自己肯定感はどういう意味か気になりますよね?
一般的には、自己肯定感が「高い」「低い」といった使われ方をします。
世の中の人達は、都合のいい部分に関しては褒めることはあるけど、都合が悪くなると、すぐ手のひらを返したかのように批判しますよね。
そのため、何が正しいのかすら見いだせず、終いには、『自分はこの世に必要だったのか?』と否定的に考え始める人も増えて来てしまいます。
では、肯定的に物事を考え、自己肯定感を得られるようにするためにはどんなことをしていけば良いのでしょうか?
また、この自己肯定感とはどういうものなのか、ご紹介していきます。
自己肯定感ってどんな感情?
ネガティブに物事を考え、『自分は世の中に必要とされていない人間だ!!』と自虐的になってしまう人はたまに見かけますが、それと相反する立場にいる自己肯定感を持っている人は、正直あまり見たことがないような気がします。
というのも、自信過剰・ポジティブというのともまた違うような気がしているからなのだと思いますが、そもそも自己肯定感とはどういうものなのか分かっていなからこそ、いまいちピンときていないというのが正直なところではないでしょうか。
では、具体的に自己肯定感を持つ人とはどういう人のことを言うのでしょうか?
また、自己肯定感の低い人には、どういう特徴が観られているのか、具体的にそれぞれの特徴を見ていきましょう。
自己肯定感の低い人の特徴
冒頭からお話しているとおり、自己肯定感の低い人ほど、物事を悲観的・ネガティブにとらえている特徴を持ち、最悪『私なんてこの世に必要とされていない』と考えてしまいがちなところがあります。
ただ、漠然と悲観的と言ったところで、ピンと来ない部分もあると思いますので、掘り下げてその特徴を幾つかご紹介していきたいと思います。
1. 自分のことが嫌い
皆さんは、勉強や仕事でうまく結果をのこせなかったり、容姿にコンプレックスを持っていたりするなど、自分のことや起こす行動一つ一つに満足できず、自らを嫌ってしまうということはありませんか?
自信を持てない人ほどこのようなパターンに陥りやすく、『何のために生きているのかわからない…』と、生きていることへの価値すら見いだせず自傷行為を繰り返したり、自殺してしまうなんて人もいらっしゃるようです。
何故、このようなことに陥ってしまうのかというと、やはり、人と比較し結果という事実に拘りすぎてしまうからこそこのような事態に陥ってしまうのでしょう。
結果が良い(例えば、ルックスよく異性からモテるとか、仕事や勉学で評価されているなど…)人は、コンプレックスも少なく、自信を持ち自己肯定感も高くなりがちですが、一度、結果を見いだせず、自身にレッテルを張ってしまうと、自己肯定感が持てず自分のことを嫌い始めてしまうのです。
自己肯定感の低い人ほど自分のことを嫌い、いつまでも自身を信じることが出来ずに、最悪自傷行為(自殺も含めて…)に走ってしまうのです。
【自分が嫌いな原因と解決策は、こちらの記事もチェック!】
2. ひとつのことが長く続けられない
ダイエット、趣味など、何か一つのことを新たに始めてみるものの、気がついたらどれも三日坊主になってしまい、一つのことが永く続けられないという人はいらっしゃいませんか?
特にダイエットなんて、ありとあらゆるの方法が存在していることもあるためか、多くの人たちが三日坊主に陥りがちですよね。
特に自己肯定力を持たない人たちの多くは、『どうせ自分なんて…』と、結果が出る前に諦めてしまい三日坊主に陥る傾向にあります。
もちろん、諦めて三日坊主になる人ばかりではなく、例えば、一週間程度実践してみて、少し結果が出て満足してダイエットを辞めて、結果リバウンドしてしまったという人も、決して少なくないでしょう。
一方、単純に集中力が無く、落ち着きを持つことが出来ずに、一つのことが続けられないという人もいらっしゃいます。
しかし、それは全体の一部でしかなく、多くは、結果に拘りすぎて自分を信じることが出来ずに、少しの結果では満足できずに諦めてしまう人が多いのです。
完璧主義者ほど、ちょっとした結果程度では当たり前とみなし、少しでも結果に反映できなければ、『自分はダメな存在』と勝手に思い込み、すべてのことに対して諦めの気持ちを高めてしまうのです。
つまり、完璧主義に拘る人ほど、自分を信じられない自己肯定感の低いい人である傾向に観られるのです。
3. 転職回数が多い
転職することは決して悪い話ではなく、キャリアアップを考え転職されるケースもありますし、環境を変えて仕事上で抱えた問題(特に人間関係)を改善したいと動くケースもあるでしょう。
