有名なモデルや女優さんたちがこぞってやっているヨガ。
今はどこでもそのスクールがあって、OLさんも主婦も美と健康のために実践していますよね。
近年では男性向けのヨガも多く、男性たちにも人気があるそうです。
それで、あなたもそんなヨガのインストラクターになりたいと思っているならば、気になるのがどうしたらなれるのか?
どのくらいの知識が必要なのか、ということかもしれません。
美と健康をサポートし、毎日を輝かせるために人気のヨガ。
今回は、ヨガインストラクターになるために知っておきたいことをご紹介していきます。
ヨガインストラクターになりたい!
働きながら自分自身もきれいになれる仕事って、いいと思いませんか??
自宅をちょっと改装して、自宅で教室を開きたいと思っている方もいるかもしれません。
そんな方は、ヨガインストラクターにきっと興味をお持ちでしょう。
ヨガは、女性だけでなく男性からも人気で、最近では仕事終わりにレッスンに通ったり、忙しい毎日のリフレッシュとしてとても人気の趣味になりつつもあります。
普段の生活ではなかなか体を動かして鍛えるということがない、という社会人の方は多いとおもいます。
そんな方にも人気ですね。
そして、ヨガインストラクターとして活躍している主婦も最近では増えてきています。
自分もきれいになれるし、体は引き締まるし、それでいてそれが仕事になったら、確かにとてもいいですよね。
でも、ヨガインストラクターになるには、どうしたらいいのでしょうか?
どうしたら資格が取れるのでしょうか?
ヨガの起源や効果とは!?
ヨガインストラクターを目指そうと思う人が、知っておくべきことを取り上げていきましょう。
さらに、人気のヨガスタジオもご紹介していきます♪
1. ヨガの魅力
まず、ヨガの魅力とは何なのでしょうか?
ここ数年前にヨガのブームが到来しました。
火付け役となったのは、マドンナとかのメグライアン、スーパーモデルのクリスティー・ターリントンなどの海外セレブがやっているということでしたね。
アメリカではニューヨークだけで10万人以上の人がヨガを実践しているそうです。
そして今、日本でもかなり広まりました。
仕事終わりにヨガスタジオに通っているOLさんたちもよく見かけますね。
では、ヨガってもともとどこから始まったのでしょうか?
ヨガが美と健康に効果的と言われている理由とは??
ヨガの歴史
ここ最近日本でもブームになったヨガですが、歴史をさかのぼるとかなり前に起源があることがわかります。
それは今からなんと約4500年前。
紀元前2500年ごろのインド地方にあったインダス文明までさかのぼります。
インダス文明の遺跡を調べてみると、そこには瞑想する人が記された出土品が発見されていて、その当時から座法などもあり、そのような何らかの修行法がのちにヨガとして確立されていったと思われます。
それで、ヨーガ(ヨガ)は、古代インドに発症した伝統的な宗教的行法で、精神を統一して古代インドの人生目標である輪廻転生からの解脱に至るためにされていたものだそうです。
つまり、本来のヨガは、インドの宗教と関係があって、バラモン教、ヒンドゥー教、仏教、ジャイナ教の修行法であったということなのですね。
「ヨガ」とは、サンスクリット語で、「つながり」を意味していて、心と体つまり魂がつながっているという状態のことを指すようです。
それで、現在では呼吸と姿勢、瞑想を一緒にすることによって、心身の緊張をほぐし、心の安定と安らぎを得るために行なわれています。
特に、現代のヨガでは宗教的な要素よりも、体操としての意味合いが強くなっていますね。
日本の仏教でも座禅という形で伝えられていたそうです。
最初に日本にヨガが伝わったのが、大同元年(806年)と言われています。
唐から伝えられたそうで、真言宗や天台宗の密教行法として伝わっているそうです。
それから、健康法としてのヨガが昭和時代に伝藩しましたが、ヨガを導入したオウム真理教の事件によって一時衰退しました。
しかし、最近では2004年ごろから、健康ヨガとしてブームとなり、ダイエット方法の一つとしてテレビなどで紹介されています。
ヨガのポーズの意味
ヨガのポーズの意味ってそれぞれあって、その効果も違います。
例えば、ヨガの8点ポーズですが、これは太陽崇拝の中の一つのポーズです。
太陽を崇拝し、自然の力に感謝するポーズで、ヨガの基本的なポーズであるとともに、精神の基本でもあるそうです。
まずまっすぐに立ち、そこから手を床につけることから始まりますね。
そこから徐々に、うつぶせになり、両手の平、両膝、両足のつま先、胸、額の8点で体を支える姿勢ですが、この時に腰をまげて高く突き出します。
この8点を大地につけることができれば健康で、どこかがつかないということは、どこかしらが弱っているということを示しています。
このように、ヨガのポーズにはそれぞれに意味があって、そのポーズによって使う筋肉も違うし、効果が違ってきます。
ヨガの効果とは?
