度かお伝えしてきましたが、「神経質なところも含め、自分の性格である」と認めてしまう方が楽なのかもしれません。
もし、あなたが神経質な自分をなかなか受け入れられないのであれば、考えを一度ストップしてみてください。
いつも、色んな事や細やかな事が気になってしまい、疲れてしまっている場合もあります。
あなたが、いかに人生を生きやすくするのかは、あなたの考え方やあなたの行動次第なのです。
あなたの細やかな気配りや優しさも何処かしら、他人は見ているものです。
また、逆に相手へあなたの判断基準を押し付けたり、あなたが正義を貫こうとしてしまう姿も、全て誰かは見ています。
まともに、真っ当に他人を思い人生を生きて来た人間は、いつしかあなたのためにと差し出すことをしてくれる人間も現れる事でしょう。
あなたの周りに集まる人は、あなたの鏡なのかもしれません。
もっと、相手を認めるところから始めてみてはいかがでしょう。
神経質はむしろ武器になる
神経質が、武器になる事があります。
つまり、細やかな事に気がついたり、繊細な心なら、また相手の傷ついた気持ちを理解してあげる事が出来たり・・・。
このように、相手に寄り添うあなたの心があれば、神経質はむしろ武器になる事が出来ます。
今まであなたが培ってきた経験や傷ついた気持ちを他人にさらけ出す事で、また他人や周りの人もあなたという人間を好きになるのかもしれません。
他人や周りの人もあなたと同じように、それぞれがそれぞれに判断基準を持っています。
もしかしたら、あなたも相手に変な判断基準にのせられているかもしれません。
なかなか自分の事を話すのが苦手な神経質な方ですが、他人の判断基準を打ち破るために、自分の話をする事も大切なのかもしれません。
克服するのではなく折り合いをつけて生きることを目指す
神経質な部分を無理やり直したり、克服するのではなく、相手との折り合いを付けつつ、穏便に過ごしていける事を目指していきましょう。
あなたという人間は、あなたしか存在しません。
また、神経質なところもあなたの素敵な一部なのです。
それをねじ伏せてしまえば、個性がないと人間になってしまう事でしょう。
神経質なところもあなたの個性だと受け入れて、周りの人や他人と上手くやっていきましょう。
例え、あなたと合わない人間が居たとしても何処にでもよくある話。
場所や人が変わっても必ず苦手な人や自分と合わない人間は出てくる事でしょう。
まずは、そんな人の事を考えるのではなく、どんな人とでも合わせられる自分を作る方がよっぽど楽になるでしょう。
相手がどのような性格であれ、いいところは認めつつ、あなたの個性も殺してしまわない程度に合わせていけるといいですね。