ただ、いずれにしても今の職場で満足できずに環境を変えたいと考えて転職される方が大多数で、その中には、自己肯定感が低く、『なんとか今の状況を変えたい』と思う人が多いのが現状と言えるでしょう。
そもそも、ポジティブに物事を捉えて、『新たなことに挑戦したい』と前向きな気持ちで転職されている方が、転職を繰り返すことはないでしょう。
転職回数が多いということは、むしろ不満の方が多く、環境を変えることで改善させようと堂々巡りになってしまっている可能性が高く、自己肯定の気持ちが乏しい人である傾向が高いと言えます。
この様に、転職回数の多さでも、自己肯定感の低い人の特徴として見ることができるのです。
4. 恋愛が上手くいかない
恋愛とは一つの人間関係であり、異性の人との意気投合があって初めて成立するものでしかありません。
自己肯定感の低い人ほど、ネガティブな言葉が多くなったり、人を信用できなくなったりするために、相手との会話そのものが上手く行かずに、恋愛上、何かと不具合が起こりやすくなるそうです。
夫婦間ですら、愚痴の多い夫に嫌気をさして離婚に踏み切るという奥さん(離婚に踏み切らなくても、そのことが理由で夫婦喧嘩が耐えなくなる場合も…)がいらっしゃるというのですから、隣にいて、そんな会話を聞き続け嫌になってしまうのは、ごく自然なことだと理解できます。
もちろん、夫側の意見として、『本来ならば、愚痴を言いたくない!!』という気持ちでいることは、言うまでもない話ではあるのですが、ただ、自己肯定感が低く、些細な事でもネガティブに捉える人ほどストレスが多いのも一つの事実で、そういう人ほど、そのストレスを愚痴として吐き出さなければ、心が疲弊して自虐に走ってしまいかねなくなるのも事実…
そのため、悪いと思いながらも愚痴をこぼしてしまい、周囲に不快感を与えてしまうのです。
まぁ、たまになら愚痴も聞いてあげられるとおもいますが、これが毎日となると、流石に嫌気をさすのも理解できます。
これらのことからも、やはり、自己肯定感が低くなるということは、同時に、恋愛が上手くいかなくなってしまうといえるでしょうね。
5. 周囲から評価されない
ポジティブに物事を捉えている人と、些細な事で『自分はダメ』とネガティブに物事を捉えている人とでは、やはり、前者のほうが他人受けは良く、自信のない人を高評価したいと思う人は多くないというのが現状です。
そもそも自分のことですら信じられずにいる人を、他人が認めることなんて出来ませんよね。
自信過剰はよくありませんが、多少なりともポジティブであるからこそ、他人は、その人の良い部分に注目して評価したくなるわけです。
ため息ばかりで暗い話をしてしまうと、その印象は、すぐに周囲の人たちに伝わりますし、意外と不快感を与えてしまうなんてことも多々見られるでしょう。
そういった背景を抱えて周囲から評価されていない人ほど、自己肯定感が低くなってしまうのです。
6. 素直に人の話を聞けない
素直さと自己肯定感は、一見何の関係性も無いように見られがちですが、決してそういうわけではありません。
例えば、コンプレックスが異常に高く、常にネガティブに物事を考えているような人は、いくら周囲の人が褒めてくれたとしても、そのことを素直に聞き受けられることが出来ずに、何処か疑いの気持ちを持ってしまいます。
例えば、ルックスに自信のない女性が、可愛いと褒められたとしても、素直にそのことを受け入れられることが出来ず、『私は可愛くないし、何か裏があって褒め言葉を使っているだけ…』
とひねくれた発想を持って人の話を聞いてしまうのです。
素直に人の話を聞ける人ほど、自己肯定できる人が多く、自己肯定感の低い人ほど素直になれずに、どこかひねくれてしまうところがあるのです。
7. 他人を信用できない
何かと、人を騙し傷つけながら生きている人たちが増えていて、さらに被害者よりも加害者の将来を優遇する法律が出来ている現状を考えると、やはり、この人間社会で生きていくには、他者を信用しながら生きていくのは難しいのかもしれません。
実際に『お人好し』と言われる人ほど、オレオレ詐欺を始めとする様々な詐欺にひっかかり、人生を台無しにしてしまう傾向に見られます。
筆者自身、人を信じ裏切られた経験がありますし、そういう事情というのはよく分ります。
結果として、急に訪れる訪問販売に対して、まともに話すら聞かず、その人の話のすべてを疑うようにしていますし、人に騙された経験がある人ほど、そのトラウマから警戒心が高くなってしまっているのだろうと考えています。
ただ、一方で、人のことを信じられない人ほど、自己肯定感が低いものとも考えています。
そもそも自己肯定感の低い人は、自分自身に対して、どこかしらの猜疑心を持っています。
そんな人が他者を信用することなどできるでしょうか?