ヨガはもともと、インドの宗教からきていることがわかりましたね。
日本では現在、基本的にはエクササイズとしてのヨガが流行っています。
では、ヨガをするとどんな効果があるのでしょうか?
脂肪燃焼
ヨガは激しく体を動かすような運動ではありません。
ゆっくりと深い呼吸法を取り入れながらポーズをとることで、有酸素運動をしているような感じになります。
それで、消費カロリーはそれほど高くはないのですが、脂肪の燃焼を促し、エネルギー消費を促進してくれます。
有酸素運動は脂肪をエネルギーとして消費してくれるそうです。
それで、有酸素運動のような要素を持つポーズを長時間取ることによって脂肪燃焼が期待できます。
また、呼吸法も大事なポイントで、深い呼吸は酸素を体中にいきわたらせることができるので、脂肪燃焼効果が高まるそうです。
さらに、なぜ脂肪燃焼に効果的なのかというと、ヨガはインナーマッスルを鍛えることができるからです。
インナーマッスルを鍛え、筋肉がバランスよくついていくと脂肪が燃焼しやすくなります。
新陳代謝アップ
ヨガを実践することによって痩せやすい体を作ることができます。
それは、リンパや血液の流れがよくなるからです。
流れがよくなることにより、新陳代謝がアップします。
そうすると、それだけで体にたまった余分な老廃物が排出されるようになり、さらに基礎代謝がアップすると、太りにくく、痩せやすい体になります。
さらに、骨盤や背骨のゆがみも解消されるので、もっと血流がよくなり代謝がアップします。
姿勢が良くなる
日本人は猫背の人が多いといわれています。
姿勢が悪いとそれだけでスタイルが悪く見えるし、自信がない人のようにも見えますよね。
姿勢が悪くなるのには、背筋や首回りの筋肉の低下が原因になっていることもあるようです。
さらに骨盤のゆがみもあります。
腹筋や太ももの裏の筋肉が弱ってしまうことにより、骨盤が後方に傾いた状態になることで体のバランスが悪くなり、それで猫背になってしまうようです。
猫背になると、首や肩こりの原因にもなってしまったり、内臓が圧迫されていて機能低下してしまうこともあるようです。
それで、姿勢を正すだけで代謝が上がったり、肩こりが治ることもあります。
ヨガは体のあらゆる関節を動かします。
それで、普段はあまり使わなくなり、関節の可動域が狭くなってしまったことから起こす姿勢の悪さが解消できるそうです。
さらに、骨盤の位置が修正されることによって、猫背を解消できるそうです。
ストレスの軽減
ヨガで実践する深い呼吸法ですが、これは心をリラックスさせる効果があるそうです。
ヨガでは腹式呼吸を行います。
腹式呼吸とは息を吸ったときに横隔膜を大きく動かして行います。
お腹が膨らむ呼吸法です。
この複式呼吸は、集中力を高める効果もあるようです。
ヨガは、もともと瞑想などをしながら精神統一をするものです。
それで、肉体面だけでなく精神面にも働きかけることができる身体技法と言われています。
ヨガをすることで、人間の心の中にある精神をコントロールできるようになる、と言われています。
さらに、ストレスを感じているときには筋肉が固まってしまっているものですが、ゆっくりと筋肉をほぐすことによって自律神経の働きを調整します。
深い呼吸をしながらポーズを取ることに集中することによって、リラックスした心のバランスを取り戻すのです。
美肌になる
血液やリンパの流れをよくなると、むくみが取れたり、体の中に溜まっていた余計な老廃物といったものが排出されることになります。
それによって、体の中からキレイになれるので、お肌の調子も変わってくるようです。
リンパの流れがよくなると、ホルモンバランスも整うといわれています。
ホルモンバランスが乱れるとやっぱりお肌に吹き出物ができたり、カサカサがひどくなったりしますよね。
ホルモンバランスを安定させることによって、いつもハリがあってつるんとしたお肌を保つ助けになります。
さらに、ヨガの呼吸やポーズによって腸が刺激されます。
それによって便秘も解消されることが多いようです。
腸内環境がよくなると、お肌の調子もよくなりますよね。
ストレスによってお肌があれることは多いです。
ストレスを解消することも美肌のためにはとても大切なことです。
老化のスピードダウン
人間は誰でも老化していくものですが、できるならそのスピードを落としたい!というのが、みんなの願いですね。
ヨガには老化を遅くする効果がある、と言われていますが、どうしてなんでしょうか?
確かに、ヨガのインストラクターたちは実年齢よりも若く見えることがありますね。
それは、有酸素運動がDHEAという若さを保つホルモンの分泌を増やしてくれるからなのかもしれません。
そして、リラックス効果があるからなのかもしれません。
ストレスは心もお肌も老化させてしまいます。
そして、体から毒素を排出してくれることも関係しているでしょう。
精神面と肉体面での効果が、老化を遅くするのです。
肩こりや腰痛の改善
毎日デスクワークをしていたり、姿勢が悪いなどの理由から、肩こりや腰痛を感じている人もいます。
肩こりと腰痛といった症状は、基本的に筋肉が緊張している状態が続いたり、血行不良かが原因となっています。
それで、肩甲骨などを動かす体操をすることで、肩まわりの血行を良くして肩こりの改善を促すことができます。
さらに、先ほども取り上げましたが、ヨガはリラックス効果があるので、固くなっていた筋肉をほぐすことができ、筋肉の緊張を和らげることができ、肩こりや腰痛が緩和されることもあります。
さらに、根本的な原因として筋肉が弱ってしまっているということもあるので、肩まわりの筋肉をつけることによって肩こりを根本から治すことも可能になります。
冷え性の改善
女性に多いのが冷え症ですね。
冷え性は、血管の流れが滞っていることで体の中の働きが悪くなってしまい起こります。
特に、手足などの末端にまで十分に血液が廻らずに、冷えてしまうことがあるようです。
この冷え性を改善するためには、筋肉を働かせることによって、血流をよくすることが効果的です。
血液を体の隅々にまで運ぶのは、心臓の働きだけではありません。
第二のポンプと言われている筋肉の働きが大事になります。
さらに、骨のゆがみは血流が悪くなってしまう原因になりますので、骨や関節を正しい位置に戻すことも大切です。
ヨガは、筋肉を伸ばすこと、縮めることを繰り返し、さらに関節を緩めるので、筋肉の働きを活発にしてくれ、さらに体内のすべての位置を正しく治してくれるので、体が機能しやすくなり、健康な体になります。
更年期障害や生理不順の改善
更年期障害でとても辛い思いをしている女性たちは多いですね。
更年期障害の女性は、ホルモンの分泌量が減少し、自律神経が乱れてしまっています。
ヨガは、その呼吸法とポーズによって免疫力をアップしてくれたり、自然治癒力を高めてくれるので、更年期障害にも効果的であるといわれているようです。
さらに、血行改善、ストレスの改善、筋肉の緊張をほぐし、体のゆがみを直すこと、そしてリンパの流れをよくすることによって自律神経を正常に戻してくれます。
さらに、整理不順で悩んでいる女性にもおすすめされています。
女性の子宮は、整理が始まることろに徐々に緩み、排卵日のことにはまた徐々に縮んでいくようです。
つまり子宮が伸縮しているのですね。
しかし、姿勢の悪さや、体のゆがみ、ストレス、運動不足といったことが原因で子宮が固くなったり、うまく機能しなくなることがあり、整理不順が起こります。
それでストレスをためず、子宮を柔らかくするといった面でも、ヨガには効果があるそうです。
自律神経失調症の改善
自律神経とは、内臓や血管など様々な器官をコントロールしているとても大事な神経です。