もちろん、人を信じてばかりでは、この混沌とした世の中を生きていくことは出来ませんが、多少なりとも他者を信用することも必要なことで、自己肯定感を持てずに極端に人を信じられなくなってしまう人ほど、結果として、心身ともに自分を追い詰めてしまい、幸せな人生を歩めなくなってしまうものなのです。
8. 積極性が無い
先程、自己肯定感の低い人ほど、すぐに諦めてしまうケースがよく見られるとお話しましたが、結果が出ずにすぐに諦めてしまうということは、積極性が無いと言い換えることだって出来ます。
積極性が無くなると、何事にも消極的になり、仕事や恋愛において、せっかくのチャンスをもみすみす見逃してしまうなんて可能性も高まります。
『積極的に前に出たとしても、結局失敗してしまうし、あとで辛い思いをするだけ…』。
自己肯定感の低い人ほど、このような考えを持ち、失敗を恐れて積極性が乏しくなってしまうのです。
積極的に前に出れないことで、あとで後悔してしまうこともたくさんありますので、積極性は持ちたいものですが、やはり、頭で理解していても自己肯定感の低い人は積極的になれないという大きな特徴を持っていて、それを覆せずにいるというのが現状なのです。
9. 鬱っぽくなりやすい
自己肯定感の低い人は、他人はもちろんのこと、自分のことすら信じられずすべてのものを嫌ってしまいがちであるあるため、些細な事でネガティブに考え精神的ストレスを抱えやすくなってしまいます。
この世の中、実に混沌と化した世界となっていますし、オレオレ詐欺、ストーカー事件、その他、些細なトラブルを含めて様々な嫌なことが、トラップのように張り巡らされているようにも見えます。
そのため、些細なことを気にしだしたらきりがなく、少しのことで精神的なストレスが溜まりやすくなっています。
あくまで自分の身の回りに起きることだけに関心を持つようにしていれば、多少のことはなんでもなく過ぎ去ってしまうのに、全く関係のない人たちのいじめ問題などに関しても、あれこれ心を痛めてしまうと、それだけでストレスは肥大化してしまい、最悪、誰も信じることが出来ずに鬱に陥ってしまうなんてこともあるでしょう。
特に人間100%の存在なんてありえませんし、誰しも多少なりとも罪を犯しています。
この罪というのは、法律に反していないことであっても、モラルに反したことすべてを含めた話で、例えば、リサイクルを呼びかけているこの現代社会の中で、ゴミの分別をせずに捨ててしまったり、タバコのポイ捨てをしててしまったりといったようなことなど、些細なことを罪と考えれば、人類すべて罪人と言えることができるでしょう。
そんな世の中のモラル違反や罪すべてに対して批判的に捉えて、本来、人間の持つ良さを全く見ずにいると、人間不信に陥り鬱になってしまうのです。
自己肯定感の低い人ほど、些細な部分で批判的に捉えてしまう傾向がよく見られるだけに、ストレスばかりが肥大してしまい、最悪鬱になってしまうというわけなのです。
自己肯定感の高い人の特徴
自己肯定感の高い人は、自信過剰な人も含めて自分のことが大好きで、全てにおいてポジティブに物事を考えている方が非常に多いように見受けられます。
では、具体的にどんな特徴があるのか見ていきましょう。
1. 自分のことが大好き
お笑いタレント・明石家さんまさんは、自分のことが大好きで、自身の出演番組で自分の出ているシーンを繰り返し見ては、『さんまちゃんは天才!!』t絶賛されているという話を耳にします。
この話がどこまで本当なのかは分かりませんが、自他ともに認める自分大好き人間であることには違いないようですし、何事においてもポジティブに物事を考えているような印象は高いですよね。
自己肯定感の高い人は、明石家さんまさんのように、ちょっとしたことでも自分のことを褒めてあげることのできる人が非常に多いのです。
そして、その結果ポジティブに物事を考え、自分のことが大好きという傾向にあるわけです。
2. 自己アピールするのが好き
自己肯定感の強い人ほど、些細な事でも自信があり、自己アピールできることをたくさん持っています。
別に自慢ばかりして、上から目線で優位に立ちたい人ばかりではないのだと思いますが、人より少しでも優位に立つことは、安心感にも繋がる話であり、自信を持っている人ほどそういう気質の人が多いというのも一つの側面であるといえるでしょう。
そのため、自己アピールできる材料が多い人ほど、積極的にアピールしたいと思い、行動にうつしていくわけです。
この様に自己アピールが好きな人ほど、自己肯定感が高いといえるでしょうね。
3. 考え方がポジティブ
自己肯定感が低い人に、ネガティブで失敗お恐れがちな人が多いと先程お話しましたが、逆にポジティブに物事を考え、失敗を恐れない人ほど、自己肯定感の高い人であるといえます。
自己肯定感の高い人の多くは、たとえ、新たなことに直面したとしても前向きに捉え、常に挑戦する心を持っています。
そして、仮に失敗したとしても、『次頑張ればいい!』と、失敗したことをくよくよ落ち込むこともほとんどなく、ポジティブに捉えて、その失敗を次のチャンスに活かしていらっしゃいます。
そのため、ストレスに関しても、ネガティブ思考の人と比較すると、ポジティブな人の方がストレスも溜まりにくく、鬱にもなりにくいのです。
自分の些細なコンプレックスも、前向きに捉えることは、実に素晴らしいことです。
そういった考えこそが、自己肯定感の源であり、それが高い人ほどポジティブでいられるのでしょうね。
4. おしゃべりするのが好き
自己肯定感が高い人というのは、ポジティブに物事を考え積極的に行動できる人が多いため、意外と人と接することに臆する人は少なく、結果としておしゃべりすることが好きな人が多いようです。