集中しているときや緊張しているときには交感神経が活発になり、リラックスしているときや休息中には副交感神経が活発になっている状態です。
この自律神経のバランスが崩れてくると、動悸がしたり、頭痛、イライラ、肩こり、めまい、冷え性、便秘ももしくは下痢、集中力の低下、無気力などの心身に大きな影響が表れ始めます。
自律神経の不調を起こす原因には、ストレスなどからくる心身の緊張が挙げられます。
それで、悩み事があったり、季節の変わり目で体が緊張状態にあったりすると、症状が出る人もいます。
さらに、自律神経の働きを制御している脳の視床下部は、ホルモンの分泌にも大きく関係しているところで、自律神経の乱れとホルモンバランスとは大きな関係があるようです。
それで、ヨガの呼吸法によって、交感神経と副交感神経のバランスを整え、血行をよくし、体と心をリラックスさせ、ホルモンバランスを整えることによって、症状を和らげることができます。
ヨガインストラクターになるためにやるべきこと
ヨガにはどんな効果があるのかについて、見てきました。
それでは、ヨガのインストラクターになりたいと思っている方は、さらにどんな準備をしておく必要があるのでしょうか?
知っておくべき、5つの点について取り上げます。
1.人間の身体の仕組みについて勉強する
ヨガのインストラクターになるために、人間に身体の仕組みについての知識は必要になります。
人間の体はどのようにして動いているのか、骨や筋肉の働きや仕組みについて考えていくが学問を機能解剖学と言いますが、そのような学問を学び、体の仕組みを知っていれば、ヨガのレッスン中に本来動かななくてもいい関節を無理に動かしたり、正常に動く範囲を超えて動かすことによって、身体に負担をかけたりするということがなくなるでしょう。
じつは、このようにちゃんとした知識がないために、ヨガによって体の痛みが起きたり、けがをするということが実際にあります。
それで、機能解剖学や解剖学、運動機能学などを学ぶことによって、安全な体の動かし方、けがをしないポーズの取り方を生徒さんに伝え、いろいろな生徒さんが安全にヨガを楽しむことができるようにするために、最低限の知識を身につけましょう。
2.様々な心身の病気について知識を深める
ヨガを始める生徒さんの中には、インド哲学に興味を持った人もいれば、心身の病気に悩んでいてそれを改善したいと思って始める人もいることでしょう。
それで、心身の様々な病気についての知識を持つことも、インストラクターになる際に役立ちます。
ヨガセラピーという言葉がありますが、統合医療の一つで、ヨガの対位法(アーサナ)、呼吸法、リラクゼーション法、カウンセリング、瞑想法などによって、さまざなま身体のの不調を改善し、心身共に総合的な健康を実現させることです。
それで、心の働きや、体への影響などを学ぶことによって、どのように改善が図れるのかを考えることができるのです。
心身の病気についての知識を深めることによって、生徒さん一人ひとりにとって、効果的な技法を選択して提案していくことができるようになるでしょう。
3.ヨガの歴史やポーズの意味についてしっかり学ぶこと
人に教える立場になりたいのならば、ヨガの歴史やポーズの意味についても知識を深めましょう。
ヨガは単なる体操ではありません。
心についてのヨガ哲学に基づいているものですね。
それで、心と体に影響を与えるものなのです。
それで、その歴史とポーズの意味についてしっかりと学ぶことによって本当のヨガの精神を伝えることになります。
4.様々な悩みを持つ生徒に対して思い遣りを持って接する技術を学ぶこと
生徒さんは、一人ひとり体の状態も違いますし、心の状態も違うことでしょう。
みんなそれぞれの問題や悩みをもっています。
そんな生徒さんに対して、思いやりと気遣いを持って、接することができなければ最善の指導はできないでしょう。