何気ない井戸端会議も、相手に心を許せるからこそ、些細なくだらない話でも花を咲かせ盛り上がることができるわけで、自己肯定感が低く、誰に対しても猜疑心を持ってしまっているような人には出来ない芸当と言ってもいいでしょう。
なお、積極的に他人と関わり、明るく笑顔でおしゃべりを繰り返していくことで、周囲の人たちは、あなたのことをムードメーカーとして慕ってくれるようになります。
このように、自己肯定感の高い人の多くは、意外とおしゃべり好きでムードメーカーとして慕ってもらえるような人間関係のいい人が多いのです。
5. 失敗を恐れない
なんでも積極的に挑戦できる人って、大概、『失敗しても次がある』と、ある意味楽観的に捉えていることも多く、失敗を恐れずにどんなことにおいても挑戦し続けます。
何よりも積極的な人は、失敗を恐れ挑戦しないことを何よりも恐れています。
『何故失敗を恐れて挑戦しなかったのだろう…』と考え、後で大きく後悔してしまうくらいなら、失敗してもいいから思い切って挑戦してみたいと、積極的に行動を起こし、たとえ失敗したとしても、挑戦してよかったと思うのです。
自己肯定感が高い人は、このような積極的に前に出る人が多く、失敗を恐れず挑戦するからこそ、彼らは成功を手に入れやすくなるのかもしれませんね。
6. 他人と自分をあまり比較しない
自己肯定感が低く、何かとネガティブな発言が多い人に限って、必ずと言っていい程、他人と比較されている方が多いです。
勉強や仕事の成績が周囲の人と比較して悪かったとなると、そのことで自分を責めてしまい、ドンドン自虐に陥りやすくなってしまいます。
しかし、これは自己肯定感が低い人達の話であって、自己肯定感の高い人たちは、基本的に、他者と自分を比較することなく、『自分は自分』と考え、さらに、存在そのものを肯定的に捉えている方が多いために、何事においても前向きで明るい性格という方が多いように見受けられます。
あくまで自分がダメというのは、人との比較を繰り返すからこそ生まれる感情でしかなく、自分は自分とマイペースになっている人は、些細なことで、いちいち自分を責め立てることなどしません。
そして、自分のことを肯定的に考えているためにネガティブな発言も少なくなり、自己肯定感もドンドン高まっていくわけです。
この様に自己肯定感の高い人は、いちいち他者と比較すること無く、常に肯定的に捉えているという特徴を持っているのです。
7. 趣味が多い
多趣味な人ほど、積極的で前向きな人が多いなんて話を耳にしますが、その理由は考えてみるとよく分かる話で、失敗を恐れずに積極的に何事にも関心を持って挑戦するからこそ、その結果、多趣味になってしまうというというのが大きな理由であるようです。
自己肯定感の高い人は、失敗を恐れずに、どんなことでも果敢にチャレンジしていく人が多いため、自ずと多趣味な人が増えていくのでしょうね。
8. よく笑う
作り笑顔は、どこか表情が固く引きつったところがあるため、周囲の人が見ると実に分かりやすく、作り笑顔とバレてしまうケースも少なくありません。
それと比較して、純粋に明るくよく笑う人の笑顔は、本当に心から笑顔になっているんだということがよく分り、周囲の人も思わず笑みがこぼれてしまうなんてこともあるでしょう。
自己肯定感の高い人たちは、ポジティブで肯定的な人が多いため、自然と笑顔になりやすく、笑顔が増えることで、ちょっとしたことで笑いやすくなってしまうのです。
自己肯定感の高い人は、何も自分に都合よく、自分のことだけ肯定しているということではなく、相手のことも肯定的に捉えているために、心から許して交流を持つ関係にある人も少なくなく、そのために、笑顔になりやすく、よく笑うという人も多いのです。
そして、自己肯定感の高い人ほど、笑顔で周囲の人までも明るくしてくれる方が多いのです。
自己肯定感を高くするためには?10個のハウツー
先程からお話しているように、自分のことを嫌い自虐的になるよりも、自己肯定感が高く、何事においてもポジティブに考える人になった方が、明らかに人として幸せになれること間違いありません。
とはいっても、あくまで感覚的なものでしかないために、頭でどれだけ理解できていたとしても、自己肯定感に直結した行動を起こすことが出来ず、肯定的に物事を考えられないと悩む人も少なくないでしょう。
では、具体的に、自己肯定感を高めるには、どのような行動を起こしていけば良いのでしょうか。
早速、その代表的な行動法を幾つか見ていきましょう。
1. 自分は恵まれているということを自覚する
自己肯定感の低い人ほど、ちょっとしたことでネガティブに捉え、恵まれている今の環境に不満を持ってしまうものです。
もちろん不満を持つことがすべて悪いとは言いませんが、中には生きたくても生きられない人もいるわけですから、そのことを考えれば、生きられているだけでラッキーと考えることだってできるはず…
そういうふうに物事を捉え、自分は恵まれているということを自覚できれば、自己肯定感を高めることができるでしょう。
2. ポジティブな言葉を言うようにする
言霊という言葉が存在しているように、人の発した言葉というのは、そのまま形となって表れたりするもので、例えば、『疲れた』、『しんどい』と言ったような言葉を常に発している人は、心身ともに疲れ切ってしまっているケースが多々見られます。
一方、ポジティブな言葉を言うようにしている人ほど、仕事や勉強で良い結果を導きやすく、周りからも高い評価を得られたりしますし、プライベートでも、パチンコなどの運を重要視するようなギャンブルにおいても、『必ず大当たりを引く』と言葉にしていると、何故か大当たりを引いて勝てたりするなんてことがあるのです。
この様に、信じがたい話ではあるのですが、言葉には魂が宿っていて、数多く発することで、そのことが結果として表れるのです。
もちろん、ポジティブな言葉を言い続け、良い結果を得られるようになると、そのことで自信を持てるようになりますし、自己肯定感も高まっていきますので、ぜひ実践するようにしましょうね。
3. 自分で自分を褒めてあげる癖をつける
自己肯定感というのは、先程から再三に渡ってお話しているように、自分のことを肯定し、ポジティブに物事を考える人の一つの特徴であるわけで、当然、その感覚を身につけるためには、やはり自分をポジティブに捉えなければ身につけることなど出来ません。
今までネガティブに物事を考え悲観的に捉えていた人も、今後、少しのことでも自分のことを認め、褒めてあげる癖を習慣づけることで、自己肯定感は高まっていきます。
些細な事で、『これくらいは当たり前』と考えてしまう気持ちも分からないではありませんが、そういったことを繰り返してしまうと、ドンドン完璧主義という思考が身についてしまい、一向に自己肯定感がた余ることは無いので、馬鹿馬鹿しいと思えてしまうかもしれませんが、少しのことでも自分を褒めてあげるよう心がけてみてくださいね。
4. 自分の頑張りを周囲に話す
人間、誰しも頑張っている姿を評価してほしいと、心の何処かで考えているものですが、自己肯定感の低い人ほど、その頑張りを人に見せることが恥ずかしいと考えてしまいがちです。
確かに努力を人に見せびらかせることは、あまり見た目格好良いものとは思えませんが、だからといって、それを当たり前で通しすぎてしまうと、自身の中でも結果がすべてという考え方にスイッチしてしまうことになってしまいかねません。
確かに、世の中結果がすべてというところもあるかもしれませんが、それだと、結果が伴わなかったことで、ドンドン自信を失くしてしまい、些細な事で、『自分はだめな人』と自ら傷つけてしまうような思考を持つような結末を迎えかねません。
そうならないためにも自己肯定感を高めることは実に重要な話で、その一つとして、自分の頑張りをと周囲に話すことも重要だと筆者は考えています。
もちろん、ものには限度がありますから、四六時中頑張りを言いまくるのはよくありませんが、時には、『これだけ頑張った』と、自身の頑張りをアピールすることも必要です。
言葉に出して、頑張りを評価してもらうことで、自信にもつながってきますし、自信が高まれば、自ずと自己肯定感も高まっていきますので、ぜひ実践してみましょうね。
5.成功体験を積み重ねる
自己肯定感を手っ取り早く身に着けるには、成功体験を積み重ねるのがとてもいいです。
自己肯定感がない人にとって、”成功体験”なんて夢のまた夢のように感じられますよね。
だって、自分とはそのような世界と無縁だから、今こうして自己肯定感がないんだ!・・・そのように思っているはず。
しかし、あなたが「あの人はいつも自己肯定感があっていいな」と思っている人であっても、実はあなたと同じように自己肯定感を持っていないことが多いんです。
でも、いつまでもそのように自己肯定感がないことを理由にしてクヨクヨしていては、何も変わりませんよね。
いつまでたっても「自分なんて・・・」「私には無理だ」なんて言うような人生になってしまいます。
あなたがこの記事に出会っているということは、あなたも既に自己肯定感を持ち始めているといってもいいくらいなんです。
だって、成功体験は少しずつあなたに近寄ってきているのですから。
では、これまでに失敗続きでどうしても自己肯定ができないという方は、どうすれば成功体験ができるのでしょうか。
ずばり”小さなこと”からはじめてみてください。
自己肯定感が低い、もしくはないと感じる方というのは、理想が高すぎる傾向があるんですね。
高すぎるというのは、悪いことではありません。
人が想像できるものは、必ずあなたが達成できるでもあるのですから。
しかし、レベルとか段階というものがあります。
例をあげてみますね。
5歳の男の子が「パイロットになりたい」という夢を抱いたとしましょう。
その夢をすぐに叶えることができるでしょうか?
そもそもすぐにパイロットの試験を受けることもできないですし、何をすればいいのかすら分かっていないはずです。
パイロットになるためには、パイロット訓練学校に通い訓練をつみ、そして試験に合格し、副操縦士としてパイロットの補佐から仕事を始めますよね。
それに5歳の子供だったら、言葉もうまく伝えられないし、パイロットとして既定されている身長にも達していません。
あなたは、今はそのような”子供”のような感覚だと感じてください。
あなたが最終的に目標にいきつくためには、その間で小さな目標をこなしていく必要があります。
あなたは、何を目標としていますか?
もしも目標としているものがあるのであれば、その大きな目標をすぐに叶えようとするのではなく、スムーズにその道にいけるような目標を探してください。
あなたが、勉強ができなくて悩んでいるのであれば、毎日の予習復習をコツコツと積み重ねることによって、日々のテストの点数があがりそれが成功体験になります。
モテたいと思っているのであれば、すぐにモテモテになるのを想像するのではなく、モテる人はどんな髪型や服装をしているのかな?なんて研究して、ひとつずつ取り入れてください。
その小さな積み重ねこそがあなたの成功体験となり、あなたの心に大きなパワーをくれるようになります。
「あれができたんだから、これができる!」とどんどん成功できるようになっていくんです。
ですから、最初の一歩から踏ん張らずにまずは小幅でも進めるような目標をかかげ、トライしてみましょう!大丈夫。
あなたならできますよ。
6.もう一人の自分に話しかけてみる
あなたは、自分自身に話しかけたことはありますか?