専門的な知識や技術はもちろん大切ですが、何よりもまず、生徒さんへの思いやりと個性を理解する心が必要でしょう。
これは、ヨガを教える、つまりヨガインストラクターとしての必要な技術の一つとも言えます。
年齢も様々で、悩みも様々なな、とにかくいろいろな生徒さんに対して、その人の感覚や価値化にゃ個性を理解する能力が必要です。
5.プロとしての自覚と責任を持つこと
何事も人に教える立場になる、ということはその人の人生に何かしら影響を与える存在になるわけですので、その責任と自覚を持つ必要があります。
ヨガが好きだから、インストラクターになって他の人に広めたい、多くの人にヨガを楽しんでもらいたい、ということでヨガインストラクターになるかもしれません。
しかし、ただ「好き」ということだけで終わってはいけません。
好きだからこそ、正確で深い知識を持ち、生徒さんが安心して楽しめるようなこちらの技術力というものを向上させたいと思います。
それで、インストラクターになる、つまりその道のプロとして人に教えるということは、それなりの覚悟と責任を担う準備ができていなければいけないのです。
プロとして努力は欠かしませんし、プロとして常にスキルアップしていく必要があります。
ヨガインストラクターになるためのおすすめスクール7選
ヨガインストラクターの資格を取りたいと思う方は多いと思いますが、ヨガインストラクターの資格は民間資格です。
つまり、国家資格はなく、特別に何か資格を持っていなくても教えることはできる、ということです。
しかし、ヨガについての知識と技術を学ばなければ人に教えることなどできません。
それで、ヨガインストラクターになるために、おすすめのスクールをご紹介していきたいと思います。
1.OYG
ヨガアライアンス認定校の一つであるのがOYGです。
ヨガのバックグラウンドにある呼吸法、瞑想法、哲学、思想、心理学的要素、アーユルヴェーダなどを学ぶことができます。
さらに、身体の構造を理解することにとって、危険を避けるための知識も習得できるでしょう。
OYGでは、ポーズの目的、練習方法、効果、注意等を解剖学的な身体構造かあ段階的に学ぶことができます。
OYGは、国内関東、関西、中国地方の合計6か所と、インドネシアのバリ島での受講が可能になっています。
さらに、資格取得後、卒業後のアフターフォロー・卒業前のフォローも行っています。
資格取得後に就職を希望する人には、OYGが持っているヨガスクールのネットワークの中でインストラクターを募集しているところがあったり、リクルート情報などがあるので、就職先のサポートも受けられますし、卒業後に独立を考えている人は、OYGグループのブランド名を使って開業することもできます。
2.FIRSTSHIP
ファーストシップも、全米ヨガアライアンス正式認定校のヨガスクールです。
ファーストシップの特徴は、資格取得まで何度でも同じ授業に出れること。
さらに、安心の就職サポートがついていて、日本最大級のヨガスタジオLAVAへの優先的な紹介をしてくれたり、ファーストシップと提携しているヨガスタジオや健康施設などへの就職サポートもしてくれます。
それで、ファーストシップ卒業生の就職率はなんと95.2%となっています。
さらに、「模擬レッスントレーニング」や「卒業生講師レッスン」といった、インストラクターとしてデビューする前のレッスンがありますよ。
駅に近いところの利便性の高いところに校舎があるのも魅力の一つです。
会社帰りやショッピングのついでに通うことができます。
ちなみにヨガマットを置いておけるので、毎回持参しなくてもいいのがうれしいです。
ヨガ海外留学も強力にバックアップしてくれていますので、インドやハワイ、バリとかタイ、オーストラリアの大自然の中で学ぶのが夢の人はチェックしてみてください。
3.JIYA