自分自身に話しかけるなんてオカシイ・・・そのように感じるかもしれませんね。
しかし、この世界で自己肯定がしっかりしている人のほうがそうではない人よりも自分への語りかけ、質問をよくしているものなんです。
あなたは、自分のことを一番に理解していると”勘違い”しています。
たしかに、嫌なことが起これば心のなかでは「イヤだな」と感じるでしょうし、嬉しいことがあれば「うれしい」と心からワクワクしているかもしれません。
しかし、その気持ちに素直になっていますか?
自己肯定感がなかったり、少なかったりすると本当の自分の意見にそっぽを向いてしまうんです。
本当はやりたいと感じている、それなのに「自分にはどうせ無理だ」なんて自分を否定することで、自分をだましてやりたいことに手を出さないようにしているんですよね。
そんなことありませんか?
そのような状態が続くと、「感情がない」だとか「何も感じられなくなった」なんてことになりかねません。
精神の病気の一歩手前までいってしまいます。
自分のことは、一番に自分が理解してあげられるのですから、自分の本当の気持ちを自分に尋ねてみてください。
それは、もう一人の自分として表現されるねすよね。
声に出して話すのもいいですし、黙って自分に語りかけるのもいいでしょう。
そうすると、あなたの本当の気持ちが浮き彫りになってくるはずです。
それを受け入れてください。
そうすることで、自分で自分を認めてあげることになり、自己肯定が保てるようになります。
長い間、自己肯定感がないという方にとっては少し難しいかもしれません。
しかし、少しずつ自分の要求を聞いてあげることによって、とても生きやすくなり、やりたいことができるようになりますよ。
7.自分の心を解放する
ひとつ前の項目で、自分に語りかけて本当の自分の気持ちを聞いてみましょう・・・ということをお伝えしましたね。
それって、自分の本当の気持ちを解放ことになるんです。
一番に自分の気持ちを理解できる自分だからこそ、自分の気持ちを聞いてあげる必要があるんです。
あなたは、だれかに悩みを相談しているかもしれません。
しかし、その相手があなたの人生に責任を盛ってくれるというわけではありませんよね。
「この人が人生を変えてくれる」と思っていたけれど、相手は何もしてくれなくてただアドバイスをくれただけ・・・そんなことにガッカリした経験があるのではないでしょうか?
そして、「やっぱり自分がダメだから、またこうなっちゃったんだ」なんてネガティブな気持ちに陥り、またあなたの自己肯定感がなくなってしまうんですよね。
人に依存するのをやめましょう。
人に自分の気持ちを話すことは大切ですが、それをコントロールしたり、あなた自身の人生を良い方向に変えていくのはあなた自身です。
だから、まずはあなたの心の奥にしまいこんでしまった本当の気持ちを出してみてください。
それをだれかに話すのは、勇気がいることでしょう。
でも、なにかのメモ用紙やノートに書いてみたらそれを見るのは自分だけです。
何か怒りを抱えている、モヤモヤした気持ちがある、本当はやりたいくないことをしている・・・そんな本当の気持ちを認めてあげて。
認めてあげることが自分の心を解放することになり、さきほどもお伝えしましたがかなり生きるのがラクになります。
相手に意見を伝えるのも、相手の目線を気にしてビクビクするようなことも減ってくるはずです。
まずは、なんでもいいです。
ネットの裏アカウントでも、日記帳でも、チラシの裏でも…。
あなたの心に眠っている、本当は感じている気持ちを出してください。
8.短所をクリアにしていく
自己肯定感が低い原因になっているのは、これまでに成功体験が少ないというだけではなく”短所”という名のコンプレックスを抱いているからなんですよね。
あなたには、短所がありますか。
不思議なことに自己肯定感が低い人というのは、長所と短所を述べてください・・・といわれると長所がなかなか浮かばないんですよね。
周囲の人に長所をきいてみても、納得できないし、絶対にそれが長所だとはありえないと感じてしまいます。
反対に短所だけは、どこからそんなに湧き出るの!?というくらいたくさん出てくるんですよね。
短所は、あなたの個性でもあります。
世の中で活躍している大企業の社長さん、モデルさん、芸能人、あなたの近くにいるあの人だって、短所を持っているものです。
その短所を生かすことで、成功している人がたくさんいるんです。
でもやっぱり、短所があるということでそれだけで新しいことにチャレンジできなかったりすると”人生を損している””無駄な時間をすごしている”としかいいようがありません。
だったら、その短所をひとつひとつクリアにしていけばいいだけなんです。
筆者も以前は、自己肯定感がかなり低く、憧れの洋服のショップに入るのもためらうし、容姿をほめられてもなかなか認めることができませんでした。
認めるどころか「この人はバカにしてるのか」と思っていたくらいです。
しかし、その原因となっていた”ニキビ””猫背””O脚””ぽっちゃり”という短所(とみなしていたところ)を改善しました。
もうその短所のせいで人目を気にして、自分の人生に制限をかけたくなかったんです。
着たい服をきて、オシャレしたかった。
もっと可愛くなりたかった。
もっと生きやすい人生にしたかった。
時間はかかりましたが、少しでも短所がなくなっていくたびに自分に自信がもてるようになり、今では「あの短所さえも私の一部だったのだな」と思えるくらいにまでなりました。
短所はなくせます。
だって気づいているのですから。
気づいていたらあとは、あなたが変わり、行動していくのみです。
大丈夫!気づいているのであれば、あなたはもう変わり始めてるってことなんですから!
9.自己肯定感が低い理由を考える
ひとつ前の項目でもお伝えしましたが、自己肯定感が低いのには必ず理由があります。
だれかにものすごく傷つけられたのかもしれないですし、その傷つけられたせいでもともと自信のあったものをイヤなものと捉えるようになってしまったかもしれないですね。
どうしてあなたは自分を認めてあげることができないのでしょうか?自分の本当の気持ちに従うことができないのでしょうか?
筆者は、さきほど短所と思っていたところがあった、とお伝えしました。
その理由に行き着く前までは、着たい洋服のあるお店に入れないのはお金がないからだ、ニキビができているのはお金のないストレスで、お金がないから良い治療薬を買えない・・・と感じていました。
しかし、今思えばお金がなくたってウィンドウショッピングでその洋服屋さんに入ることはできたし、試着くらいできたはずです。
また、ニキビだって食生活や睡眠を改善すれば治っていたはずです(それが原因で治りました)。
いろいろな理由は、芋づる方式に出てくるはずです。
まずは、最初の段階でどうして自己肯定が低いのかを考えてみて。
「あの人がいつもバカにするからだ」というのであれば、どこをバカにされているのでしょうか?あなたがもしもその箇所に自信をもっていたり、自分のその場所を好きでいるのであれば相手のバカにする好意を”褒め行為”と受け取れるはず。
でも、その否定にのっとって自己肯定が低い原因になっているのであれば、あなたはもともと短所やコンプレックスに感じていたのかもしれませんね。
筆者は、お金をいつもよりも数万円多くバイト代で稼げるだけで自信につながりました。
最初に思いついた自己肯定感の低い理由を改善してみてください。
それでも自己肯定がなくならないのであれば、他に理由があるはずです。
それも探り、どんどん改善していきましょう。
必ず、大元である自己肯定を低くしている理由に出くわすはずです。
とはいっても、それまでいろいろなことを改善しているのですから、すんなりと改善できるはずですよ。
10.自己肯定感を高める環境づくりをする
自己肯定が低い理由が分かり、少しずつでも改善する行動を起こしているのであれば、あなたは既に自己肯定感を高める環境に入っているといってもいいでしょう。
しかし、何をしても自己肯定感があがらないというのであれば、いっそのこと生きる環境を変えてみてください。
もしもいじめられていて、それでも同じ学校に通っているのであれば、学校を思い切って変えてください。
あなたを罵倒するような友達といつも一緒にいるのであれば、一切連絡をとらず、会うのもやめてください。
そして、あなたを褒めてくれる、認めてくれる人がいる環境に身をおくようにしましょう。
あまりにも自己肯定感が低くなりすぎていると、全ての人が敵に思えてしまいます。
しかし、必ずあなたを認めてくれて、あなたを必要としてくれる人がいます。
筆者にとって、それは新しいバイト先でした。
バイトを変えるもよし、いつも通うバーを変えるもよし、学校や塾を飼えるのもいいです。
あなたの居心地の良い環境を作ってみてください。
それだけでは、あなたは強くなれませんから必ず自己肯定を高めるための行動をすること。
ずばり、さきほど伝えたように自己肯定が低くなっている原因を絶つことです。
自分ひとりで解決できないようなことであれば、公的な施設に相談するのもいいんですよ。
自分の気持ちは、だれかに話すことでもまとまることがあるのですから。
自己肯定感が高い人のメリット・デメリット
これまでに自己肯定感を高めるための方法をお伝えしてきました!
それらを読んで、「ああ、自分ももうすぐ自己肯定感を高めることができるのだ」と少しホッとしているかもしれませんね。
今現在、自己肯定感が低い、以前自己肯定感が低い経験をした方は大丈夫なのですが、挫折を味わった音がない人というのは必要以上に自己肯定感を高く持ちすぎる傾向があります。
自己肯定感が高いことのメリットはいいものですが、やはりデメリットも確認しておきたいもの。
あなたの周りにも、もしかしたら「自己肯定感が高いのか、それとも自分大好き人間なのか分からない」という方がいるかもしれませんね。
ここでは、自己肯定感の高い人のメリットとデメリットを確認していきます。
そうはいっても、「自己肯定感は高くしてはいけない」ということではないということに注意してくださいね。
自己肯定感が高い人のメリット
自己肯定が高いと、それだけで人生がラクになり、思い通りの人生を歩めるのは間違っていません。
だからこそ、きっとあなたは低い自己肯定感とお別れしようとしているんですよね。
では、具体的に自己肯定感が高いとどのようなメリットがあるのかを見ていきましょう。
あなたも自己肯定感が高くなれば、必ず以下のようになることができるんです!