JIYAは、ワンラン上の美容、健康、ストレス解消を目的として、さらにインストラクターの技術向上のために設立された、一般社団法人日本ヨガインストラクター協会です。
国内47と道具県に技術、ホスピタリティの金備わったヨガインストラクターを育て、ヨガを通して健康な社会を作ることを目指しています。
初心者での安心して知識と身体の両面から理解できるようなカリキュラムがあり、ヨガ哲学や解剖学について、アーサナの導き方やクラスづくりについて学べるようになっています。
クラスは平均して6名、最大で12名の少人数制となっています。
キッズやシニア向けの専門知識も学ぶことができますし、スキルアップ講座も開催しています。
4.YOGAviolacolor
https://yoga-viola.net/yoga_other/
こちらのスクールは、ヨガやピラティスの双方を世界基準で学べるスクールです。
年間におよそ1,000人が受講しています。
全米ヨガアライアンス認定校で、アーサナの正しい姿勢やポジションが学べ、個々の柔軟性や筋力や骨格に応じて安全にアーサナを取得できます。
さらに、指導法を実践的に学ぶこともでます。
ヨガ哲学、解剖生理学、アユヴェーダなどもなまぶことができますので、ヨガはまだ未経験だけど将来はインストラクターを目指したい方にもおすすめです。
5.YOGAWORKS
ヨガワークスは、アメリカのカルフォルニア州で生まれたヨガスタジオです。
1987年からの実績を持ち、今では全米に29のスタジオを展開していて、ヨガの指導者を育成するための育成コースがあります。
初めて資格を取得する方も、20日間の受講で1TT200時間を取得できるコースがあります。
内容としては、哲学、呼吸法、アジャスト法、指導法、ぽすちゃーらぼ、アーユルヴェーダ、瞑想、マントラ、チャンティング、マタニティヨガが学べます。
ほかにも全米ヨガアライアンス認定コースが2つあります。
6.HUALI
こちらのスクールでは、マンツーマンを基本として超少人数制が特徴となっています。
一流のヨガインストラクターを育成するために、必要なすべてを揃えていて、ヨガ未経験で初心者でも受講できますし、ヨガ経験がありインストラクターを目指している方によって、資格育成のためのコースが用意されています。
さらに、ヨガインストラクターの資格取得後も、自分のプロとしてのレベルを上げるためのスキルアップに役立つコースもありますので、他行でヨガインストラクターの資格を取得した方も受講できます。
認定資格を取得するだけでは独立は困難なので、即レッスンデビューできるようにノウハウをコースに取り入れています。
マンツーマンが基本で最大でも3名までの講師との距離が近いレッスンなので、「わからない」を持ち帰ることはないでしょう。
都内4拠点を中心に、横浜、江の島、名古屋でも受講ができます。
場所指定をしなくていいので、複数の教室に通うことができます。
7.YMC
http://www.ymc-school.com/ymc_shiryo/ymc-15/
YMCは、ハワイのパワースポットでヨガを満喫できるんです。
経験豊富なインストラクターが日本語で講義をしてくれます。
ヨガ留学の場合も、講師は現地の人ですが通訳を介しての講義なので、安心して学べます。
少人数制で、講師との濃密な時間の中で、短期間で確実にヨガを学ぶことができます。
さらに、ハワイでヨガを中心とした生活を送るので、非日常を味わいながら自分と向き合う時間にもなります。
YMCハワイ校の校舎はアラモアナショッピングセンターのすぐ裏手です。
それで、ランチブレイクも、ショッピングも楽しめる、最高のロケーションで快適に授業が受けられます。
初心者さんにも安心して参加できるように、出発前にレッスンが受けられたり、欧米最先端のWEB映像学習システムが導入されていて、実技授業の前後に予習復習ができますよ。