どんな辛いことでも乗り越えられる
自己肯定感が低いと、ちょっとの悲しい・辛い出来事でも乗り越えることができませんよね。
数日間寝込んでしまったり、現実を受け入れられないことからさらに自分を否定するような事態になってしまいます。
しかし、自己肯定感が高いと辛いことがあっても、”自分とは切り離して”その物事を考えることができるようになります。
そのため、どんなに辛いことであっても乗り越えることができるんです。
とはいっても、自己肯定感が高くなっても人間ですから落ち込むこともありますし、悩むこともありますよ。
でも、自己肯定感が低い人より落ちこむ時間が短く、すぐに気持ちを切り替えられるようになります。
自信喪失することが少ない
自己肯定感が低い人が特に気にしているのは、自信を喪失してしまうことですよね。
しかし、自己肯定感を少しでもあげることができれば、それだけで自信を失いにくくなります。
自信がなくなってしまうとこれまでの努力も水の泡に感じてしまいますし、これからすること全てがムダに感じられてしまうものです。
それは自分が嫌いになっているから。
あなたは、あなたの一番の味方です。
だからこそ、自己肯定感が高くなればなるほど傷つけられるようなことをいわれても自尊心を傷つけにくくなります。
心にバリアをはれるようになるってことなんです。
相手のことも肯定できる
自分のことを肯定できるからこそ、相手のことを肯定することができるものです。
そのため、自己肯定感が高くなればなるほど相手のことを受け入れることができるようになります。
人をよく批判している人というのは、自分のことが嫌いで相手だけおいしい思いをするのがイヤだからそのような心理になってしまっているのです。
自己肯定感が高い人のデメリット
自己肯定感が高い人というのは、よいことだけではありません。
なかには、行き過ぎた自己肯定感のせいでナルシストに思われてしまうことも。
それ以外にもどのようなデメリットがあるのかを確認していきましょう。
自意識過剰と勘違いするかもしれない
自意識過剰とは、自分だけが自分を良いと思い込んでいることになります。
人生では時に、この自意識過剰が生きやすくしてくれるものですが、何回もいつでも自意識過剰であるのは問題ですよね。
自己肯定感と自意識過剰というのは、とても間違いやすいものです。
自分を認めて揚げられるのが自己肯定感であり、自分の実力以上のものを自分に認めているのが自意識過剰です。
とはいっても、どちらにせよ人生はラクになる傾向があるので、デメリット度は低いです。
一度否定されたらかなり落ち込む
自己肯定感が高すぎると、どこかで完ぺき主義者に近づいてしまいます。
その脚気、一度否定されると本来はなんともないはずが落ち込むようになってしまうんですよね。
自分を過大評価しすぎるがために、そのように周りに見られていないと納得できず自己嫌悪に陥ってしまうんです。
自己肯定感が高い人の考え方例
自己肯定感が高い人というのは、物事を全体的にポジティブに捉えています。
例えば、電車に遅れてしまったとしても「今日はゆっくりと会社に向かえってことなんだな」なんて、気軽に考えることができるんです。
それにだれかに批判されたとしても、「この人は疲れているのかもしれない」と相手を心から心配することもあれば、「ああ、今の自分に足りないのはそういうことなのか。
その言葉に感謝して気をつけよう」なんて、自分のためにわざわざ言ってくれたと解釈するんです。
一瞬だけ傷つくことがあっても、それからどうするのか、どうしたらよくなるのか…に意識がむいているのでいつまでも傷つき、落ち込むことがありません。
自己肯定感が低い人の考え方例
反対に、自己肯定感が低い人というのは、考え方がとてもネガティブです。
何をしても自分のせいだと感じ、相手のせいにすることもあります。
電車に遅れてしまったのであれば、次に電車に遅れないようにするためにすべきことを考えるのではなく、怒りや落ち込みの気持ちがでるんですよね。
また、電車に乗れなかったのは前の人が歩くのが遅かったからだ、なんて人のせいに平気でします。
人に批判されたときは、それを鵜呑みにし、改善策を思い浮かべ行動するのではなくいつまでたっても「自分はダメなんだ」という深い沼から出てこれません。
最後に
自己肯定感の強い方ほど、何事においても前向きで失敗を恐れず行動できるために、公私においてミスをしたとしても、いつまでも引きずること無く、次の挑戦に向けて活かしている方が多く、自ずといい結果が出やすいとも言われています。
あくまで、本記事でご紹介した内容は、自己肯定感の一部の特徴でしかなく、まだまだいろんな特徴やメリットはあるでしょう。
ただ、自己肯定感が高まることで、積極的で明るい人物と周りからも見られるようになり、いろんな意味で評価も高まっていき、少なくとも自虐的になるよりかは良いことであることは理解していただけたことと思います。
特にネガティブな思考の方には、急に『自己肯定感を高めよう!』と言ったところで、それは難しいことであるとは思いますが、何も『プライドだけを高く持て!』と言っているわけではなく、『自分に対して寛容になりましょう!』と言っているに過ぎっません。
ありのままで自分に寛容になることは、決して難しくない話だと思いますので、いきなり大変身するのは難しいかもしれませんが、普段から事故肯定的に考えられるように、本記事でご紹介した方法を習慣づけるようにしてみてくださいね。